
交差点での優先順位は、以下のとおりとされています。
まず、交通整理されている交差点だったら、それに従います。
ちなみに、
“交通整理”とは「警察官の手信号」のことだと思い込んでいる人も多いですが、
信号機や標識で車を誘導するのも(むしろその方が多い)、交通整理でしたよね。
交通整理されていない交差点では、
道の広さが明らかに違うなら、広い方が優先です。
交差する両者が同じくらいの道幅だったら、
センターラインが交差点の中を貫いている方が優先です。
さて問題は、
交通整理されていなくて、
道幅が同じくらいで、
どちらのセンターラインも交差点を貫いていない、
という交差点です。
ここで登場するのが「左方車優先」という考え方です。
交差点に左から進入してきた車は、
直進車であれ右折車であれ、優先なのです。
これについては、教本では、
交差点を上から鳥瞰した図で説明されていることが多いですが、
第三者の視点よりも、
ドライバーの視点で考えてみた方が理解しやすいんじゃないでしょうか。
ブロック塀で囲まれているような見通しの悪い交差点では、
特に右から近づいてくる車が見えません。
しかし、それを見ようと前に進んでいくと、
車の鼻先を交差点に入れてしまうことになります。
これはもう、避けようがありません。
一方で、右から近づいてくる車からは
左から車が交差点に入ってきたのが見えているはずです。
「見えたのなら譲ってあげましょうよ」というのが、
「左方車優先」なのです。
これは、
実際に見通しの悪い交差点を通って、
譲る側と譲られる側の両方を体験してみると
直感で理解できるようになると思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)