
MT(マニュアル)車の場合、
上り坂で停止した後で発進するには、
まずサイドブレーキを掛けてから
右足をブレーキからアクセルに踏み替えるのが、
基本です。
半クラッチ状態を作って右足を踏み替える方法でも、
要は、車が後ろに下がらなければ問題ないのですが、
試験では、リスクの高い方法は使わないのが無難です。
さて、これがAT(オートマ)車の場合、
坂道発進は断然ラクになります。
AT車にはクリープという仕組みがあって、
勾配の緩い坂だったら、
ペダルを踏み替えるぐらいの間は車を支えていてくれるからです。
でも、試験では、
AT車でもサイドブレーキを使って発進するのをお勧めします。
というのも、
クリープが負けてしまうほどの急勾配だと、
AT車だって下がってしまうことはあるからです。
それに、試験の時は後部座席に次の受験生が乗っているので、
車が重くなっていることも考慮に入れるべきでしょう。
もっとも、近年は、MT車でもAT車でも、
「ヒルスタートアシスト」機構の付いている車が多くなりましたが、
それだって、当日の試験車が装備しているのか、不明ですし、
まさか機能を解除しているってことはないと思いますが(いや、あるかも?)、
頼ってはいけないと思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)