ドアの向こう

日々のメモ書き 

石山寺・信楽・近江八幡・多賀大社

2007-07-23 | 道すがら

   石山寺 
   本堂・多宝塔・東大門・鐘楼  由来は幾重にもなった天然記念物の硅灰石による。下の写真
         
  白い石の 長い道と  楓のみどり。  お待たせしました。  
  7月19日(木) 蒸し暑い日だった。 風がまったくない。 苔のみどりも雫にぬれて、 涼しげだが汗がどっと流れる。 「さすがに、暑いですね…」 どの顔もそう言っている。 盆地の夏を体感した。
 噴きでるものをぬぐいながら、 シャッターチャンスをねらう。
 

硅灰石    芭蕉庵から瀬田川の眺め

 石山寺は 多くの文学作品に登場する。
 
蜻蛉日記に 「…たヾこのころは異事コトゴトなく、 明くれば言ひ 暮るれば嘆きて、さらばいと暑きほどなりとも、 げにさ言ひてのみやはと思ひたちて、 石山に十日ばかりと思ひ立つ。 …」
 
 心の晴れないときは寺に籠もる。 瀬田川の風情が心を慰め、 鎮めたに違いない。 思索にふけり 構想を練ることもある。

 源氏の間  紫式部は一週間ほど滞在、 この部屋から月明かりの河原を眺めたりして、 白砂青松の須磨 ・ 明石に思いを馳せたとか。 
  帰りにただひとつ お願いをしてきました。  どうか かないますように 

月見亭    源氏の間

  「石山の秋月」  芭蕉庵の 瀬田川を見下ろす月見亭 
  「瀬田の唐橋」 も ここからは、 現代の橋が邪魔してよくわからなかった。  

       石山の石にたばしる霰かな  芭蕉 

  石の上に霰が降りそそぐ 小さな粒があたりに飛び散って。 薄墨の石と霰の白さ、 冷たさ、 硬さ。



  信楽

  信楽とは 紫香楽シガラキの宮から。 ときどき 紫香楽…何某の看板が見える。  ゆるやかな傾斜を利用した登り窯が堂々としている。 信楽焼は狸だけではない。 陶板や花器、カップ、茶器、 浄水器など。 蛙の置物もある。  

  

 

  近江八幡市 資料館 旧西川家住宅  旧 伴家住宅

 郷土資料や民俗資料が見られた。 近江八幡開町の歴史  商人の暮らしぶりなど。 なかに

  着物も展示されている。 黄鐘オウジキ (志村ふくみ)
  淡い色のグラデーションが繊細、 薄いブルー、けしむらさき、寂しげな青がくりかえされ 仄かに揺らぐ、 鐘の音を聴くように、 余韻は静かにつづく。 色と織りの音色。 何気なく入れた経糸タテイトに 思いがけない効果が生まれる、 と。 

 絵を描くように。  ドキドキしながら。 絵の具のような糸、 その色が響きあう。 
 微妙な色の違いを  作家は
  音で言えば半音のピンク、 淡い影を帯びている。 甘い色ではない…  
 また 
  一綛ヒトカセの絹糸を掌にすればあたたかく 、そっとにぎりめると、 内からの力がかえってきます。 糸は生きていて、私に答えてくれます。いとしいとおもいます。 抱きしめたいほどいとしい…   と。 

  写真を撮ったが、 ショーケースの硝子が反射してうまくいかなかった。  筬オサをうつ手元が浮かびました。  

  湖の水が町の中を潤し、ひっそりと、その文化を守っていた頃の近江八幡で、私ははじめて織の道に入りました。今 この町は 生まれ変わったように生き生きと新しい文化を育みつつあります。それが表面だけのものでなく、湖水の浸透が緑の盆地を豊かにつちかってきたように、自然に、深く近江の地に根ざすものとなりますように、願っております  「近江を想う」 志村ふくみ

   

    

   日牟礼八幡宮  近江商人の守護神  

                
  多賀大社 

 もう、 ヒグラシが啼いている。 ひっそりとした森に精一杯、 それすら寂しく響いてきた。 
  琵琶湖周遊もこれにて終わり。  

    お伊勢参らば お多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる
      お伊勢七たび 熊野へ三度 お多賀へは月詣り 

   「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐す」(古事記) と。
  

 多宝塔は切手にもなった。  名物  糸切り餅  みすじの色糸。 

万灯祭の準備中  莚命長寿の神様

多宝塔  太閤橋「気をつけて!」 

   米原より新幹線にて。
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島・白鬚神社・延暦寺

2007-07-23 | 道すがら

湖西 竹生島 7月18日(水)
 緑樹の影は湖面に沈んで魚も木に登り、月の兎も波間を走る。面白の浦の気色や… 謡曲 「竹生島」  

 木に登る魚、 波間を走る月の兎、 幻想的だ。 島に案内したのが竜神と天女で…。  
 ここは信仰の島。  人は住まぬらしい。   

 宝厳寺ホウゴンジと都久夫須麻ツクブスマ神社があり、 双方を 重要文化財の「舟廊下」 で繋ぐ。

  この神聖な場所で、 鵜が殖えすぎて大問題になっている。 捕獲したり、 ネットを張ったり、 撃ったりした。  生き物は対策もむずかしい。 こちらは、 爽快な気分の一見の客。 舳先を、棹サオになり、かぎになりしてゆくさまは 面白の浦の景色であった。  島に近づくと、 天辺で木が枯れているのがみえた。 

    

 
   



 白鬚神社   近江最古の大社。

 白鬚神社は比良神社ともいう。 清楚で美しい。 背後に比良の連邦がひかえる。
 抜群の見晴らし。 歌が多いのもうなずける。  湖面に朱い大鳥居の影が揺れる。(②の写真) 
 鳰鳥(ニホトリ カイツブリの古名) がのどかに泳いでいた、 芭蕉の句にもある。
 
   ☆  与謝野寛・晶子 歌碑
 しらひげの 神のみまへに わくいづみ   これをむすべば ひとの清まる
                           
上の句を寛(鉄幹)、下の句を晶子

 揮毫は寛の手であり、全国に60余基ある与謝野の歌碑の中では最も古いものであるといわれる。
                      
 ☆  松尾芭蕉 句碑    四方より 花吹き入て 鳰の湖 
 ☆  紫式部 歌碑
       みおの海に 網引く民の てまもなく 立ちゐにつけて 都恋しも
 
   謡曲「白鬚」は、白鬚神社の縁起を語って祝言を述べる曲である。

   



 世界遺産 比叡山延暦寺

  鬱蒼とした森、、 緑が洪水のように押し寄せる。  無量のみどりと その匂い。 とうとう比叡の山に来た。  木霊を感じて仰ぎみる。  整然と立つ 樹木。 ウグイスの声がする。  いつまでも佇んだ。 

  根本中堂で講話あり。 1200年間  朝夕2回 灯心に菜種油を注いで、火を絶やさず。
  摂取不捨セッシュフシャ の教え

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水のへに

2007-07-23 | 道すがら
 

 海は 水うみ  寺は 石山…   
     一息いれて  これから琵琶湖づくし。
  7月18日 晴ときどき雨  彦根港より竹生島へ向かう船上から。 
 ゆたかな水、 湧き起こる浪、 散らばる波、 ささやく波、 転がるnami 波、 揺れる波 あふれつヽ
 広々と…  羽二重の風、 息をする水面、 海鵜のダンス、 青鷺と、 風の匂い…  
  小雨の竹生島から、 船は西の海津大崎港へ  車で 白鬚神社  比叡山延暦寺へと南下します。   

   気色のみ、
   風にのみ
   言づてむ、
   この匂を。

   水の上(ヘ)に
   ふる雨の
   しばしばも
   輪に点(ウ)ちつつ。
        -略-       北原白秋 

 

   ①  ②
  ③   ④

① 長浜市大島町 ホテル9階から望む琵琶湖 
② ③ 白鬚神社より望む琵琶湖    
④ 吉井勇があこがれ、 夢見ケ丘と呼ぶあたりからの眺め。
  
比叡山ドライブウェイ走行中に撮したもの  近江大橋と大津プリンスホテル(円柱形)がみえます。 手前は大津市
   
     
 
山もよし みつうみもよし うつゝなる 夢見の丘に たゝすむわれは     吉井勇 
   

                   -☆- 

  近江八景 どれもかなわぬが、 石山と瀬田には立ち寄る。 ただし、昼間である。 
  お月見も、 夕映えもない。
  三井の晩鐘、 石山の秋月、 堅田の落雁、 粟津の晴嵐、 唐崎の夜雨、 瀬田の夕照、 矢橋の帰帆、 比良の暮雪。 
  歌人が選んだ名勝を 季節をかえて訪ねたい 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城・玄宮園

2007-07-23 | 道すがら
  彦根城  玄宮園  7月17日(火)

 重要文化財  天秤櫓 

  廊下橋を中央に左右対称。 この櫓は、豊臣秀吉が創築した長浜城大手門を移築したといわれているもの、天秤の様な形。

  この形は、わが国城郭のうち彦根城ただ一つといわれている。

国宝・彦根城

井伊家35万石のシンボル

築城400年祭:11月25日迄

 天守の1階から3階まで、ぐるっと廻った。急な階段に驚く。 廊下壁面に鉄砲狭間や、弓狭間がある。 丸瓦、和釘、扉金具など江戸時代の建築資材など展示

 天守閣 北側からの眺め
 
  眼下の彦根市、 町外れの右手に、
 琵琶湖がようやく望める。 

 他 太鼓門櫓 ・ 彦根城博物館 ・ 埋木舎(ウモレギノヤ)は、井伊直弼が17歳から15年間過ごした家。 映画「蝉しぐれ」にも 映っていた。 表門南側、外堀沿いの「いろは松」のこと。

 

 玄宮園 

 4代藩主直興が造営。
 見上げると天守閣が見える

池泉回遊式庭園。

  別名八景園という。

琵琶湖を模して造られた池

 
  小雨が降っている
 お客を迎える大名の日常が窺える。 池には琵琶湖の水を引いて。 四季を彩る花々。     

  睡蓮が咲いていた。

 

 奥は鳳翔台  風流な茶室

  庭園をゆっくり鑑賞できる  

 

 


 お城の天井にも 歴史を感じる。
複雑に組まれた梁。 スローペースの旅のご案内は 初日のこと。
 琵琶湖はまだまだ  遠い…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする