芽吹きが始まったカラマツ林
まるで花の様なカラマツの芽吹き
オオカメの木
環境が厳しく ツバメオモトが低い位置で咲いていた
ドイツスズランが一足早く姿を見せています
自生のスズランの群生地は小さな巻葉が出たばかり
富士見町を挟んで 向う側に八ヶ岳が手に取るように望める
5月下旬に入笠山ゴンドラ山頂駅レストランにおいて
毎年釜無アツモリソウ展と山野草展が開催されています
お天気も良く 気温が上がって来ましたので1年ぶりにゴンドラに乗って山頂駅に行きました
入笠山はカラマツの芽吹が始まったばかりで 山頂付近では未だ多くの山野草は見られません
スズランの群生もこれからです
釜無川の上流に咲く釜無アツモリソウを丹精して育てておられる愛好家の展示会でした
釜無ホテイアツモリソウ
鈴虫草・本当に鈴虫の様な形の蘭です
拡大した蘭の花
クマガイソウ
何年か前に整備された散歩道で咲いているのを見ました
おそらく6月下旬ころには見られると思います
何と言っても正真正銘の自生地ですからネ
今朝ほど地元紙では、ふもとの町で育てていらっしゃる愛好家の方の鉢植えが幾鉢か紹介されていました
高山は1か月程遅れます
その時、この辺りは6月の中旬でないと何も見られませんよでしたっけ。
ranさんのお話をお聞きして
その時の恥ずかしかった思いがよぎりました。
入笠山自体もお花は未だなのですね~
それでもツバメオモトやオオカメノキは可愛いお花が?
スズムシソウや釜無ホテイアツモリソウなど
お手入れの行き届いたお花が並びましたね。
7月半ばにまた横谷に行こうかと計画しています。
夫はあそこが凄く気に入りましてね。
貸切の露天風呂が特にいいみたいです。
梅雨の時期はかなり気温が下がってしまいますから・・・
九州から梅雨入りだそうですから、あと1か月、やはり7月中旬、最高ですヨ!
横谷峡は緑深く、渓谷沿いの植物たちとも対面できてnobaraさんにはこの上なく楽しい場所になることでしょう!
入笠湿原・霧ケ峰も其の頃は楽しい場所になります
地理的にはそう遠くありませんの是非足を延ばしてご覧くださいネ
丹精込めた山野草はとても美しく・・・
野生では決して見られない華奢な美人ぞろいです(笑)