←※投票よろしくお願いします!
「目標教習」を批判した舌の根も乾かぬうちに
こんな記事を書いてしまって申し訳ありません。
でも、S字コース(屈曲型狭路)で苦労されている人も多いので、
ちょっと裏ワザ的なコツを教えてしまいましょう。
S字型のカーブでは、前輪をできるだけ外側を通らせます。
内輪差では絶対に(“絶対に”です)ぶつけないでください。
ところが、運転を始めたばかりの人には、
車体を外側へ持って行くと
ボンネットが道路からはみ出すように見えるので、
怖い気持ちが先に立って、これが難しいようです。
しかし、そこを思い切り、外を通らせてください。
「ボンネットが道路からはみ出すように見える」ぐらいで、
実はちょうど良いのです。
まれに本当に外側の縁石にぶつかってしまうことがあるかも知れませんが、
内輪差で載るよりマシです。
それを繰り返しながら車両感覚を掴んでいってください。
また、狭い道を走ると、ドライバーは
どうしても近くの路面ばかり見てしまいがちですが、
でもやっぱり、遠くも見てほしいのです。
「S字のカーブがこれからどう続くのか、どう変わって行くのか」を
目でなぞるように見ていってください。
“自分の走るべき道”を見るのは運転の基本ですので。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)