心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

歩き遍路に頼もしい助っ人アプリ「地図ロイド」

2019-01-16 10:43:08 | 四国遍路

  きょうは6時半過ぎに朝のお散歩にでかけました。まだ街は起きていません。遠くの公園まで大きなシベリアン・ハスキーをお散歩に連れて行く近所の奥さんに出会いました。聞けばご本人の運動でもあるとか。毎朝2時間のウォーキングです。 
 私はいつもどおり近所のお不動さんまで行きました。さすがにこの時間はひっそりとしています。境内では朝のお勤めの準備や境内のお掃除と、お坊さんたちは忙しそう。そんななか私は明後日に迫った「歩き遍路」の道中の無事を祈ります。
 年明け2週目は、比較的ゆったりとした日々が流れていきました。お正月疲れからか、それとも今週の3日連続の新年会とその後の「歩き遍路」に備えてなのか、とにかく外出を避け自由気侭な時間が過ぎていきました。冬の花壇のお手入れをしたり、庭掃除をしたり。残り少なくなった山茶花の花が陽を浴びていました。山茶花の次は椿でしょうか。
 そういえば、先日までたわわに実っていたピラカンサの赤い実が、いつの間にか小鳥たちに食べ尽くされていました。食べ物の少ない時期、これで小鳥たちの空腹を満たすことができたのなら、それも良いか........。
 さて、ことしの新年会のトップバッターは、かのシニア7人組のメンバーです。昨夜、フグ料理屋さんに三々五々集まっては話が盛り上がります。今回新たなにメンバーが加わりシニア8人組になりました。男性4人、女性4人。ちょうど良い塩梅です。そして今日は夕刻、現役時代に懇意にしていた異業種・同業他社の方々5人組の新年会。こちらは少しお洒落にレストランで。
 孫長男君の小学校がインフルエンザで学級閉鎖になったので、これから出かけてどこかでランチを御馳走したあと向かう予定です。新年会という名の呑み会は、明日もあります。つい一か月前に忘年会ではしゃいだばかりなのに、なんともお気軽なシニアたちであります。

 それはそうと、ここ数日「歩き遍路」のイメージトレーニングに余念がありません。手許にあるガイドブックとネットを駆使して柏坂峠と松尾峠の遍路道を確認します。少しずつ空間的な理解ができるようになりましたが、まだ不案内。前回、足摺岬に向かう途中で道に迷ったトラウマから立ち直れていないのかもしれません(笑)。さあて、どうしたものか。
 そんなとき、おもしろいアプリを見つけました。「地図ロイド」です。国土地理院の地図データやらgoogle航空写真など地図情報が利用できる優れものです。遍路地図と見比べながら立体的に見つめることができます。
 これでひと安心と思いきや、難点がひとつ。GPS機能が山の中で使えるかどうかという問題です。これまでのコースでも、お山のてっぺんでは受信できないところがありました。......文明の利器もここまでか。でも、昔の人は星を眺めながら延々と歩いたわけですから、モノに頼り過ぎるのも問題あり、ということなんでしょう。
 と、自分に言い聞かせていたのですが、もう少し調べてみると、航空写真は電波圏外では使えないけれども、地形図はキャッシュ保存が可能であることが判明しました。ということでyahoo地図を表示し、かつ歩くルートを地図上に表示していきました。高度まで表示されます。ご覧のように、ゴールまでには二つの峠を越えなければなりません。念のためスマホの機内モードをオンにして試してみると表示できます。....なんとか使えそうです。あとはなるようにしかなりません(笑)。 ということで、明後日の夜、いよいよ出発とあいなりました。3カ月ぶりの「歩き遍路」です。相前後して、奥様はお友達と一緒にボジャギの布地を求めてソウルにご出張とか。お互い呑気なシニア生活を楽しんでいるということにしておきましょう。

コメント (4)