★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

しそ科・シモバシラ

2019-12-09 08:20:46 | 季節の花

今朝は零下5度まで冷え込みました。

昨日から出来初めていたのですが、庭に植えてあるしそ科のシモバシラが

氷柱を見せています。

シモバシラは枯れた茎が吸い上げた水分が外気で凍りつき、

茎のまわりに氷柱を作るこから、シモバシラの名に繋がって居ます。

 

             

 

 

 

 

 

余り気温が下がりすぎても出来ません。

とてもデリケートな植物です。

昨年はクリスマス頃に初めて氷柱が立ち上がりました。

★花は以前、ご紹介しています。

 

追記

夕菅様からシモバシラを支えている支柱と縄を外してみてくださいとのご希望があり

早速、夕方に支柱と縄を外しました。

今朝、日が出る前(AM:6.30)頃、庭に出ました。

残念ながら今日は霜柱が見られません。

朝の気温は零下3度でした。

2日続けて霜柱が出ましたので水分が蒸発してしまったのでしょうか⁇

引き続き観察してみます。

 

        

 

 

 

★12月13日・朝の気温予想-2.7度

カーテンを開けて庭を見ると先日ほど規模は大きくありませんが霜柱が立ち上がって居ます。

 

                       

 

 

 

 

 

 

夕菅様の様に繊細な写真が写せたら最高なのですが・・・

私のカメラではこれが限界です。

 

★12月14日 

今朝の気温は零下3度、シモバシラは昨日と同じ位立ち上がって居ました。

9時頃、朝陽が当たり始めると見る見る支柱の霜は痩せ始め

遠目には透明に見えていますが、近寄ってみると根元の部分はシャーベット状になって居ました。

11時ごろ観察してみると氷はすっかり消えていました。

根元はカラカラです。水分は何も残っておりません・・・

不思議ですネ。

         

        

 

 

見ている傍からドンドン痩せて行く。

 

★12月15日

朝の気温-3.2度の予報でした。

スケールは最初の-5度の時ほど大きくありませんが昨日よりは見栄えがしました。

 

       

 

       

 

★12月16日AM7:30 朝の気温-4度

12月13日と変わり映えしませんが、掲載してみます。

シモバシラの高さは同じくらいですが、短く切った根の方に多く発生していました。

       

 

 

★12月17日 今朝の気温2度 暖かい雨の日でシモバシラ出現なし。

 この雨後、気温が下がってどうなるか楽しみです。

 

★12月18日 今朝の気温9度 小雨模様の暖かな朝、もちろんシモバシラ出現せず。

 

★12月19日 今朝の気温-1度 透明で極細のシモバシラが根元付近にのみ出現。

      近付かないと気付かない程細い

      

      

★ 12月20日 朝の気温AM7:30 気温-1.5度

  透明な極細のシモバシラが3本立っていました。

  写真では判りづらいですが掲載してみます。

 

       

      中央・右・左下 真ん中と右端の太い茎には不出現。

 

★12月21日 AM7:30 気温-1.7度

 

      

 

★12月22日 AM7:30 気温-1.5度

 

        

★12月23日 AM7:30 気温+1.5度 雪

 

 

       

★12月24日  朝方雪が降り、朝の気温 -1度  シモバシラ中心部、少々出現

                     

 

★12月25日  AM7:30  気温-3度 雪の後なので気温の割には多く出現。

 

 

       

★ 12月26日 AM7:30 気温0.7度  →の2本のみ・細い透明なシモバシラ発生

       

★ 12月27日 小雨 AM7:30 気温2度 シモバシラの出現なし

★ 12月28日 曇り AM7:30  気温-5度

★ 12月29日 晴れ AM7:30  気温-5.2

         

         

 

 

 

以下令和

       

       

       

       

 ★令和2年1月1日 AM7:30   -5.4度

 

 

立ち上がりは減少して根元だけにシモバシラが出現・上の写真は氷結状態

ウズマキ型が崩れ始めて中心部に穴が開き始めている。

★令和2年1月6日 AM7:30  -5.4度

 


コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コサギ | トップ | 丘に上がったオオバン »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その他のシソ科 (夕菅)
2019-12-28 16:38:35
その他のシソ科については、私のシモバシラ関連のブログにまとめたことがありますのでご覧ください。
https://yuusugenoniwa.blog.ss-blog.jp/2011-02-13
返信する
夕菅様 (ran1005)
2019-12-26 16:50:37
残念ながらサルビア他、シソ科の植物は植えておりませんが、サルビア等でもシモバシラが見られるのですか?
興味深いです。
返信する
Unknown (夕菅)
2019-12-20 08:42:39
毎朝、いろんな変化があって楽しめますね。
こんな細ーいのは見たことがありません。
サルビアなど他のシソ科の植物には出ませんか?
返信する
夕菅様 (ran1005)
2019-12-15 16:31:51
しゃがんで懸命に写しますが余り写り映えがしなくて申し訳ありません・・・
又、気温の変動で出現に変化がありました時には写してみますネ
削除の仕方が判りません
このままで結構ですヨ
返信する
シモバシラの写真 2019.12.15. (夕菅)
2019-12-15 16:00:22
(昨日のコメント、二重になってごめんなさい。一つ消去していただければ幸いです。)
また今朝もこんなに立派な霜柱が見られたのですね。
いいですね〜
今朝の写真はカメラの位置が低くなっていますね。
霜柱を見るのにはこの方がいいかと思います。
返信する
シモバシラ の写真 (夕菅)
2019-12-14 22:17:21
せっかく出来た霜柱も日が当たるとたちまちはかなく消えるのですよね。
私の写真はオート頼み、霜柱は特に撮りにくく、お恥ずかしい次第です。
霜柱の接写はマクロレンズよりコンデジが便利でした。
またできるだけ低い位置から写したいのですが、私はしゃがめないので低い椅子を使います。
豊富な霜柱が頻繁に見られて羨ましい限りです!
返信する
シモバシラ の写真 (夕菅)
2019-12-14 22:17:07
せっかく出来た霜柱も日が当たるとたちまちはかなく消えるのですよね。
私の写真はオート頼み、霜柱は特に撮りにくく、お恥ずかしい次第です。
霜柱の接写はマクロレンズよりコンデジが便利でした。
またできるだけ低い位置から写したいのですが、私はしゃがめないので低い椅子を使います。
豊富な霜柱が頻繁に見られて羨ましい限りです!
返信する
夕菅様 (ran1005)
2019-12-13 18:56:08
夕菅様のblogで消えかけているシモバシラの様子を拝見したことが在ります。
何時も綺麗に写真を写されており、私ごときが写真を見て頂くのは気が引けながらご報告して居ます。
明日、シモバシラが建ちましたら太陽が当たって消えて行く様子を写してみますネ。
返信する
Unknown (夕菅)
2019-12-13 11:46:15
待望の霜柱、見事です‼️ ありがとうございました。
大きいのは 50cm以上あるでしょうか?
大小様々、出たり出なかったり、その日その日変わるから楽しいですね。
やはり 支柱が無い方がきれいです! よかった〜!
毎朝気を揉ませてすみませんでした。
陽が当たって消えていくときもまた趣がありますよ。
返信する
またと報告します (ran1005)
2019-12-10 16:28:41
シモバシラの枯れた草は支柱が無いと地べたに倒れるかと思い縄でしばりました。
夕菅様のシモバシラの様にそれぞれの枯れ木にシモバシラが立ち上がれば嬉しいです。
地方によって植物の感知する温度が違うのでしょうか?
それにしても興味深い植物であることに変わりありませんネ・・・
返信する
シモバシラの支柱 (夕菅)
2019-12-10 10:39:25
ran1005 さん ごめんなさい。
せっかくの素晴らしい霜柱をもっと美しく見せていただきたくて、厚かましくもお願いしてしまいました。
すぐに快く対応していただいてありがとうございました。

つくば植物園にもシモバシラがありますが、やはり支柱はせず自然体です。
https://yuusuget-tsukuba.hatenadiary.com/entry/2019/02/06/010716

昨年は12月に見事な霜柱が見られたそうですが、今年はまだ暖かく少なくとも今週は無理なようです。
また諏訪のダイナミックな霜柱を楽しみにお待ちしています。
返信する
永和(eiwa-Ⅱ))様 (ran1005)
2019-12-10 08:05:19
自然が作る造形見たさに植えた植物デス
日が当たるとすぐに溶けてしまうので、一番寒いAM6:00頃、家事が始まる前の短時間の楽しみでもあります。
2日連続で見られたのですが・・・
今日は少し気温が上がって見られません。
でも外気は零下3度です。
返信する
奇麗です。 (永和 (eiwa-Ⅱ))
2019-12-09 20:24:51

ran1005 さん、こんばんは。
色々な形をしてるのがとても奇麗です。
素敵な造影、撮すのも寒さを忘れそう。
見てると、生き物みたいな錯覚を覚えました。
幼虫や鳥みたいです。

返信する
ショカ様 (ran1005)
2019-12-09 18:46:18
面白い植物でしょう?
私のカメラではこれが限界ですが、夕菅様の氷花は凄く幻想的で・・・
是非私も自分の目で見たくて植えた植物です
茎に蓄えた水分を氷に変える仕組みも不思議です。
陽が射すと消える儚い氷の花です。
返信する
夕菅様 (ran1005)
2019-12-09 18:41:49
夕菅様のblogの氷柱に刺激されて一昨年シモバシラを植えました。
花は勢い良く咲いてあっという間に他の植物を席巻しますが、冬のシモバシラが見たいので延ばし放題しました。
支柱が無いと倒れるかも知れません・・・
ひもが無いとバラバラになるかも知れません・・・
でも、2度今年の氷花が見られましたので、今日これから、すぐに支柱とひもを除去します。
残念ながら明日は今日ほど気温が下がらない様です。
また結果を報告しますネ
返信する
マーチャン様 (ran1005)
2019-12-09 18:34:53
シモバシラはとても面白い植物です。
気温によって氷柱の出来映えが違います。
私の地方は気温が低すぎてあまり横に広がらずに上に延びます。
綿菓子の様な儚い花が成長していくと面白いのですが・・・
一日花で明日はまた明日の気温に相応しい氷花が咲きます。
自然の花は幻想的ですネ
返信する
ヒトリシズカ様 (ran1005)
2019-12-09 18:29:08
一昨年、苗を取り寄せて植えました。
とても繁殖力が強くて…他の植物を席巻して領域を広げます。
でも、冬のシモバシラを見たいので許しています(笑)
零下5度の日が2日続きましたので連続してみられましたが
1日だけの氷花で成長することはありません。
明日はまた明日の新しい氷の花が生まれます。



返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2019-12-09 18:25:28
きっとkazuyoo60様の地方は暖かいので霜柱が育って花は咲いても氷柱は出来ないかも知れません・・・
私の経験ですと零下5度~7度位が最適かと・・・
零下10度を過ぎると氷柱は見られません。
私の地方でも零下10度になるのは少ないです。
返信する
hukurou様 (ran1005)
2019-12-09 18:21:54
ここ2日零下5度の日が続きました。
朝一番にシモバシラを見ると氷柱が育っています。
雨が少ないので地面のシモバシラは殆どありませんが立ち上がったシモバシラにか感激でした!
寒さも忘れて・・・
綿あめの様な儚い氷の花です。
返信する
うつくしい冬の花 (ショカ)
2019-12-09 11:52:23
ran1005さん、こんにちは~。
咲きましたね、うつくしい冬の花♪
実際に観たことありません。
凛とした大気が伝わってきます。
返信する
素晴らしい霜柱! (夕菅)
2019-12-09 09:37:31
もうシモバシラに氷花満開!
さすがに諏訪は寒いのですね!
私も前の「夕菅の庭」でしつっこくシモバシラを記事にしましたが、こんな高いところまで霜柱が出来たことはありません。
こちらへ来てやはり試したくて2株購入、花は咲きましたが霜柱はまだまだです。
ひとつ、お願いがあります。
できたら支柱とひもを除去していただけませんか。
その方がより美しいかと思います。
返信する
ran1005さんへ (マーチャン)
2019-12-09 09:29:10
おはようございます。
そうでしたか氷点下5度ですか。
冷たくて寒い朝でしょうから、
このような現象になるんでしょうか。
見るから幻想的でアートな世界でしょう。
なかなかこんなの見られませんでしょうから。
返信する
シモバシラの姿 (ヒトリシズカ)
2019-12-09 09:14:46
ran1005さん

諏訪市は、朝はマイナス5度(摂氏)まで冷え込んだのですね。

その結果、えてあるシソ科のシモバシラが氷柱をつくったのですね。

季節感あふれるブログネタですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-12-09 08:59:28
シモバシラ、育ちましたね。昨年、花の時期に買って枯れました。今年はその時期に出会えませんでした。
返信する
見事なシモバシラ (fukurou)
2019-12-09 08:37:30
ran1005様
おはようございます。
見事なシモバシラができましたね。
残念ながらこの植物本物は見たことがありません。
植物が自分の吸い上げた水で凍るって面白いですね。
今朝は木曽に来て本物の霜柱を撮ってきましたよ。(笑)
返信する

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事