自然農稲作教室2022年
稲刈り 11月上旬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/aef28e2155189a37ac3f8361bfa4f6b1.jpg)
うららかな秋の一日
黄金色に色づく稲穂に
こころはずませて
いよいよ稲刈りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/c0d10c6258aa0e1d5318eb4f43e2129f.jpg)
この日を思い描きながら
自然に沿って
たのしく手作業で
適期的確に作業をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/c4d2b0769035a62e02948258e4fd51dd.jpg)
宇宙自然界生命界は
おのずからの営みを繰り広げ
地球は豊かな恵みの園です。
そこに生きる私たちも同様に
人という花を咲かせていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/596108405b961d63f4d82d457fcf68da.jpg)
農のある暮らしはすてきです。
天も地もこんなにも美しく
作物だけでなく
鳥や虫や草草の
生きる姿にも癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/f9bd67b46189ecd99aef80ffe85c2c53.jpg)
自然農は籾まき、
田植え、稲刈り
脱穀などすべて手作業で行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/d645342811d5233d5b1415c608743d88.jpg)
自分一人分の自給米は
手作業で、自然農で、
充分育てることができるでしょう。
無農薬 無肥料
そして大きな機械を使わず
手作業で
自然を満喫しながら
楽しみながら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/7cce1de318e9fabb39c4212e720fe0e6.jpg)
稲刈りは
刈り取り
束ねて
天日干しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/a839751dce604a7522527555b1cd0e75.jpg)
教室のみなさんは
最初は知らない方同士ですが
一年間の実習をともにしながら
真剣に学び楽しむ仲間として
教室全体が成長してこれたように
感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/347dd35c2b70c29dcd09cfc8a1f5b85e.jpg)
刈った稲は
天日干しにいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/8236db7cf5fdc7759a76d77a4025f8be.jpg)
その稲木や支柱は
冬の間に
みんなで山に竹取にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/1a57a8593f7f750a992069a2c639358a.jpg)
支柱を組むのは
コツがありますので
それを習得していただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/1b8a8a51ab0e969c9cbf2c0715f60a57.jpg)
しだいに太陽が西へ傾き
稲刈り実習も終わりに近づきます。
天日干しは約三週間の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/75d1f2d349312e9e9b10d5f6062272e4.jpg)
稲木が組まれると
稲束を交互に
かけてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/408b817907e0e15ca77adc1f82407ef9.jpg)
お二人ペアーの実習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/8b952000b84d1128be78328e3eda5f2f.jpg)
みごとな天日干しができました。
脱穀の日まで
こうして昼夜を過ごし
さらにお米は完熟してゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/2fb724f08b67aa228e37d435a026062e.jpg)
日の入り前に
稲刈り完了‼
感無量の記念撮影です。
あの春の日の
種降ろし
かわいい苗を
田植えした日
夏の日の汗だくの
草刈り四回
秋のはじまりに
美しい開花交配を観て
実が充実してくると
案山子を立てて
見守り・・、
ついについに稲刈りです。
お米は約半年をかけて
完結するいのちです。
お野菜にくらべると
長いですね。
その分
醍醐味もあります。
稲作教室9年目の
稲刈り実習
素晴らしかったです。
🍀
次回は脱穀の様子を
お届けいたしますね。