昨日は美しい空が広がる快晴の日でした。
お天気と暖かさに誘われて散歩に出てみると
公園の一角で、大輪のアメリカサイシン・プリケアナが咲いているのを見つけました。
このスミレは繁殖力が強く、春が進むと群生して一部は駆除されています。
我が家の狭い庭でも大繁殖した時期がありました。
花は大輪で野の花には見えません。
まるで園芸品種の様です。
アメリカサイシンスミレには2種類あって
もう一種のパピリオケアナは濃いムラサキ色をして居り
プリケアナと同じ位大輪の美しいスミレです。
季節が進むと近隣の道端周辺でも良く見かけるスミレです。
公園では阿亀桜(オカメザクラ)が開花し始めて
まばらですが木がピンクに染り始めて居ました。
オカメザクラ(阿亀桜)は寒緋桜とマメザクラの混合種だそうですが
イギリスの園芸師さんが交配に成功して
日本に逆輸入した桜だと聞くと興味が湧きますネ。
ピンクが濃く、うつむき加減に咲いて姿が愛らしい桜です。
寒緋桜の遺伝子をしっかり受け継いで居る桜です。
「阿亀」オカメはオタフクの意味だそうです。
間もなく開花しそうな寒緋桜(うつむいて釣鐘状に咲く珍しい桜)
小彼岸桜(蕾は未だ固い)