アスパラガススプレンゲリー:ユリ(キジカクシ)科
南アフリカ原産
野菜のアスパラガスと同じ仲間ですが 食用ではなくて 観賞用の植物です
果実も終盤を迎えていました
ウスギモクセイ(薄黄木犀):モクセイ科
中国原産
キンモクセイとギンモクセイは、日本ではすべて雄株なので 実ができませんが
唯一 ウスギモクセイは実が生ります
ホンノリ色づきました
ビワ
毛皮を脱いで 青い果実が見えて来ました
イブキ:ヒノキ科
本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布
雌雄異株
色づきました
最新の画像[もっと見る]
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- スプレーマム&節分 2日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
- お稽古(ボタニカルアート) 3日前
でもこれほど豪華にはついていなくてしょぼかったのを思い出しました。
アスパラガススプレンゲリーの実がこんなにいっぱいつくのも珍しいでしょうに・・・豪華版でしたね
ウスギモクセイの大きな実には目を見張ります~
イブキも結構な大きさ!
どれも豊作っていう感じがしますね
色々な実があって花とは別の良さがあります。
実物植物ももっと見直さなくては・・・
ですね。(^^♪
ビワの実もなり始めてますね。
我が家では庭を造るとき、どうしても合わないので
処分してしまいました。
思い出の木だったのですが・・・
思いながら、ウスギモクセイ等は近くにある大木が
若しかしたらそうかもしれないと思ったりしています。
今度近くへ行ってじっくり眺めて見ようと思います。
ビワはこちらも小さな実がつき始めています。
アスパラガススプレンゲリーはかなりの巨木になりますね
初夏のころに白い小さな花を咲かせ 寒い季節に赤く果実が染まります
とんちゃんも見た事があるのですね
冬の グラデーションの果実の時が初々しくて 光沢があって 一番美しいです
ウスギモクセイは昨年は実生りが悪かったです
今年は 多分 もっと沢山実を付けると思います
形がユニークでしょう
イブキもそろそろ新旧交代の季節になるのかね~花の季節に入るのではないでしょうか
同じヒノキ科の コノテガシワには沢山の雄花&雌花が咲いています。
今日の赤い果実は 夏の頃に白くて小さな花を無数に咲かせます
お花も果実も見られる植物って 楽しいですね
ビワって美味しい 高級フルーツですが 近所のビワは 全く収穫しないで生らしっぱなしです
勿体ないので 今年は少し頂いちゃおうかな~(^^)v
処分してしまったのですね~勿体ないですね
私は 昔種を植木鉢に植えたら 芽が出て大きくなってしまい 手におえないので処分しました
地植えだったら 今頃は 沢山の果実が生っていることと思います。
ウスギモクセイも雄雌異株ですので 雌株なら 果実が生りますので 是非 探してみて下さいね
ひろさんは 絵手紙を習われるとの事ですので お散歩道で 採取した花たちを描くのも楽しいと思います
ビワも スッカリ 果実の季節になりましたね
美味しいのに 収穫しない木が多くて 毎年勿体ないと思いながら見つめています(@_@;)
沢山種類があるんですね。
琵琶の実は、見たことあるけど、他のは、珍しいものばかり、びっくりです。
赤い実が何とも、可愛いですね~
ビワもむくむくの毛皮を脱いで、緑色が見えていますね~
二か月後ぐらいに、収穫ですかね~
そういえば、赤い実をつけてる枝・・・花やさんの一角にあったかな?
ビワね・・・今年は我が家のもいくつか実をつけてるので、何個か取れるんじゃないかしら。
イマイチ、甘酸っぱいんだけどね♪
イブキは、こちらで知ったのですが、ヒノキの仲間だったら、アスナロにもつくかな?
すぐ近くにあるけど、あまり良く見たことないの・・あまり可愛くないから(笑)
それが赤かったりすると ご機嫌です。ヽ(*´∀`)ノ
ウスギモクセイの実 可愛いですね。^ー^