Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

アグロステンマなど

2013-05-23 06:40:17 | 散歩道のお花たち

アグロステンマ(ムギセンノウ):ナデシコ科

地中海沿岸原産
ヨーロッパでは麦畑の雑草として 沢山生えているそうです
茎は細長いので風の日はゆらゆら揺れるように花が咲きます
年々花壇や畑に植えられているのを目にするようになりました


晴れた日&雨上がりのお花です

コンフリー:ムラサキ科

ヨーロッパ西アジア原産


以前は健康食品として食べられていたことがあるそうですが
今は健康に被害を及ぼすことが分かり 販売を中止されています
昭和40年代に健康野菜としてブームになり、家庭菜園などで栽培され
若い葉を天ぷら、おひたし、炒め物などにして食されていたそうです
コンフリーの毒性について
でも お花を観賞するだけなら何の問題もないですよね

ウスベニカノコソウ:オミナエシ科

スペイン原産
昭和初期に渡来


小さなお花ですが これだけ固まって咲くと とても豪華に見えます

ピラカンサ:バラ科

バラ科トキワサンザシ属の種類の総称です
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く
栽培されていて これらをピラカンサと呼んでいます
今を盛りに沢山のお花が咲いています

ヒメイワダレソウ:クマツヅラ科

庭のグランドカバーとして年々人気が上がっている様です


 大変繁殖力が旺盛でさらに乾燥にも湿気にも強く 耐寒性も十分あります
ランタナの超ミニミニサイズの様な可愛いお花です

ギョリュウバイ:フトモモ科

何時までも咲き続けています
花期が長すぎます

ワスレナグサ:ムラサキ科


ベニチョウジ:ナス科

別名:ケストルム・エレガンス


沢山の花を咲かせる背の高い草花です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする