『竹取物語、伊勢物語 他』




 源氏物語に続いてほぼ同時代の物語、日記5編。これも面白い。短歌が随所に織り込まれるスタイルは源氏と同じ。読み出したら止まらない。読み物としてのエンターテイメント性、感情表現の深みは今読んでも十分で日本文学は平安時代には既に確立していたことが分かります。先日、源氏物語は唯一無二と知らずに書いてしまいましたがこれらの作品の延長で生まれた作品でした。これまでは古文というお勉強の例文だったものが作家による翻訳で上質の読み物にリニューアルされています。これはなんなんだという驚き、面白さです。当面は平安時代にハマりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紫式部『源氏物語』(角田光代訳)




 角田光代訳の源氏物語を読みました。面白かった。多分大丈夫だろうと恐る恐る開きましたが、期待以上。1000年以上生き残ってきた2000ページ、伊達じゃありません。以前、与謝野晶子訳を手にしたこともありましたが数ページで一旦中断。この文学全集が発表された時、『曾根崎心中』のジェットコースター訳で夢中にさせてくれた角田光代なら源氏読めるかもと思っていました。

 分厚い単行本はさすがに電車に持ち込めないので、kindle 版も購入、トータル2万2千円くらいかかってしまいました。それでも価値あり。和歌が790近く織り込まれたこの物語の魅力、面白さは唯一無二です。

 滅茶苦茶に面白いんだけど、上巻の半分で飽きて止めるかなぁが裏切られた後は一気です。当時の一条天皇はじめ宮中の上達部、女官達も驚いただろうなぁ、そして1000年間、読者を夢中にさせ続けている。
 
 紫式部日記には源氏物語に触れた箇所が少しあるらしいのですが、ある男性から「若紫みたいな女性はいませんか」と訊かれたことについて、光源氏や若紫は架空の人物なんだから、そんな人実際にいるわけないじゃんと記しているそうです。源氏物語の中でも著者の紫式部は控えめにですがたまに嘆き、吠えます。

 それにしても最後の宇治十帖での超ネガティブターンはどう捉えればいいのか謎です。それらしい解説はどうにでも書けるのですが読み物としてどうなのか。でも光から影への転換の魅力も否定はできない、かな。

 上巻の解説で角田光代が「この化けものがどこにいくのか、ぜひ、私といっしょに見守ってほしい」と書いていますが、信じてついて行って正解でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )