春爛漫。。。
日毎に美しいお花たちが咲き誇っています
イカリソウ:メギ科
イカリソウの名は 花の形からきています
8枚のがく片と4枚の花弁からなっています
花弁の4枚は細長い管状になっていて、形が錨にそっくりです
白花
シュンラン:ユリ科
日本・中国に分布する野生のランです
春蘭は名前の通り 春に咲く蘭の花です
キバナアマナ:ユリ科
オキナグサ:キンポウゲ科
パンジー&ストックなど
可愛い小さな4弁花を咲かせていますが
名前が分かりません
黄色い種類も咲いていました
ビブルナム・ティヌスにそっくりですがこの種類は花弁が4弁ですので
微妙に違います
最新の画像[もっと見る]
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
イカリソウとは良く言ったものですね
舟のイカリに似ているのでしょね
此処の春蘭は 山に咲く原種の春蘭です
グリーンの花で結構美しいでしょう(*^^)v
春の花たち 次々と開花するので ホント 追いつきません(@_@)
イカリソウっていうんですね。
花の形からなんとなく理解できました。
春蘭も咲いているんですね。
そういえば春蘭シリーズもまだまだ紹介が残っているのに椿シリーズに突入してしまいました。
本当に春の花が続々咲いてきているし、イベントも盛りだくさんで追い付きませんね。(涙)
今朝は早く目が覚めてしまいましたので早起きしました
ゴミを出しに外に出たら鳥たちの鳴き声が。。。
鳥さんは早起きですね~~♪
本当に似たようなお花があって名前が難しいです(ToT)/~~~
九州はもう桜は散ってしまったのではないでしょうか?
此方では見頃となりましたよ~~~ヽ(^o^)丿
ソックリさんのお花もあるし お花の世界は深いですね~~。
よく見かけるパンジーすら こちらのはフリフリで ただものではありません。(笑
そうなのよ~このお花見たことがある様なお花で 以前アップしたことがあるはずと思い込んでいました
所が 花弁の数が違っていて???に
似ている花が多いですね
紅カナメモチは小さな白い花でシベガいっぱいで可愛いお花ですね
春蘭は子供の頃ジンジバンバと呼んでいましたが正確にはジジババだったのですね(爆笑)
リンク貼って下さりありがとう~~♪
これでスッキリしました
何れにしろご老人に関係のあるお花でしたのね
今は山野草として貴重な存在になりましたが 子供の頃はカタクリの花や春蘭を摘み取って分解して遊んでいたんですよ
ホント!
春ですね~~♪
angkor56jpさんちにもイカリソウや オキナグサがあるのですね
私はこの場所でしかこれらの花は見たことがないんですよ
吉野桜がもう6分咲きだなんて 急速にピッチを上げて咲きだしましたね~ヽ(^o^)丿
競争じゃないんですもの比べなくてもいいんじゃない(^_-)-☆
早かれ遅かれ 必ず咲いてくれるんですものね~♪
reihana様も?だったんですね^^でも満開になったら豪華でしょうね!
紅要黐 (ベニカナメモチ)に似てる?と思いましたが花びらの数が違いました。
シュンラン『ジジババ』の由来 ブロ友のwingtomさんに今日教わったところです。
よかったら見てください。http://www.hana300.com/syunra.html
こちらでは、まだまだのようです。
やっとソメイヨシノが六分咲き程度ですから
比べちゃ無理ですよね(笑)
名前が分からないお花って沢山あり過ぎて困ります
でも 何時か分かった時の爽快感がたまりませんね~~♪
ハーデンベルギア私も随分前に撮って来ていて 草稿状態です
ボチボチアップしようかな~って思っていた所です(笑)
可愛い小さな胡蝶蘭の様なマメ科のお花でしょうヽ(^o^)丿
色々なお花たちが現れて来てついついアップしそびれてしまい
こっそりと後出ししてることもあるんですよ(笑)
とてもすっきりして嬉しいですよね!
私も今まで、あの花なんだろう・・・?
と思っていたのがネットで検索していたら
わかりました。
今度ブログでアップしますね!
」バーデンベルギアというつる性の花です。
とても覚えられない名前ですが、
多分これであっていると思います。
私もreihanaさんのところでたくさんの花の名前を
知りました。
感謝しています^0^
桜がまだかまだかと気をもんでいたのが 嘘の様に咲きだしたら早いですね
一気に散ってしまいますものね
私も散らないうちに お花見に行きたくなりました~♪
でも近所でも桜は沢山咲いているので 遠くに行かなくてもお花見は出来るんですよ(^O^)/
明石よりも名古屋の方が散るのが早い様ですね
次は八重桜ですね
八重桜といえば造幣局が有名ですね
でも此処は人出が多くて大変です(@_@)
なんでそんなにも早く、
散り急ぐのかといいたくなりました。
今日も、
とても見ることも無い花たちを、
見せて頂いてうれしいことです。
自宅に居ながらにして、
この様に美しい、
シュンランをはじめとする、
花を見せて頂いて感謝です。
有難う御座いました。
ここの公園は小さいながら毎日お手入れされている公園ですので
一年中お花が咲いていますヽ(^o^)丿
小さいながら山野草のコーナーやハーブのコーナーがあります
山野草撮るのは苦手ですが 咲いていたので撮ってみました(笑)
座り込んでとるのしんどいですね~(ToT)/~~~
立ったまま撮れる位置に咲いているお花が一番いいですね
春蘭は子供の頃 カタクリの花と一緒に山で咲いていたんですよ
祖母から「ジンジバンバ」と教わりました
でその花が春蘭であることを知ったのは関西に来てからです
どうしてジンジバンバなのか不思議ですヽ(^o^)丿
小さな花 私も何処かで見た事あるような無い様な???
名前が分かったら記入しておきますね~♪
金沢では桜が二分咲き位ですのね
桜って咲きだすと早いですよね~三日見ぬ間の桜かな・・・
って感じで 他の花たちも外に出ないでいると知らない間に開花していて\(◎o◎)/!
何時咲いたのよ~~~?状態です(笑)
退職されても色々とお忙しいらぶさんですが 今後とも宜しくお願いいたしますヽ(^o^)
こんな花壇だったらちょくちょく行ってみて季節ごとの花を楽しみにしたいです。
一番感激したのはキバナアマナ!!!
数は少なかったですか?撮りにくかったでしょう?
後ろも前もキバナアマナにはうっとりします。
シュンランやイカリソウまで山野草がいっぱいあるのにも大感激♪
オキナグサまであったのですね。
もっと開いて花が終る頃も最後の最後まで楽しめる花ですね。うらやましい~~~
小さな花の集まりで豪華に咲いている花はなんでしょうね。
赤と黄色の二色 見たことがあるようなないような・・・
後で分かるかもしれないですね。そのときまで名前が分からなくても頭に入れておきます!
春、金沢でも沈丁花がきれいに咲き、芳香を放ち、桜は二分咲きです。
さて、私、3月31日付けで無事会社を完全退職、フローリストひよっこのスタートです。
ここのところなかなか皆様のところに来れませんでしたのに、コメント応援をいただいてありがとうございました。
これからは、また、前のように参りますので、よろしくお願いします。
お花の名前って本当に難しいですね
名札が付いてないと 分からないお花だらけです
イカリソウはご存じでしたのね
kenさんは奥様の様に可愛くて優しいピンクのお花がお好きの様ですね~(^_-)-☆
何言ってるの~ヽ(^o^)丿
ちっとも失礼なコメントなんてないですよ
そんなちっぽけな事気にしない 気にしない
masaさんだって迷惑だなんて思っていませんよ~♪
それにしてもaquariusさんのお家の周りはお花がいっぱいですね
ご家族揃ってお花好きが分かります
改めて花に対しいての無知さも同時に恥じてます(^^;
個人的にはピンクのイカリソウ(これは知ってました)が
可愛くて好きです!!
先日はmasaさんのブログで大変失礼なコメントを残しました事、詫びします。
心から申し訳ありませんでした。
reihanaさんmasaさんお二人に迷惑をかけてごめんなさい。