ルナリア(アブラナ科)和名ゴウダソウが、
何処からともなく飛んできて我が家の駐車場の縁で綺麗な花を咲かせています。
リナリア(オオバコ科)と言う名の花も在り紛らわしいですが
リナリアは和名姫金魚草と呼ばれて華奢な花です。
庭のルナリア(ゴウダソウ)は先に掲載している
ムラサキハナナ・ショカッサイによく似ている花ですが
草丈が長いのと、花の中心部が白く、花色がピンクなので違いが判ります。
(一見、ピンクの菜の花の印象を受けます。)
ルナリア(ゴウダソウ)は花後の種の形が風変わりで、
親指大の平べったい楕円形の種を無数に付け
この種は乾燥させてドライフラワ―として利用されています。
花よりドライフラワーとしての名[オオバンソウ]の知名度の方が高いかも知れません。
ルナリア・ゴウダソウの全体像(草丈50㎝程度)
球根植物のスズランですが
当初植えた場所から、かなり離れた場所で繁殖しているのが不思議です。
庭に出ると良い香りがします。
アメリカスミレサイシン・パピリオケアナがスズラン中で咲いています。
おはようございます。
ルナリアとリナリア、いつも迷います。
ルナリアがお金みたいな果実ができる。
リナリアがヒメキンギョソウでしたよね。
どちらも年寄りには難しい花です。(笑)
くれて
今はもう種になりかけています。
鈴蘭が増えていいですね。
いい天気になりました。
いまも1時間ほど散歩してきたところです。
花の名前は知らなくても美しいだとか、
綺麗だとかと感じながら愛でる。
それがこのような花たちのような気がします。
スズラン実際に花も見たくなります。
立派なルナリアです。元気に種を付けて立派なドライに出来ると思います。
賑やかな鈴蘭、花が沢山咲きました。アメリカスミレサイシンも良い色です。
ルナリアがきれいに咲きましたね♪
アブラナ科らしい美人。
フシギウツクシイ種の時期になったら
合田さん由来のゴウダソウが似合います・・。
ルナリア可愛いお花ですね、種が面白いということで先に調べて来ました。
この種見たことあります!!
勿論実物ではなくて、ブロブの投稿で見て面白い種で覚えました。
名前書いてあったかもですが覚えられません・・。
こんな可愛いお花から、あの種が…植物界のフシギオモシロイところでしょうか?
スズランがとってもきれいに咲いていますね。
家のはどうなのでしょう??
他人事見たいですが、まだ草取りできて無い所。
探してみますね(^-^;
別名でオオバンソウ(大判草)と呼ばれるように、
花が終わると、大判・小判がいっぱいぶら下がりますよね。
本物の小判だったらいいのになぁ…って、いつも思います(笑)
ranさんちのルナリアは花姿が美しいですねぇ〜
ウチのはずんぐりむっくりです。やはり主に似るのでしょうか・・・
スズランは地下茎を伸ばして、いつの間にか辺り一面スズランになります。
香りもよく、可愛らしい花を咲かせるので好きなのですが、
他の花のコーナーまで、勝手に進入して脅かしますからちょっと厄介です。
我が家の庭には、日本スズランとドイツスズランが咲いて、
インターナショナルなスズランです(笑)
5月初めの初夏の季節になり、お庭ではルナリアの赤紫色の花が綺麗に咲いています。
季節は夏に向かい、さまざまな花が咲き誇っています。
二ホンスズランも可愛いです。
ran1005 さん、こんばんは。
スズラン の花、丸ポチャ で可愛いですね。
奇麗な花を見ると、つい、欲しくなりますが、
ブログで見られるだけでも嬉しくなります。
白、青、紫、どれも美しいです。
このところ続いている暑さで 我が家ではコタツと扇風機が同居しています
「ルナリア」
見たことがない花ですが
「花よりドライフラワーとしての名[オオバンソウ]の知名度の方が高いかも知れません」の一文とリンク先から
あ、オオバンソウなら 種の姿を実家の庭でみたことがある!とわかった次第です。
花も可愛い花が咲くのですね~
「リナリア」「ルナリア」・・ややこしいですね。
「リナちゃん」「ルナちゃん」・・覚えられるかな?
あ、ルナリアってほんとに「月」からの由来なんですね~
スズラン・・我が家のスズランはシランに追いやられています。
夫の実家のスズランは一面に咲いていたのに うっかり植えた「トクサ」や「ムスカリ」に追いやられてしまいました。