(八ヶ岳山野草園から望む大分雪が薄くなった八ヶ岳)
|
昨年もご紹介していますが蓼科高原から白樺湖に抜ける道中に
数年前に八ヶ岳山野草園がオープンしました
この植物園の南斜面にあたる山肌にはヤマシャクヤクが一面に咲いてそれは見事ですヨ
今年は昨年より少し開花が早かったようですが丁度クマガイソウと群生を競っています
自然の山肌を利用した野草園にはその他いろいろな植物が
季節を追って次々咲いて 野草に興味のある者には魅力的で目が離せない場所です
事情で山歩き出来ない私は もっぱらこの野草園で楽しませてもらっています
山肌の傾斜は30度位の場所もあり難所ですが
この傾斜がヤマシャクヤクや熊谷草の生育に一役買っているようです
両方とも自然では群生を見かけるのが難しい植物ですが
人間が少し保護をすることでまだまだ生育の可能性は無限大にありそうです
☆ ☆ non_nonさん のソースをお借りしています
これだけの群落 素晴らしいですねぇ
うっとりします。
この山に当初から自生していたかこの植物園の創始者が栽培して成果を確かめてから開設したのか不明ですが南斜面一帯の群生は他で見たことがありません
高度差が山頂付近と山の中腹とではかなりの高度差がありますので順々に開花して行く様子が見られ興味深いです
ホームページで花の開花が表示されているそうですヨ
大まかですが参考になるでしょうか?
http://www.tudoinosato.jp/
何時もソースをお借りしてありがとうございます
non_nonさんが考案してくださったソースのおかげで沢山の植物の記録が出来てとても嬉しいです
雪解けの花が次々咲き始めて今が一番楽しい時です
白根葵やヤマシャクヤクは季節の訪れに先駆け是非出会いたくて時期を見ては出かけるのがここ数年の習慣になりました
有難いことにそう苦労無く自然の花に出会えて最高に幸せを感じていますヨ
今日は一日雨のようです。
ヤマシャクヤクの群生見事ですね。こんなに多く群生しているところは他には無いでしょうね。
時期が合えば 一度訪ねて見たいです。
クマガイソウも貴重な花になりました。
こちらの植物園にもありますが、先日行ったときには咲いた花が、すべて前夜の霜でやられていました。
先日この植物園の創始者であります、前佐藤園長が90歳半ばで永眠され、お話を伺うことができなくなりました。
そんなこともあり 今年は足が遠のいております。
見事です
全部開ききらないのが 特徴なのですね
クマガイソウも珍しいです
30度くらいの傾斜地もあるそうですが 見るのは大変でしたね
シラネアオイも 拝見しました
なんとも言えずに良い色合いですね
私は 大好きな花です
見事な画像を ありがとうございました
今はかなり珍重な植物も野草店で入手できたり野草園で見られるようになりました
それでもきっとまだ貴重な植物には違いありません
白根葵の紫がかったピンクはとてもミステリヤスで魅力的ですネ
下の白根葵も珍しいです。蕾もかわいくて赤ちゃんがオクルミに包まれている感じがしますね。色も素敵です。
「命」のお仲間がいて嬉しいです!
両者に逢えたのでこれで今年もつつがなく過ごせますヨ(笑)
我が家にも数年前かろうじてヤマシャクヤクが育っていたのですが・・・
段々花が小さくなって消えてしまいした
それからは出かけて元気な開花の様子を見せて頂くことにしていますヨ
日照時間が大いに大切なようですネ
これは今貴重な植物で・・・
庭にあるのはまずいのでしょうかね?
園芸用でもあるみたいですけれども、、
かなり以前に実家から移植してようやく咲くようになった山芍薬を
去年夫は雑草と間違えて引き抜いてしまって大喧嘩になりました(苦笑)
それが一株かろうじて残っていたようで、
今年元気に育って蕾も二つ付いたんです。
嬉しくて嬉しくて。。
いちはやくこちらで見せていただくことができて嬉しいです。