![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/31215168b4bba26642dc1d74bc01a08c.jpg)
自然農で使う
3つの道具について
川口由一さんのご著書より
ご紹介させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/31215168b4bba26642dc1d74bc01a08c.jpg)
自然農は、
クワやカマ、スコップなど
昔ながらの農具を使い
手作業で効率もよく
環境にも問題を招きません。
効率がよい・・というのは、地球規模でのエネルギー消費という視点で考える時、まさにそうなのです。人の手さえあればすぐに使える、それは効率のよさだけでなく、人の心身もすこやかにしてくれるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/e18f0db20ae28582bf1f851757377c9e.jpg)
のこぎり鎌
角度がまっすぐに近く
70~80度で
刃がのこぎり状
稲刈りも草刈りも
野菜の収穫も
これ一本でできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/e6a88b94842cb42afea42b8de2e38f0e.jpg)
ショベル(スコップ)
畝づくりや
畝や溝の修理
野菜の掘り出しなどに
使います。
柄の部分が木製が
使いやすいです。
クワ
自然農では
平鍬をつかいます。
柄と刃の角度が60度くらい
刃の裏側に留が
出ていないものが便利です。
苗床づくりや
種まき
苗の移植など
幅広く使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/54adf51aac482cb3f260d7e93acaaf25.jpg)
私の「のこぎり鎌」です。
田畑に行くとき、これ一本で
ほとんどの作業ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/98b315012e076f0dae8f583b406ae17c.jpg)
畝や溝の整えには
スコップを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/6ddaa9095725f7830cecab631016b6f0.jpg)
また、苗床づくりでは
表土をはがしたり
鎮圧などでクワを使います。
クワの重みが
とても良い仕事をしてくれます。
ほぼ これら3つの道具で
自然農にとりくむ日々です。
・・・・・・・・・・・・・・
素朴で昔ながらの
優れた農具をつかって
身一つでとりくむ自然農は
だれもが気楽に
始めることができます。
自然農稲作教室は
一年間、通える方でしたら
どなたでも
ご参加いただけます。
ご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。
八木真由美
岡山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます