goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

惰力走行がすべてダメなわけではない

2016-11-10 18:09:06 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

平地での「惰力走行」は、特別減点項目なので、
試験では、1回だけなら減点されません。
でも、練習では、
「惰力走行してはいけない」と思っておくべきでしょう。

惰力走行になるのは、
ブレーキを踏むと同時にクラッチを切ってしまうものと、
変速時にクラッチを切っている時間が長いものの、
2パターンがあります。
このいずれも、
「ギリギリまでクラッチを踏まない」という意識を持っていれば
改善されると思います。

ところで、惰力走行はすべてダメかというと、
例えば、狭路の通過とか、見通しの悪い交差点へゆっくり進入するとか、
そういう“徐行すべき場面”で(多くは断続クラッチを併用して)
惰力走行をすることがあります。
ドライバーが意識して惰力走行させているか、ということが
ポイントと言って良いでしょう。

惰力走行に限った話ではないですが、
ドライバーの意図しない動きを車にさせてしまうのが
やっぱりいけないのです。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック姿勢は真後ろを向くのをお勧め

2016-11-08 20:09:14 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

車を後退させる際の運転姿勢は、
a) 左から振り返ってリアウィンドーから後ろを見る
b) 運転席の窓から顔を出して後ろを見る
の2種類があります。

このどちらが良いかは、基本的にはドライバーの好みによりますが、
パイロットアカデミーの教習では、前者(a)をお勧めしています。

よく、直進バックには「b」が適していると言われますが、
そうでしょうか。
片手でハンドルのてっぺんを握ってそのまま動かさなければ、
「a」でも「b」でも、まっすぐさがれるはずですよ。

それよりも、
「b」は、視野が狭くなることが問題です。
また、「窓から顔を出す」という行為自体、
やむを得ない場合を除き極力避けたいところでもあります。

さらには、
「b」では真後ろを見ていませんから、
「ドライバーは車が進む方を見るべき」という
まさに「姿勢の問題」としてお勧めできないわけです。

もっとも、どちらも教本に載っていますので、
つまるところ、上述のとおり
「ドライバーの好み」で選んでもらって問題ないのですけどね。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最小の猛獣」、うまい事を言うなあ

2016-11-06 16:19:14 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

このブログは、無料ブログを使っているため、
記事の下に広告が出ます。
たまに同業他社の広告が出たりして
その時には遠慮なく「不適切」の指摘をするのですが、
自動車メーカーやディーラーの広告が出るのは、
記事中にキーワードをちりばめている以上は
仕方が無いものと思っています。

ところで、一時期、記事下広告の一つに
「最小の猛獣に、特別限定車。」というコピーがあって、
一瞬、意味が分からず、二度見してしまいました。
(この時点で、広告としての役割は果たせたと言えるでしょう)

「猛獣」?
しかも「最小」??
さらには「特別限定」???

あ!

ようやくピンと来ました!

独身の小生にも通じたくらいですから、
現実にお子さんに手を焼いている世のお父さんお母さんには
このコピーは響いたことでしょう。

パケットの無駄遣いになるので小生はクリックしていませんが、
この広告から「Audi」のサイトを訪問した人も多いと思います。

でも、そうだとしたら、当ブログも、Audiの売上に貢献したということで、
少しはバックマージンをいただいても良さそうなものですがねぇ(笑)


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験日の変更は電話で可能

2016-11-04 12:49:27 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

東京の府中・鮫洲での運転免許試験(鮫洲は一種免許の本免試験のみ)は、
事前に予約するシステムになっています。
予約した日は、電話で変更することができますので、
仕事や学校の都合で受験できなくても、
取り敢えず、どこかの日程で予約を入れておくのが良いですよ。

この「受験日変更」は、
予約した日の都合が悪くなったために受験を延期するケースが多いですが、
逆に、他の受験生がキャンセルした枠に入れてもらえることもあります。
これを狙って、
「受験日の前倒し」を探る電話を入れてみるのもアリですよ。
まれに、試験場に問い合わせるのをためらう人もいますが、
そういう制度になっているのですから、遠慮は無用です。
まあ、あまり頻繁に(1日に複数回とか)電話するのもどうかとは思いますが。

なお、受験を延期する場合(前倒しには関係ありませんが)、
仮免許の有効期限や、路上練習の期限が切れないか、
その点には注意してください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転の練習にも「レミニセンス現象」

2016-11-02 16:59:58 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

スポーツでも、楽器の演奏でも、
何度も繰り返し練習しても上達しなかったのに、
「ある日突然、上手にできるようになる」という事が
見られることがあります。
これは「レミニセンス現象」と呼ばれるもので、
お察しの通り、運転の練習にも起こります。

レミニセンス現象のメカニズムはまだ解明されていませんが、
同じ事を繰り返すことによる“飽き”や“疲労”、
また、睡眠による“記憶の定着”が影響しているらしいです。
そして、これが発現するのは、翌日だったり数日後だったり、
個人差や練習メニューによっても異なるようです。

自動車運転の場合は、経験上、
翌日よりも翌々日以降にこれが現れるように思います。
なので、教習は、中1日(またはそれ以上)空けて入れるのがお勧め
ということになります。

でも、10日以上練習していないと、
逆に忘れてしまうことも多くなってしまうので、
あんまりブランクを空けるのも避けた方が良いですよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする