大好きなクラシック音楽、本、美味しいお店、旅行などの記録です。
休日はソファの上でリラックス!
ディズニープラス『SHOGUN将軍』


エミー賞を独占した『SHOGUN将軍』を観たくてディズニープラスの値段を確認しにいったところ、9月28日までのサービス価格で1年目は39%引きの5990円とあり、まんまと引っかかって加入してしまいました。
随分昔に制作された島田陽子が出ていた方も確か映画館で観たのですがそちらも大作だったはずです。
ただ、今回のリメークは、制作費350億円です(ドル140円計算で。160円だと400億円)。Apple TVの『パチンコ』の100億円もすごいと思いましたがスケールが違います。伸び悩んでいたディズニープラスがテコ入れの為に制作した渾身の作品なんだろうと思います。
10作、500分超を2日間で一気見しました。
重厚で格調高い映像、雰囲気。本物の迫力があります。
主役級の真田広之、アンナ・サワイは勿論のこと出演者が素晴らしい。全編に渡り、全てのセリフが落ち着きがあり自然で、国際映像にありがちな変なセリフが一箇所もありません。脚本段階から何度も推敲され、おそらく何度も撮り直したんだろうことが分かります。
メインの撮影はバンクーバーで8ヵ月行われたそうですが時間に追われずにじっくりと丁寧に仕上げられたんでしょう。
エピソード3〜4からストーリーにのめり込んでいきます。あらすじは秀吉亡き後の家康と石田三成を思わせる戦国武将の争いと船の遭難で日本にたどり着いた英国人航海士と通訳の姫が絡む物語。タイトルの将軍から大河ドラマをイメージしていたのですが後半の展開は想像とは異なる人間ドラマです。最後の合戦での盛り上がりがないのは少し残念でしたが、ずっと魅せられました。
また、全編で日本固有の描写が細かで、特に何度か挟まれる切腹のシーンは迫真で外国での人気も分かります。楽しくて大満足です。
短期的な採算だと1ヵ月500円でこれだけの作品を観られるのは超コスパよしです。
シーズン2と3の制作も決まったようです。3年後でしょうか。待ちたいと思います。
ディズニープラスには、ピクサー、スターウォーズがあり家族も楽しめ、好みのライブ映像、ナショナルジオグラフィックなどもあるので、Apple TVよりは多く観ることになりそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Apple tv『パチンコ シーズン2』


待望のパチンコのシーズン2が始まりました。全9話のうちのまずは第1話です。
ミンジン・リーの原作はシーズン1でとりあえず終わったのでこの後は新たな創作です。ただ、シーズン1でもオリジナルの1940年代の主人公ソンジャの話しに、孫のソロモンが活躍するバブル期の活劇が加わったストーリーだったので時代が交錯する展開、全体の雰囲気は変わらない続編です。
おそらく潤沢な制作費に支えられた手抜きのない重厚な作りに、香港映画のようなスタイリッシュなカッコよさが相まって安心して映像に没頭できます。
話しはこれからですが、主役のキム・ミンハが出てくるだけで独特の雰囲気を醸し出して嬉しくなります。当分、毎週金曜日が楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Apple TV『神の雫』

ミン・ジン・リー原作の『パチンコ』の映像化作品をどうしても観たくてApple TVを契約したのは2年か3年くらい前だったと思います。先に使っていたMUSICにプラス120円と安かったのもあり思い切って申し込みました。
その時は珍しさもあって色々と番組、ドラマを観ましたが元々映像を見る習慣が無くなっていたのでその後はほとんど使用しなくなっていました。
そうした中、漫画『神の雫』の映像化をApple TVがやる記事を読んでよっしゃと喜んだのですが日本ではHULUで配信されるとあり何だよそれはとガッカリしていました。それが何ヵ月遅れなのか先週金曜日からようやく本家のAppleTVでの配信が始まり今日8作を8時間一気に観ました。
原作のコンセプトをベースにかなり脚本を自由に膨らませたものでまぁ楽しかったです。東京、フランス、イタリアと映像の切り替えもあって飽きさせません。夢中になってとまではいきませんが導入のシーズン1としてはまあまあだと思います。計画は知りませんがシーズン5くらいまで進んでいくのではないでしょうか。今後も楽しみです。
それと撮影が進んでいることは知っていた『パチンコ』のシーズン2が8月23日に公開されることが予告されていました。こちらも超期待です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『マエストロ:その音楽と愛と』(イオンシネマ港北)

同性愛者だった音楽家バーンスタインと結婚した女優フェリシアの愛と葛藤を描いた映画。ミュージカル風のシーンも織り込みながらテンポよく二人の出会いと青春が再現されます。
白黒からカラーへ、サマータイムのスイングからマーラーのアダージェットへと映像、音楽でも劇的に転換してキレが良くて飽きさせない。固定カメラでの夫婦喧嘩、罵り合いもユニークです。そして時代が流れます。
音楽映画でもあるのでサウンドが効果的で、特にクラシック音楽での音響の厚みがすごく(何か技術的進歩があったのか感激)、映画に没頭できます。クレジットによると音楽は現在メトの音楽監督のネゼセガンが担当したらしく(彼も同性愛者です)、細部に亘り万全なのは制作にスコセッシやスピルバーグなどが加わっているからでしょうか。
映画の主役は苦悩するフェリシアかもしれませんが、怪物バーンスタインの存在感も圧倒的です。同性愛者と知らずに偽装結婚させられた悲劇くらいに認識していましたがそう単純ではない著名人夫婦の複雑な愛憎です。実話系なのにエンターテイメントのワクワク感にも溢れています。楽しめました。
なお、イオンカードを妻に作ってもらったので、イオンシネマで年間12枚まで1000円で観られます。1800円との差は大きくてお得です。
帰宅後、バーンスタインがフェリシアの追悼のためにバイエルンで演奏したモーツァルトのレクイエムを観ました。体を横に振ってダンス、スイングしているように指揮をするのはバーンスタインだけにしかできない芸当で最後の方のシーンを思い出して感動しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング」

007とミッションインポッシブルは劇場で観ることに決めているはずが、MIは最近2作はパスしていました。でも最後の作品となれば観ない訳にはいきません。その前編、2時間40分です。
007とMIはストーリーがよく分からなくなりますがいつものことで気にしません。後半に備えて仮眠の時間です。そして、ひたすらアクションシーンに酔いしれます。
前半は冗長で、女優陣ももう少し個性が欲しい気はしました。ただ、後半のオリエンタル急行のシーンはド迫力アクションの連続で身を乗り出して興奮。スタントを使わないトム・クルーズは本当に凄い。昨年のトップガンの新作はくだらなくてズッコケましたが、トム・クルーズ復活です。
ラストになるパート2は来年の6月以降のようで今から楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Apple TV+






Apple tvのコンテンツ、ドラマもドキュメンタリーもどれも刺激的です。おそらく世評からNetflixよりはラインナップは劣るのかもしれませんが、Appleだけあり製作に相当お金がかかっていて高品質。どれも観る前のイメージを裏切る驚き、ショックがあり飽きさせません。子供には刺激が強くて指定どおり15歳以上、18歳以上がいいです。
まずはお試しで旧作、新作の1話を観ているのですが、新しいワクワクへの誘惑が強くて、なかなか2話目に進めません。こうなったら時間をかけて楽しんでいこうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Apple TV+




Apple TV+ のコンテンツなかなかです。まだ10作ちょっとしか観ていませんがハズレがありません。テレビも見ないし映画もたまになのでまさかここまで観るとは思っていませんでした。
どれも質が高いのもありますが1話実質50分とコンパクトなので興味、集中力が持続するのと、舞台がニューヨーク、シカゴ、フロリダなど大好きなアメリカの大都市が多いのも楽しい。ほとんどが18歳以上、15歳以上と年齢制限高めで内容も刺激的です。
まだ1話、2話ですが、「テヘラン」、「ザ・モーニング・ショー」はハイレベル。「NOW&THEN」、「シャイニング・ガール」、「テッド・ラッソ」、「セヴェランス」も期待大。ドキュメンタリーの「ホーム」、「太古の地球からよみがえる恐竜たち」、アニメの「セントラル・パーク」も面白い。まだ観てない作品、新作もちろん沢山と楽しみは尽きません。
amazon fireでテレビにも同期できるので大画面でも楽しめます。新しい娯楽が見つかりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『パチンコ』(Apple tv)


ミン・ジン・リーの『パチンコ』が映像化され、どうしても観たかったのでApple tvを契約してしまいました。これだけでは月額600円なのですがmusicとセットだと+120円なのでまぁ許容範囲です。
心揺さぶられます。8話、8時間を一気に観てしまいました。製作費は100億円らしく大作映画を超えた本格派。特に釜山でのシーン、原作にはない脚本が随所に織り込まれるのですが、そこが素晴らしく、何度も涙が流れます。原作より映像がいいなんて初めてかもしれません。
ヨンジャを3世代の女優が演じるのですが、キム・ミンハいいです。『ミナリ』でアカデミー賞をとったユン・ヨジョンが同じ人物のおばあちゃん時代とは思えない違和感が若干あるのと最後の3話は別の描き方もあったと思いますが、前半のハイクオリティが圧巻で大満足の作品でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「ボヘミアン・ラプソディ」(TOHOシネマズおいらせ下田)


評判の「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行きました。ミッションインポッシブル最新作を見逃してしまったので、青森での映画館は初めてです。
おいらせ町にあるイオンモール下田、1ミリ程度の雪予報でしたが結構な雪であっという間に真っ白の世界です。生まれて初めてのスタッドレスタイヤでの雪道走行、まだ水っぽいのでほんの序の口なんでしょうが、青森の雪は大変そうです。
クィーンは、1980年のアルバム「ザ・ゲーム」を一番よく聴きました。その後は熱心なファンというわけではありませんでしたが好きなバンドです。
映画の出来どうのこうのよりもフレディの歌、クィーンの音楽に圧倒され、心動かされ、涙が止まりませんでした。本当によかったです。
私が愛聴してきたライブ映像はポール・ロジャースの入った2005年のものですがフレディのファンも納得の本物のクィーンサウンドです。映画でも印象的に取り上げられたボヘミアン・ラプソディ、ラブ・オブ・マイ・ライフ、ラジオガガ、ウィウィルロックユー、ウィアーザチャンピオンズなどが特別に聴こえます。
クィーンは英国の誇りでしょうが、日本人も大好きです。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「オデッセイ」(イオンシネマ港北 ULTIRA GOLDCLASS)


何となく内容が読めるようで見送りと考えていた「オデッセイ」ですが、観ておいてよかった。ユニーク、圧倒的、面白くて感動的。スケールが大きければいいというものではありませんが、お金を掛けて作ったいい映画は最高です。
それとやっぱり映画は2Dがいいです。選択肢がないとかの理由がない限り、印象がボケる3Dはパスすることに決めました。
GOLDCLASSはプラス500円の贅沢ですが、ゆったり席での鑑賞は格別です。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「スティーブ・ジョブズ」(TOHOシネマズ六本木ヒルズ)






強風の中、映画を観に六本木に出掛けました。2日前に予約していたので仕方ありません。
前半はこれは単なるスティーブ・ジョブズの再現映像で映画じゃないよという印象が強かったのですが、ジョブズの強烈な個性に徐々に引き込まれました。描かれているものが何なのか容易に言葉に置き換えることができない、エモーショナルに訴えてくるこういう映画らしい映画は好きです。楽しめました。
劇場を出ると青空が広がり、ぽかぽか陽気です。前回から気になっていたイベントコーナーでは、日本酒の催しが行われていました。
最近は家族にお土産ポップコーン(360円)です。TOHOシネマズは塩味はなく、バター醤油、黒コショウなどです。黒コショウが辛スパイシーで超うま、止まりません。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「キャロル」(TOHOシネマズ六本木ヒルズ)





おそらくいい映画に違いない、しかも好みのド真ん中ではと期待大で楽しみにしていた「キャロル」です。
しかし、なかなか乗れずに悶々としてしまいました。一つは1950年代(?)の時代感を出そうとしているのか、映像が暗め、ボケ気味で気分が塞いでしまったこと、もう一つは、展開は理解できるのですが、恋に落ちて、そこまで魅かれあう理由が分かりにくく唐突感がある(子供ですね、理屈じゃないんですよと言われるとそうなのですが)。おそらく原作では丁寧に表現されている二人の関係、心の移ろいを映像、演技で再現するのは難しいことが感じられました。
正直、前半はこれはハズレだと諦めモードだったのですが、後半締まって盛り返したこと、そして、なんといってもルーニー・マーラの魅力で映像から目が離せないことで(ドラゴンタトゥーとは真逆の雰囲気、役作り)、最終的にはやっぱり観てよかったと満足できました。映画に点数をつけることは普段はないのですが、78~82点くらい。映像化困難と敬遠されてきた原作ではないでしょうか。
映画を観ている時も関心は原作に移っていて、さっそくパトリシア・ハイスミスの作品をダウンロードしてしまいました。ここにきて読みたい本が多すぎてちょっと困っています。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(DVD)

この1年近く、映画への興味が高まったキッカケははっきりとは思い出せないのですが、昨年の冬、「バードマン」(映画館で2回)や「セッション」を夢中になって観たことも理由の一つだと思います。この2作がアカデミー賞を複数受賞していたことから、有名な映画賞を取る映画はやっぱり面白いんだ、水準が高いんだと意識するようになりました。
何か面白い映画ないかなあと、アメリカの映画祭の受賞作やノミネート作を調べたときに、「マッドマックス」が結構入っていることは目にしていたのですが、何か特殊撮影賞とかその手の評価なんだろうと、ずっとスルーしていたのですが、先日発表されたキネマ旬報の外国語映画部門で1位、あれ、これはもしかしてと調べると、たまげるほど面白いアクション映画との評が・・・。
この映画の予告編は何度も劇場で観たはずですが、そこまで凄い映画という押し方はされていなかったような・・・これこそ、劇場の大画面で観たかった。でも、今更仕方ありません。早速、DVDを購入しました。
いつの時代かどこか知れぬ荒廃した土地。北斗の拳やウォーターワールドの世界観に似ています(というか監督ジョージ・ミラーは北斗の拳ファンでしょうか)。ストーリーは置いといて、ド迫力では言葉が足りない狂気のカーアクションの連続。始めはもしかしてこのまま2時間これが続くのかと思いましたが、そうではなく、一旦ためて、ラストの30分。これは凄いです。アクションシーンの凄さだけで映画祭の作品賞を取れるのかどうか、最近の映画事情は知りませんが、他の映画を小粒に見せる気合いの入った映画です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「スターウォーズ フォースの覚醒」(イオンシネマズ港北NT DBOX)

2回目のフォースの覚醒。紅白にキャラクターが登場した時の話しから家族で観ることに。子供向けの日本語吹替だと選択肢は限られるので、センター北のイオンシネマ、3D+DBOXです。
当たり前ですが、ストーリーを頭の中で必死に追う必要がないので、各シーンシーンを食い入るように見て楽しめました。砂漠に残る残骸は、よく見ると帝国の逆襲などに出てきたロボット、飛行船などでした。私はそこまでファンではないのでよく分かりませんが、細かい拘りが沢山詰め込まれているようです。
主役の女の子について10歳くらいと家族に話していたのですが、終了後、妻は絶対に20歳を超えていると言います。調べたらレイ役のデイジー・リドリーは23歳でした。お恥ずかしい。
やっぱり3Dである必要は感じないし(輪郭がはっきりしないので印象がボケる)、最近大画像、大音響に慣れているせいか映像・音も若干迫力不足。日本語吹替はそれ程、気にならないけど、カイロ・レンの呼吸音は本物とちょっと違います。DBOXはまあまあと、あまりいいところ無さそうですが、映画そのものは最高なので十分に楽しめたのは確かです。家族も楽しかったようで、私が持っていたファントム・メナスのDVDをさっそく観ています。
もう一度観る機会があるのなら、今度こそは2Dで、可能であればTCX+ドルビーアトモスかULTIRAです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イオンシネマ港北ニュータウン ULTIRA GOLDCLASS











センター北のイオンシネマで子供達と妖怪ウオッチ。私は途中で寝てしまいましたが、初めて試したGOLDCLASSはなかなか豪華、快適でした。これにジュース付きで+500円は安いかも。
無事に1年が終わりそうで感謝です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |