自然農稲作教室
2021.11.27&28 脱穀 もみすり
青空に白い雲が浮かぶ
のどかな晩秋
11月27日・28日の二日間
脱穀・もみすりをいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/766ed9153e33eae606fbe65cbb69d8c7.jpg)
稲刈りからちょうど三週間
天日干しのお米は、
日夜、乾燥し、
さらに豊かに充実しています。
11/27
土曜日チーム 脱穀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/a8d8921b9bd0b10dad6759dfe7240eee.jpg)
足踏み式脱穀機で籾をはずして
通しにかけて藁を除き
唐箕掛けをしてさらに選別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/5aac001a25470a5c59e3ca5816d5188e.jpg)
この共同作業は
ほんとうに楽しくて
一年間の稲作教室の中でも
喜びいっぱいの実習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/0f5bffa7fd37b75bba2030332346f387.jpg)
籾は米袋にいれて
納屋に持ち帰り
籾摺りをいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/e1df6e0505e4aca4375b13a6b37c1186.jpg)
そして玄米にして
お持ち帰りいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/8a97a91f7ace2fa95db0556c7c82c0a9.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・
11/28
日曜日チーム 脱穀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/f0e5e2262bf85901c09a70049605b34e.jpg)
お天気にめぐまれて
脱穀がはじまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/65ab41fe787e9ddd4252438de0c5c6ac.jpg)
今年で五年目の渡邉さんから
スタートです。 ↑ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/8dc39ecf3f39812469278df154a1ab72.jpg)
次に脱穀をする方が補助をして
座り仕事は
そのほかの方にお任せをして
脱穀をすまされた方が
ご自分で唐箕にかける、
そういった流れで
実習をすすめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/c8862ead4c909bb198a2dd8c135a7af0.jpg)
今年初めての友加さん純子さん
ワクワクドキドキ
真剣そのものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/e727a5040462dc14c28a4858b9c46610.jpg)
順番に
座り仕事もしていただきます。
あたたかな陽ざしをうけて
手作業もなごみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/32a54eea86cf30394b5c4f3b974e1835.jpg)
自然に沿う
作物のいのちに沿う
人に沿う
道具に沿う
そのようなことも大切な
収穫の実習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/de965067d7cc47b788da76f3586498a9.jpg)
今年も誠実に学び実践され
手にされた恵みは
かけがえのないものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/87a03b73e7ae6fed42637160a1181661.jpg)
脱穀・籾摺りの実習が終わると、
皆さんの取り組みに
心からの拍手を送り
一年間、素晴らしかったなぁ
と感慨深く
心があたかく満たされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、後日、12月上旬には、
私のお米の脱穀をいたしました。
少々
お天気が怪しかったのですが、
今年も長女が足踏み脱穀機を
がんばってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/05e24c0e9c73d50c1a3015f1e36ce453.jpg)
わたしはもっぱら通しがけなどの
座り仕事をいたしました。
長女は脱穀歴15年以上で😊、
この作業が好きなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/c7174bf720394e0a292dc17a4381e90a.jpg)
脱穀機を片足で踏みながら、
しっかりと稲束を持ち、
籾だけをきれいに外すことに
集中しています。
毎年、ありがとう。😊😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
霜が降り始めた田の草草と
お米の切り株が美しかったので
ご紹介。‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/f636182958e8f4b32ec7384f4412b81f.jpg)
今年も
美しい草草とともにある田畑で
お米や麦・大豆などを
栽培いたしました。
多くのいのちが栄える
豊かな大地が私たちを
健やかに育んでくれます。
作物をいただくだけでなく
その存在から
いのちの糧をもらっている
そう感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/747528713eaa2873a84c35d2fc1db6f6.jpg)
自然界はいつもいつも美しく
それは
すべての人々の足元にある
いのちの営みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/f44a2bf5db411468f65343658a6a0632.jpg)
今年の冬も
心あたたかな日々を
紡いてゆきましょう。
みなさまもどうぞお健やかに。
八木真由美 12.17