山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

こっちの方が恥ずかしい

2008-07-01 18:54:52 | 日記
このごろ、文句ばかり言ってるなあ~と夫が私に言うんですよ。
確かにそうです。

昨日、友人たちと食事に行って、その後場所を変えてファミレスでしゃべくってたんですけどね。
そのときに、私はドリンクバイキングを頼んだんですよ。
2人がドリンク頼んで2人がデザート頼んだんだけど、そのうち、デザートを食べてた1人が、紅茶のみた~い、って言い出しました。
飲みたきゃ、飲めばいいだろ、と思いますが、自分がドリンクバイキングを頼まないで、人に便乗して、人の分で飲み物を飲もうとするわけです。
つまり、ドリンクバイキングをすでに頼んでいる人間が、さも、自分が飲むかのように別の飲み物をセルフサービスで運んできて、それを頼んでない人が飲むってわけです。
でも、私はそんなこといやだから、持ってきてあげなかったんです。
いい大人が、恥ずかしいじゃないですか。高校生だってそんなことしてはいけないことだけど、その親の世代がそんなことしてたらもう唖然です。

大した金額じゃないから、払えばいいじゃない、と言ったんですが、いやだ~と言い、今度は自分だけではなく、もう一人の人の分まで持ってきました。赤信号みんなで渡ればこわくない、みたいな感じで、同罪を作っちゃうんですね。でも、もう1人の人も当然のように飲んでましたよ。

確かにね、私ともう一人のドリンクを頼んだ人は、1杯しかのまないし、中には1人で5杯も6杯も飲む人もいるんだから、私たちが2杯づつ飲んだと思えば、店も採算が合わないなんてことはないでしょうよ。
でもさ、やっぱり、せこいだろ、恥ずかしいだろ。

それでもって、その話を夫にしたりしていたら、「文句ばっか言ってるなあ」と言われちゃったのです。
このヤロウ、まさか夫もそんな部類じゃないだろうな。
まあ、ウチの家族は貧乏だけど、そんなせこいことはしないよ。

バイキングをただで飲んだ人は、いつも衣類に万単位の買物なんかしている人です。そんな金があったら、250円くらい払えよな。
それにさ、ドリンクバイキング単独の金額のほうが、デザートより高いんですよ。
デザートは280円だったけど、ドリンクは330円なんです。食べ物とセットにすると250円くらいになるんだよ。
おいこら、デザート280円分だけで、ドリンクまで飲んだんだぞ。おかしいだろ。

そのひとは、よく私にものなんか、くれるんだけど、自分の知り合いに物をくれたり礼儀を尽くしたりする前に、公共のルールを守ってもらいたいものだよ。

そんで、レジでお金払う時は、もう一人のドリンクだけを頼んだ人がお金をまとめて代表して払ったんだけど、やましい気持ちがあるもんだから、領収書ももらわずに伝票とお金を置いてそそくさと出てきたりしてるんだよ。
本当に恥ずかしいよね。

でも、じゃあ、私が店の人に真実を申告して、私が払ってあげればいいってわけじゃないでしょ。
そういう人は、お金がないわけじゃなくて、「ずる」がしたいんだから、ずるをしたくない真面目な人のことも気に入らないんだと思う。
だから、傍観するしかないんだよね。

そんな人間の一員と見られるのは、なんかやだね。




コメント (2)

車の話

2008-07-01 18:16:40 | 日記
車が好きか嫌いかと聞かれたら、キライなのかもしれない。
特に、人の車に乗せてもらうのは好きではない。
車自体は、別に乗り物酔いするわけでもないし、ドライブは好きだと思うが、どうも人に送り迎えしてもらうとか、そういうのが面倒くさくてイヤだ。

この間、田舎に帰った時に、友人A・Bに会ったのだが、田舎は交通手段がないので、どうしても車で移動するしかない。それで、友人Aが迎えにきたり、送ってくれたりした。
ところが、どこかのお店に行こうという時に、ちょっとウチの場所だけ見て行く?ということになり、友人Aの家の前を通ることになった。子どものときの家ではなく、自分たちが建てた現在の家の場所を教えるというのである。
それは、知っておいてもいいのだが、なぜか家の前まで行くとそのまま車を車庫にいれ、ついでだから中も見ていく?ということになった。
自分たちが買った家を見せたいんだろうな。中を見せてもらうのは楽しいんだけど、結局時間がかかるんだよね。
だいたい、その前に、まずもう1人の友人Bを乗せて私の家に迎えに来るときも、すでに1時間くらい遅れていたのだ。もう1人の友人Bの家に迎えに行ったところ、まだ準備ができていないから上がって待っててということになったらしい。
その次の順番になっている私も、街角で待ち合わせているわけではなく、自分の家の中で待っているのだから、迎えが遅れても支障がないとは言える。
そして、お店に行って食事をし、今度は帰るときは、友人Bを送ってから私を送るということになったのだが、今度は友人Bが、自分のウチの中も見ていく?ということになり、友人Aと私は、友人Bの家に上がりこみ、中を見学しお茶までご馳走になって1時間近くも時間をすごしてしまった。
友人たちにとって、自分で建てた家というのは誇りであり生きがいでもあるようでした。地方では、家と車ってのはかなり基本的な所有物のようです。

その後、さらに友人Aは私を自宅まで送ってくれたわけで、・・・、まあ、容易なこっちゃないわけです。
これなら、1時間に1本の、電車やバスを使ったほうが早いくらいですよ。

時間を決めてどこかで待ち合わせ、用事があれば、お先に失礼しますね、と言って、電車に乗って自転車にのって、好きな時にすたこら帰って来られる都会の生活がやっぱりいいなあ。
だから、都会の人間は個人主義になるのかな?


コメント (4)

前回に続きアタマの話

2008-07-01 17:38:53 | 日記
昨夜は遅くまで出かけていて、ブログを書きませんでした。
友人たちと飲みに、ではなく、食べに行ってました。
夕飯を食べたあとは、ずっとしゃべっていて、午前様になってしまいました。

それで、帰り道のことなんですが、こんなに遅くなって明日は仕事だけど、帰ったらお風呂に入るのか?と聞かれたので、「お風呂には入るけど、もう遅いし面倒くさいからアタマは洗わない」というと、「ええっ~、私は髪の毛洗わないなんて耐えられないわ」と1人の人が反応し、それに続き「私もそうよ」「髪の毛を洗わないなんてありえない」というような反応が返ってきました。
へえ~、やっぱり何があっても毎日洗うのが現代人の常識になっているんだな~と、改めて思いました。

そうとなると、自分では「昨日洗ったからいいや」なんて思っていたのに、なんだか、頭を洗わない自分が非常に恥ずかしい存在のような気がして、1時ころに帰宅してから風呂に入り、頭を洗ったしだいです。
おそらく、今後私は毎日髪の毛を洗う習慣となるでしょう。

ところで、ちょっと不思議なのは、「お風呂に入るのか?」と聞いた人ですよ。人に風呂に入るか入らないか聞いておいて、「髪の毛を洗わないなんて信じられない」という結論になっているというのは、いったいどういうことなんでしょうか?
自分は必ず風呂に入り頭までもきれいに洗う人が、人に対して、こんなに遅いけど風呂に入るの?って聞くんですかね。
なんかわかんないな~

その人の場合、お風呂には入らないけどアタマだけは洗うのかな?
それとも、お風呂に入ったら湿気があるから必ず頭を洗うけど、お風呂に入らない場合は洗わないってことかな?
風呂に入るのにもかかわらず頭を洗わないという、その組み合わせが信じられないのか?
それとも、翌朝風呂に入って髪の毛を洗うのかな?

いろいろと疑問がのこりますが、
まあ、どうでもいいや。
コメント