
ということで、秩父へ行ってきました。
西武秩父で下車、秩父鉄道に乗り換え、SUIKAも使えないのにこんなド派手な電車でした。

大河原駅で降りて、一番札所の四萬部寺(しまぶじ)を目指します。
ちょっと迷いながらもなんとか到着、発願の寺は緩やかな坂の上にありました。

しかし暑い。すでに汗びっしょりです。
まずは納経所で納経帖を入手。

そしてお参り。
納経帖の十句観音経を棒読み。まあ、気持ちですから。

二番札所を目指しますが、道は奥武蔵ウルトラマラソンのような上り坂の林道!

標高差にして200mばかり上ったところに、二番札所の真福寺がありました。

ガイドブックには「静寂な山中にあり、俗世を忘れる」とありましたが、あまりの暑さに気を失いそうになりました。
確かに静寂、誰もいないので(もちろん境内を出て)上半身裸になって、ウェアの汗を絞りました。

真福寺は無人、納経は2kmほど坂を下った光林寺で。
納経って、ホントに一つ一つ筆で書いてくれるんです。
ここでもウェアの汗を絞りました。もう汗でドロドロです。

三番札所、常泉寺。

蓮の花が咲いていました。

一番札所に行くのにちょいと迷いましたが、それ以降は巡礼道の標識があり、納経所の方も親切に道を教えてくださるので、迷うことはありませんでした。

四番札所、金昌寺、大きなわらじがユニーク。

ここは奥の院もあって、お地蔵さんがたくさん。

五番札所、語歌堂。ここも門と観音堂だけで無人。

納経は近くの長興寺で。

自分の身体が自分でもひどいと思うくらい汗臭くなっていたのと、水分の取り過ぎでお腹もやや怪しくなってきたので、本日の参詣はここで終了。
近くに武甲の湯があったのでそこを目指すことにしました。

さっぱりした後は温泉内の食堂で遅めの昼食。

本日の教訓ですが、真夏にジョグで巡礼など、決してやるもんではありません。無理です。
歩きでも、かなりきついです。
本日の走行距離(走ったり、歩いたりですが)は
ちなみに納経帖とは、こんなやつ。
西武秩父で下車、秩父鉄道に乗り換え、SUIKAも使えないのにこんなド派手な電車でした。

大河原駅で降りて、一番札所の四萬部寺(しまぶじ)を目指します。
ちょっと迷いながらもなんとか到着、発願の寺は緩やかな坂の上にありました。

しかし暑い。すでに汗びっしょりです。
まずは納経所で納経帖を入手。

そしてお参り。
納経帖の十句観音経を棒読み。まあ、気持ちですから。

二番札所を目指しますが、道は奥武蔵ウルトラマラソンのような上り坂の林道!

標高差にして200mばかり上ったところに、二番札所の真福寺がありました。

ガイドブックには「静寂な山中にあり、俗世を忘れる」とありましたが、あまりの暑さに気を失いそうになりました。
確かに静寂、誰もいないので(もちろん境内を出て)上半身裸になって、ウェアの汗を絞りました。

真福寺は無人、納経は2kmほど坂を下った光林寺で。
納経って、ホントに一つ一つ筆で書いてくれるんです。
ここでもウェアの汗を絞りました。もう汗でドロドロです。

三番札所、常泉寺。

蓮の花が咲いていました。

一番札所に行くのにちょいと迷いましたが、それ以降は巡礼道の標識があり、納経所の方も親切に道を教えてくださるので、迷うことはありませんでした。

四番札所、金昌寺、大きなわらじがユニーク。

ここは奥の院もあって、お地蔵さんがたくさん。

五番札所、語歌堂。ここも門と観音堂だけで無人。

納経は近くの長興寺で。

自分の身体が自分でもひどいと思うくらい汗臭くなっていたのと、水分の取り過ぎでお腹もやや怪しくなってきたので、本日の参詣はここで終了。
近くに武甲の湯があったのでそこを目指すことにしました。

さっぱりした後は温泉内の食堂で遅めの昼食。

本日の教訓ですが、真夏にジョグで巡礼など、決してやるもんではありません。無理です。
歩きでも、かなりきついです。
本日の走行距離(走ったり、歩いたりですが)は
ちなみに納経帖とは、こんなやつ。
