自然農稲作教室
大豆収穫と麦の種降ろし
晩秋11月
大豆の収穫時期をむかえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/e917cfece630e182f54ef5a51b799796.jpg)
大豆の木は
実が結実して収穫時になると
茎葉は枯れてきて
根っこがついたまま
簡単に抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/b7970165647c03dc1a36d2cd98f6e081.jpg)
これを足踏み式の脱穀機にて
サヤをはずして豆のみに。
さらに唐箕にかけて
丁寧に選別します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/a00e2bcab628e6e661485013e5192949.jpg)
こぼれ種でそだった黒大豆を
お世話された妙佳さんは
青と黒の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/4e42b6d875f1031f21a6551a95e0115c.jpg)
皆さん 青大豆をたっぷりと
お持ち帰りいただけました。
無農薬 無肥料
耕さずに栽培いたしました。
さて、同時期に
麦の種降ろしが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/a506c9077243615538b4502a2e9e8b09.jpg)
麦クラスでは
大麦と小麦二種類の
種を降ろしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/b741189875c395dd6c70b728c26f408b.jpg)
まずは畝の草を刈り
さらに宿根草があれば除き
表土を平らにして
種をばら蒔きいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/50565c53fbc7658a1e9ee460c267cea8.jpg)
種を蒔いたあとは
たっぷり目に草を被せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/20eec9641b402d76e0ccc05341259795.jpg)
鳥よけにもなりますし
土を乾燥させないように、
それでいて
光や風は適度に通す
自然な状態にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/d9b5f14d5e7fb1ad52d69774a9195547.jpg)
種降ろしが終わった畝です。
あとは芽が出るのを待ちます。
あの夏の日の
緑にあふれていた畑は
しずかなしずかな
静寂へと
陰なる冬の営みは
目には見えないところで
厳かにですね。