信州にも短いですが暑い夏がやってきました
連日帰省や避暑に訪れる人々の車で道路が渋滞しています
霧が峰高原ではニッコウキスゲが終わり
キク科の晩夏の花々が涼風に揺れています
お盆が終わりますと高原は秋の気配が色濃くなります
☆このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
連日帰省や避暑に訪れる人々の車で道路が渋滞しています
霧が峰高原ではニッコウキスゲが終わり
キク科の晩夏の花々が涼風に揺れています
お盆が終わりますと高原は秋の気配が色濃くなります
<霧が峰高原の夏> |
<<> |
☆このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
花たちを見ていますと心がいやされます。
そして、心が「ほんわか」いたします。
残念ですが直に名前が出てきますのは
ノアザミのみでした。
素適な写真をありがとうございます。
ハバヤマボクチ、コチラにも有るオオヤマボクチとは少々違った感じですね、ボクチと言うのは昔は火打石で火を起こしていた当時火打石からこれに火を移していたと聞いています。
クガイソウも知りたかった花の一つです、ツリフネは山形にいた当時キツリフネもアカツリフネも身近に見た花で懐かしいですね。この花が咲くとウワバミソウもこの近くに見つかると思いますがそろそろ食べ時になりますね!
叩いてトロロ状にしたものは納豆よりも美味しいと思います。
草原を吹き抜ける霧が峰の涼風はもう初秋の印象です
他にもキク科のお馴染みの草花が沢山咲いています
いずれ草原の秋の花特集をしたいと思っています
風景のほうが高原を吹き抜ける風を感じて頂けそうでポイントを置きたくなります
ノアザミの色綺麗でしょう?
高原の花の色は特別の色をしていますヨ
こちらにもオオヤマボクチ見られますがどちらかというとハバヤマボクチが多く自生しています
霧が峰の冬・枯野のオオヤマボクチはよく写真の題材になります
ウワバミはよくわかりません・・・
知っている方と今度同行してみたいと思います
山菜の世界もとても興味があります
しかし、霧が峰の植物は雑草1本抜いても始末書ものですヨ