ドアの向こう

日々のメモ書き 

新春狂言

2012-01-28 | アートな時間

新春狂言  万作・萬斎の世界

解説:石田幸雄

一、 昆布売(こぶうり)
大名      野村万作
昆布売     高野和憲 
後見       中村修一

 (あらすじ) パンフレットから
 供を連れずに出かけた大名。 たまたま通りかかった若狭の小浜の召し(献上)の昆布を売る男を脅し、 太刀を持たせて供とする。 はじめはしぶしぶ従っていた昆布売りだが、大名が油断した隙に 太刀を抜き、逆に脅された大名が昆布を売ることになる。 物など売ったことのない大名は、昆布売りにさまざまな注文をつけられ…。
 立場が逆転した昆布売りと大名。 

昆布召せ こぶ召せ おこぶ召せ…  若狭の小浜の 召しのこぶ… 

 昆布売りに脅されながら、  謡節や浄瑠璃節、 踊り節にて売りあるく大名。  
 浄瑠璃節では つれてん つれてん… 三味の音 (自分で歌う)が入り、 
踊り節では  しゃっきしゃ  しゃっきしゃ  しゃっき  しゃっき しゃっきしゃ… と調子が良い。 これは、 あらかじめ学び全員で合唱していたので気分も高まる。 脅したつもりが 脅されて… 大名が哀れで可笑しい。 中世の流行歌謡が取り入れられている。

二、 仁王(におう)
 博奕打    野村萬斎
 何某      石田幸雄 
 参詣人    月崎晴夫 
  〃      中村修一 
  〃      村井一之 
  〃       内藤 連 
 男       野村万作 
 後見      高野和憲 

 博奕で負けつづけの博奕打が、 財産も尽きてしまい知人に相談すると、 博奕打を仁王の格好に扮装させ、 仁王が天下ったと触れ回って 信心深い人々から供え物を騙し取ろうと提案する。 早速仁王の相を作って待っていたところ、 期待通り参詣人が次から次へとやってきて、さまざまな願い事をかけては供え物を置いていく。 味をしめた博奕打はそのまま次の参詣人を待っていると… (あらすじ パンフレットから)

 光背をつけ、 金剛杵(コンゴウショ)を手に仁王像になりきる賭博打、 迫真の形相だ。 それがかえって可笑しい。 かっと見開く眼  口を開いて阿形の仁王。 参詣人がつぎつぎ現れて願い事をしお供えをする。 名作だ、 まるで生きているようだ と。
  痛めた足をひきずって来る男  動かないはずの仁王が、 こっそり動く。  
 不審に思った男は ためしに…  あとは ご想像ください。 

 このあたりの~ ものでござる~~   抑揚をつけ 歌うように

  狂言は 想像のせかい。 装置も 音楽も無い。 集中して見つめよう。 演目はそれぞれ短いが、 美しく  面白く 楽しいもの(野村万作) である。
 磨かれた技をみるのは、やはり気持がいい。 朗々と名乗る声が隅々まで通る。 すり足や  舞台上の着替 (ものみ)や 後見のこと。 前日夕刊に載った 萬斎さんの「きょう.げん.き!!」足袋の話(狂言の足袋は黄色、 生活感あふれる、地に足のついた狂言の登場人物にはぴったりなのである)など思いながら愉しんだ。 伝統芸能を味わう、 こころゆたかなひとときだった。
  揚幕 橋懸 老松 鏡板。 目付柱のこと。

 狂言講座では すり足、 演ずるのもむずかしい茸の動きなど  子どもたちと女性が舞台上で体験した。    


 
 

 

 埼玉会館の彫刻 

 鏡面に 歪んだけしきが映っていた。 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪降れり | トップ | トルーカの鐘 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古典芸能 (ふくら雀)
2012-01-31 07:29:57
仁王をご覧になれたのですね。昆布売りはよく上演されますが、仁王にはまだ逢ったことがありません。
狂言は能と違って日常会話が交わされるのでわかりやすく、楽しめますね。
最近の公演は、ワークショップ風の試みが組み込まれ、すそ野を拡げようとする意欲も感じられますね。太郎冠者や次郎冠者は人間の本性の表現で、笑いの中で考えさせられてしまいますね。

29日はこちらで万斎さんの附子の舞台を見ました。まさしく東奔西走です。
子供たちを巻き込んでの能楽教室の意欲的なこころみでした。

返信する
にほんごであそぼ ()
2012-01-31 17:37:11
 初めて狂言をみたのも万作さん親子の附子でした。おなじ会場で20年くらい前です。今回は偶然NETで知って、すでに三席しか残ってなかったのです。すごい人気ですね。能と違って分かりやすいのもいい。能は文学や歴史を知ると深まりますね。
 NHKの「にほんごであそぼ」でも、まわらぬ舌で「昆布召せ こぶ召せ おこぶ召せ…~」とやったらしい。見逃しましたが、幼子はもちろん、これはおとなにも愉快な番組ですね。やわらかな頭に、ユーモアと古雅な香りや、日本の伝統文化がしみ込んで、すてきな青年になることでしょう。
 ふくら雀さんは29日… 毎日変わる演目では、追っかけしたくなりますよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アートな時間」カテゴリの最新記事