山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

電灯の争い

2008-07-03 23:48:24 | 日記
もう、読書もしないし、新聞も読まないし、自分が嵐に巻き込まれているうちは、ただその中で必死になっているだけのようで、何ら面白い話題もありません。
ただただ、次元の低い現実生活のみです。

昨夜、1時ころ節約のために外の電気を消したところ、その直後に誰かがつけたようでした。
パチンって音が響くから、私が電気を消したってことがわかるんでしょうね。
その直後に、またパチンって音がするからこっちもわかるんですけど、
それにしても、むきになってすぐに点けるというのも、すごいなあと思います。
それで、トイレに入ってみると、トイレの窓から外が明るいのがわかるから、それで誰かが外の電気をつけたということがはっきりします。
「さっき消したのにもう点いているんだよ」と夫に言うと、トイレに立った夫が「じゃあ、俺が消しとくよ」というので、「やめときなよ、対抗してるみたいで切りがないでしょ」と言ってとめました。
「夜中に点けとくんだったら、朝になったら消してもらいたいんだよね」というと、「じゃあ、俺が早く起きるから朝消してやるよ。」と言ってました。
今朝になると、なにやら夫がおきたのがわかり、電気を消しに行ったのもわかりました。その後、しばらくしたらテレビをつけたので、何時かと思ってみると5時半でした。
「ふざけないでよ、テレビなんかつけないでよ」と言って、再び寝ました。
夜明けと共に電気を消してくれるのはいいのですが、そのままうるさくされてはたまりません。
それにしても、明るさにセンサーで反応して点いたり消えたりする電気だったらいいのになあ。
今、一般のマンションなんかは、そうなっているのかな?
今度、外掃除のときに、共有部分の光熱費が今の会費ではまかないきれなくなっている現状を説明しようと思いますが、夜中につけておきたい人がいる以上は、早朝に消すよう努力するしかなさそうです。その人が早朝に消してくれればいいんですけど、そういう人は主張ばかりして、何もしない人が多いんですよね。

コメント

ご不幸がありました

2008-07-03 00:11:07 | 日記
近所の人が亡くなり、御通夜に行ってきました。
ここで、また変な話ですが、人が一人亡くなると、まず香典を1万円自治会費から出すことになり、もし、そのお宅に家族がいない場合は空き家になってしまうので、その後の自治会費の集金額が減ることになります。そうすると、公営住宅の自治会の財政難が加速することになります。
悲しむ前に、こんなことを書くのも変かもしれませんが、それが現実です。

1人暮らしのお年寄りが多いので、体の具合が悪くなると、別居しているご家族のお宅のほうに行ったり、そっちのほうの病院に入院したり、ということが多く、それからかなり経ってからお亡くなりになる場合も少なくありません。どなたも戻ってくるつもりなので、家財道具などはそのままになっていて、亡くなられたあとに、ご家族の方が片付けにこられて、引き払うということになります。

そして、葬儀などは、ご家族の家の近くなどで済ませるために、ここからは式場が遠くだったりします。以前は団地内の集会所でするのが普通でしたが、最近は一般のセレモニーホールなどでするのが普通になりました。
近所のセレモニーホールならまだいいのですが、ちょっと遠くになると、お年寄りの住民の方たちは、体も弱っているし、行ったこともないような所には行けないといい、あまり葬儀に参列する気がないようです。
遠いとは言っても、自転車と電車と徒歩で30~40分もあれば着きますが、タクシーでも使えば何千円とかかってしまうでしょう。お年寄りの足では無理かもしれません。
昔から何十年も一緒に過ごしてきたのに、意外にあっさりしているもんだなと思いますが、しばらく会わないでいると記憶も薄れているんだか、あるいは、長年の付き合いゆえに、逆に確執も多かったりする場合もあるようです。

そんなわけで、新参者の私が、役員をしていることもあり、代表して葬儀に参列したりすることになるのでした。

それで、香典袋を用意し、文字を書いたりするわけですが、なんせ字が下手なので困ります。わあ、いくらなんでもこんな小学生が書いたような字じゃだめだ、と思ってまた香典袋を買い直したり、筆ペンを買ってきたり、大変なことでした。中の袋に住所を書いたりもしなければいけないのですが、それも間違ってしまい、書き直しました。

自治会全体ではなく、近所の人数人で出した香典もあったのですが、こっちも、名前を連名で書けだの、別の書き方にしろだの、金額を変更したりだので、別の袋を用意して書き直すことになり、もうめちゃくちゃです。しかも、みんなからもらった千円札の束じゃ出せないから、コンビニに行って自分の給料を下ろして万札を用意しましたが、コンビニで時間外に下ろしたりすると手数料がかかるんですよね。家に万札なかったからね。
なんか、私がやるとどうしてなんでも「奮闘」することになってしまうのかと思います。

香典袋を買いなおしたからと言っても、その分を請求するわけにもいかないし、結局は、参列したときにお返しとしていただいたカードから、最低限の交通費と香典袋代をいただいてトントンということにしました。喪服のクリーニング代も持ち出しだ~。

これも役目だからしかたないね。修行修行。



コメント