★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

諏訪湖の全面結氷

2022-01-13 19:32:12 | 水鳥


諏訪湖はこの寒波で何度か凍って居ますが
今日が一番広範囲に氷が張りました。
太陽が射さないのでお昼過ぎまで結氷状態でした。


午後には風花舞い、遠くが霞んで見えます。





氷が明けて居る場所にカワアイサが遊泳しています。


湖岸近くは融けている場所も在り、マガモの群れが見られます。
岸に近付くと、マガモの群れが一目散に近付いてきます。


「御免! 私はパンを持って居ないの!」


な~んだ!


皆、とてもがっかりした様で集団で鳴き騒いでいます。
おや~! 左手前に、白いカモが居ます。
カルガモを極端に白くした様な印象です。
何と言うカモでしょう??
名前が判りません。ご存知の方は教えて下さい。
この白いカモの真向いのカモは面取りの在る「マルガモ」です。
太陽の陽が射さないので玉虫色が黒く写っていますが
肉眼では後頭部は玉虫色です。


マルガモの正面の顔。


胸元の模様も微妙に違って見えます。




何種類かの模様の違ったマルガモが集結しています。
共通して、後頭部は玉虫色です。


頭部を拡大するとちょっと不気味!


氷が開いている場所では、オカヨシガモのツガイがエサ探しをしています。
オカヨシガモは頭を水面に出している時間が殆ど無く
終始、水中で餌探しをしています。
ハクセキレイがオカヨシガモとこんなに近くで見られるのも
湖が結氷しているからなのです。






逆立ちが得意なオカヨシガモ。


オカヨシガモ♂


カワウは潜水の名手ですから、氷下をわけなく移動して捕食します。




コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この樹何の樹?気になる樹? | トップ | 御神渡り »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
❥諏訪湖、全面結氷の期待❤ (nobara)
2022-01-13 21:08:55
諏訪湖全面結氷の期待が膨らみますね。
今年は御神渡りが出来そうですかね~
何度も結氷を繰り返さないとダメなんですよね。
パンを与えるかたがいらっしゃるのね。
野鳥でも目の前でがっかりされるのは複雑です。
白っぽい鴨?
オカヨシガモって事はないですかね。
逆立ちがお得意だったのですね。
突然変異?だったりして~
どなたか、わかるといいですね。
返信する
結氷 (ショカ)
2022-01-13 21:33:34
ran1005さん、こんばんは〜。
結氷のニュース観ました。
今年こそチャンスかもと。
鳥たちには迷惑でしょうね(°▽°)
返信する
人に慣れたカモ (さざんか)
2022-01-13 21:38:00
こんばんは。
諏訪湖が随分凍っていますが、まだ全面ではないようですね。
先日ミコアイサを見せて頂きましたが、今日はカワアイサですか。
私はどちらも見たことがありません。
マガモは随分人に慣れているんですね。
餌をやる人がいるようで。
マルガモってマガモとカルガモの混血でしたね。
その2種しか交雑しないのでしょうか?
寒いでしょうけど、色んなカモが見られて羨ましいです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2022-01-14 06:01:09
鴨たちも氷の上に居てのエサ探しは出来ないのですね。昨日の奈良冷たい強風でした。今朝は風が止んでいますが、冷たい朝です。
まだ見分けの出来ない鴨たちです。
返信する
諏訪湖の水鳥 (イケリン)
2022-01-14 06:47:46
ran1005さん
諏訪湖もかなりの範囲が結氷して
水鳥たちの行動範囲が狭まって来ている様ですね。
撮影する側にとってはありがたい面もありそうです。
マルガモは、こちらで見かけることがないので参考になりました。
人工交配でも新しい品種が誕生しているので、自然界でもありうる話ですね。
返信する
白っぽいカモ (shu)
2022-01-14 08:08:27
おはようございます。
最近、鳥ばかり撮っていて、特にカモは大きくて撮りやすいので、よく撮っています。
さて、白っぽいカモですが、嘴と足の色はカルガモと同じです。目先の模様もカルガモの特徴に似ています。
大きさもカルガモほどあり、大型のカモですね。
マルガモはマガモとカルガモの雑種で、図鑑でも紹介されていますが、白っぽいものは載っていませんでした。
一方、ネット検索すると似たようなカモの画像が1つ見つかりました。
http://blog.livedoor.jp/shinshinyachou/archives/9986927.html
この方は「カルガモのアルビノなのか?」と書かれています。
また、この方のコメント欄に記載されていますが、部分白化も鳥類ではあるようです。
私は、全身の8割ほどが白いカラスを見たことがありますが、残念なことに写真はありません。
あまりお役に立てませんで、申し訳ありませんでした。
いずれにせよ、珍しいカモなので、観られてよかったですね。
返信する
全面氷結 (hirugao)
2022-01-14 08:42:50
私も見ました~
今年は雪が降らないけれどこちらも冷たいです

いろんなカモさんがいますね
こんな近くまで来るんですね

冬がまた楽しみな諏訪湖なんですね
返信する
nobara様 (ran1005)
2022-01-14 10:04:48
その通り!
御神渡りは何度か氷結を繰り返して、出来る現象です。
今年は数年に一度の大寒波で昨年から期待が膨らんでいます。
朝の気温は零下7~8度等はざらです故。
布団から出るのが億劫ですヨ。

この真っ白なカモは嘴からしてマガモのメスに似ています。
カモに似ている白い鳥で検索しましたら、そっくりなカモを見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/erimaylove/e/b3141f24d318abcd0510ec575398a71e
仰せの通り突然変異かもしれませんネ。
返信する
ショカ様 (ran1005)
2022-01-14 10:22:32
諏訪湖の結氷は全国放送されているのですネ。
暮れからの寒冷な気温続きで、今年は紛れもなく御神渡りが出現するでしょうと・・・
素人の私でも想像できます。
毎日が寒~い!
春の来ない冬があるなんて・・・本当かな~
と思える呪わしい寒さの日々です。
返信する
さざんか様 (ran1005)
2022-01-14 10:29:37
諏訪湖の全面結氷は何度か続き、昼間の暖かさで融けたりしていますが・・・
ここ数日は殆ど結氷していると思われます。
この日は、マガモよりマルガモの集団が多かったです。
面相が少しずつ違うのでマガモよりマルガモに目が行きました。
太陽がまぶしい日でしたら綺麗な玉虫色が見られたのですが・・・
私のカメラではこれが限界です。
マルガモは観察するとマガモとカルガモの混血だと言う事が良く判りますヨ。
返信する

コメントを投稿

水鳥」カテゴリの最新記事