goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

ヒメアカタテハ

2012-11-15 | 夢見鳥

 スケッチを終えて 向かいの大崎公園に寄った。 クリーンセンター大崎では、 ごみの焼却により発生する熱を利用して発電、 園芸植物園、見沼ヘルシーランドに供給している。 
温室ではカカオの実が成り、 ストレリチアが咲いていた。 

  アーチの琉球朝顔と 秋薔薇もとりどり。 
  クロガネモチの赤い実  萩  秋明菊
   薔薇の周りは ミナロバータ(Mina lobata)  

 

 菊の花にとまるを見れば  よく見るツマグロヒョウモンに似ているけれど
雰囲気が少しちがう。 ↓ツマグロヒョウモンは 裾が波状 白のラインがある。
  

 

 ↑ツマグロヒョウモンと 比べてみる。

 

 しらべると  ヒメアカタテハ  詳細 のようだ。 隈取りも印象的。
  

  古い写真のこれは なに?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また民家園

2012-11-15 | イーゼルのうた

先週は暑いくらいで、 絵具箱の中をさまようクロアリがいた。 乾いた道を蟷螂やオケラもしずしずと通った。 彼らも冬支度だろう、 きょうは蟻一匹見ない。
 木枯らしに乗せて子どもたちの声が響く、 黄色い帽子が木の葉のよう。 むかしの暮らしを学んでいる。

 

   8F 2回目 
 
  紅葉一気に進む。 樹は冬の陽を受けてあざやかに輝いている。 赤茶、黄金色にはっとした。 ほんとうに美しい。  前の柿の木も少し黄味を加え、 所々葉が落ちて隙間から屋根が見えるようになった。 竹林がさわさわと頭を揺する。 常緑の槇は枝振りを考える。 屋根のボリューム、茅葺きの色など課題が残った。  鉄塔や街灯は除いて、 軒の吊し柿を描くと楽しくなった。



  仲間ひとりは、 白い蔵が蓮池に映るようすを仕上げている。 6Fに枯蓮の林立、 むずかしそう。 またひとりは、 木の間越しに4Fを描いている。 こちらは日影で寒そうだった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする