
学科教本には、
「車両通行帯は、車線またはレーンともいいます。」
と書いてあります。
でも、こう聞いて、
「あれ?」と疑問に思われた方も多いんじゃないでしょうか。
例えば、
「中央線(センターライン)のある片側1車線の道路」
をイメージしてみましょう。
対向車線があるのですから、
「複数の『車線』がある道路」には違いありません。
しかし、これを
「複数の『通行帯』がある道路」と呼ぶのは
違和感があると思います。(小生自身、そうです)
もう一つ例を挙げてみることとします。
「路線バス専用通行帯」あるいは「二輪車専用通行帯」を
イメージしてみてください。
そう聞いた人は、9分9厘、
「自分と同じ向きの車線」をイメージするはずです。
そう。
「車線」というのは広い概念ですが、
「通行帯」は、
暗に、同一方向であることを示唆しているように思えます。
なので、当ブログでも、パイロットアカデミーの教習でも、
そういったニュアンスを意識して
「車線」と「通行帯」を使い分けているつもりです。
ところが、
実は、道路交通法に「車線」という用語は、
「高速自動車国道又は自動車専用道路の本線車線」
としてしか登場しません。
一般道における交通ルールは
すべて「車両通行帯」という用語で説明されているのです。
ですから、これから学科試験を受験される皆さんは、
「車両通行帯」で覚えてください。
違和感があっても、
そこは“法令用語”だと割り切るべきなのかも知れません。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)