![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/1c7b28fec3950d0ac4d71f1dace08838.jpg)
昨日は今年の初歯医者の日でした
スーパーで 七草粥のセットを購入して帰りました
帰り道に出会った植物たちです
ゼラニウム:フウロソウ科
南アフリカ原産
とても美しく紅葉していました
真っ赤です
ゼラニウムには 数多くの種類があります
植物としての効果と、アロマテラピーに用いる場合の効能があります
植物としてのゼラニウムには虫除けの効果があり、ゼラニウム油は殺虫剤として使われます
一方でアロマオイルとしては、女性に嬉しい様々な作用があります
一年中花が咲いています
ジンチョウゲ:ジンチョウゲ科
早く咲かないかしら
ヒメリュウキンカ:キンポウゲ科
ヨーロッパ及びシベリア原産
ナスタチウム(キンレンカ):ノウゼンハレン科
南米原産
特有の香りと辛味を持っているためハーブとして
花も食べられるためエディブルフラワーとしても知られ
葉はサラダやサンドイッチなどに 使用できます
花はケーキやサラダなどの飾りつけとしても使えます
花期も とても長いです
サンゴバナ:キツネノマゴ科
レンギョウ
ツツジの紅葉も美しいです
アメジストセージ:シソ科
別名: サルビアレウカンサ・メキシカンブッシュセージ
フワフワ綿毛が 暖かそう~・・・今日は七草・・・
七草粥は この一年の無病息災を願って食べるものですが
同時にお正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるために食べる とも言われています
七草には 生薬として使われる野草も含まれている 身体に優しい七草でもあるようです
春の七草の覚え方
5・7・5・7・7のリズムで(俳句)の様に合わせて口ずさむと覚えやすいそうです
セリナズナゴギョウハコベラ
ホトケノザ
スズナスズシロ
私は 覚えても 来年には忘れてしまいそうです(@_@;)
我が家は朝はパン食ですので 七草粥は 毎年夕食に食べます
たまに食べるお粥は胃に優しくて とても美味しいです
確かに ナスタチウムは 同系色ですが この種類は 模様が入っていますね
レンギョウは 他の場所でも咲いているんですよ
ジンチョウゲやミツマタは 特に蕾の時期が長くて 毎年首を長くして 花咲く日を待ちわびます(笑)
雑草さんちのお庭には 沢山の赤い実の生る植物がありますね
赤い実って 可愛いですヽ(^o^)丿
レンギョウがもう咲いていましたか。早く咲く花が多くて季節感が失われそうです。
ジンチョウゲの仲間は冬の間中蕾をつけていて、春に一斉に咲きだしますね。我が家の実なりジンチョウゲは今年は蕾がありません。オニシバリにはかろうじて蕾が、それからナニワズも蕾があります。今年も赤い実が楽しみです。
お花って 毎年改良されて 新しい品種が生まれてきていますね
また 逆輸入されて 美しく変身した日本のお花たちもあります
そんなお花の名前って 皆 カタカナの長い名前が付いてしまい 到底覚えられません(苦笑)
こんなわけで 私も沢山 名前の分からない植物があります
そんな時は 無名でアップしています
私も 人の名前を覚えるのが とても苦手て 芸能人の名前の度忘れもしょっちゅうです(@_@;)
レンギョウも 僅かですが咲いているんですよ。
私も花は好きですが 名前がさっぱり覚えられません
教えられてもダメです(笑)
もつとも 人の名前も会って話をしていても 覚えるのが苦手です
レンギョウの花 もう咲きだしているのですね
ゼラニウムって種類によって 真っ赤に紅葉します
アロマテラピーの効用のあるのは 良い香りのする種類の方だと思います
ゼラニウムは 以前AMIさんが言っていましたが キツイ香りを感じる方もいるようですね
この香りが虫を寄せ付けないのだと思います
七草粥は ブログネタにもなりますので ブログを始めてから セットで購入して 毎年アップするようになりました
確かに ホトケノザと聞いたら あのホトケノザだと思ってしまいますよね
有毒な植物ではないと思いますが むやみに採取して 食べるのは危険ですね
ぺんぺん草も沢山生えていますが 私は市販のでないと 不安で食べられません(苦笑)
セリって 田舎では沢山生えていたのに 此方では全く見られません
早いわ~ 明日からえべっさんです(@_@;)
七草の名前 今は覚えましたが 来年は綺麗に忘れてしまいます(毎年そうです)
ゼラニュウムって紅葉も綺麗ね~♪
この場所の ヒメリュウキンカは毎年 早めに咲いています
アメジストセージって 近くで見たらホント あったか~い綿毛に包まれています
数年前にミドリ電化(エディオン)の景品で頂いた ペアのお茶碗で 普段から使っています
昔は ミドリ電化の景品が 皆 私好みで素敵でした
マグカップ&ティーカップ&砂糖入れなども同じシリーズで頂きました
素敵な絵入りで大のお気に入りです
今でも大切に使っています
とんちゃんのお家には 日めくりのカレンダーがあるのですね
それがみつおさんの詩から始まるなんて 素敵~♪
難しい言葉を語らない詩人で私にとって 一番好きなのは
「つまずいたっていいじゃないか 人間だもの」です
間違いを絶対に許せない方もいますが
少々のミスは笑って許してくれるような 心の広い人が好きです
相田みつおさんの様な方が大好きですヽ(^o^)丿
ジンチョウゲは 蕾の期間がとても長いです(ミツマタも同じです)
咲きそうで咲かないのが ジンチョウゲです
でも暖冬で 色んな花が早めに咲きましたので そのうち咲きだすかも知れませんね
ヒメリュウキンカも春を告げる 黄色い花ですね
サンゴバナは時期ではないのですが 暖かいので 咲いてしまった様ですね~ヽ(^o^)丿
虫除けの効果はわかりますがアロマテラピーの効用もあるなんてびっくりです
ナスタチウムがまだ咲いているなんて相当暖かいですね
うちは七草粥と称して
昨夜のお鍋の締めに適当に畑の野菜を入れ お餅も小さくカットして雑炊にしていただきました
私もいつの頃からかこの俳句調の順番で記憶していますが
昨日ラジオで『ホトケノザ』は私が知っているピンクのお花が咲くあれではなくキク科の黄色のお花の植物だと初めて知りました
セリなども紛らわしいドクゼリとかありますから やはり素人判断で野草を食べるのは心配
セットを買うか ほんとに自信のある物だけにするのが無難ですね
ハコベラとスズナ、スズシロは大丈夫です 畑にいっぱいありますから(笑)
私はすぐに忘れます・・・
そのときはOK出せてもたちまち頭から抜けてしまってどうしようもないです~
真っ赤な葉になったゼラニュウムはステキですね
花も葉もいいなんて優等生ね~
ヒメリュウキンカはもう咲いたの!!!これも優等生なんですね
アメジストセージってこんなにふかふかしていたんですね
気がつかなかった・・・ちゃんと見るようにします!
みつをさんのお茶碗で七草がゆだったのですね
美味しかったでしょう
うちではカレンダーの日めくりでみつをさんの詩から始まります~
近所のお花が 丁度写真の様な感じでした
もうすぐ咲きますね
ヒメリュウキンカ
南国の花 キバナノホトトギスみたいです
可愛いお花ですね
サンゴバナ
これは凄い
華やかで 、名前もお花もユニークですね
新年早々から 珍しいお花 たくさん拝見出来て良かったです\(^o^)/)
ゼラニウムが真っ赤に紅葉していました
色んな種類がありますね~♪
お正月は諭吉さんが飛んで行ってしまいますね
孫たちも大きくなるにつれて お年玉も上げて行かないといけませんし(@_@;)
会うたびに大きくなって\(◎o◎)/です
太るのは簡単ですが 体重を落とすのは難しいですね
私が痩せるのは 体調が悪くて 食欲がないときに限ります
でも 直ぐに戻ってしまいますが(苦笑)
こないだテレビでやっていたのですが アボカドの種をスライスして
鍋に水を入れて30分煮込んでお茶にして
食後に飲んだら 痩せるそうです
綺麗な赤い色に染まり 美味しいとは言えませんがクセがないので飲みやすいです
飲みにくければレモンなどを入れても良いそうです
私は ローゼルを入れて ちょっと酸味を効かして飲んでいます(美味しいです)
30分も煮込むのは時間がかかるので 私は煮だったら保温ポットに入れてます
ある程度時間だ経ったら ガラスのポットに入れて 冷蔵庫に保存して飲んでいます
アボカドは 捨てるところがないんですよ。
ゼラニウムの紅葉素敵ですね。
お花も綺麗し、効能も沢山あって、
素晴らしい存在感ですね。
今日は七草粥を食べる日ですね。
お正月に孫が来ると、つい買いすぎてしまいます。
注文のおせちもワンランクアップしたり、
出費がかさみます。
七草粥で、胃腸を労わるのと、大きくなった胃袋を少し小さくしないと体重が2キロも増えてしました。
今日から食事の量を減らさなくてはと思っていたのに、孫のリクエストの回転ずしに行ったら、又もくもくと食べて明日から減らそうと日延べをしました。
此れでは減らすの何時になる事やら。
ゼラニウムは本当に綺麗な紅葉でしたので そのまま撮れましたよ
アメジストセージって2月の花でもあるようですね
寒い季節に 柔らかいフワフワの綿毛が 暖かそうで季節にピッタリの花ですね
スーパーに七草粥のセットが並んでいましたので 今年も購入して食べました
美味しかったですヽ(^o^)丿
ゼラニウムは 四季咲きが多いですね 寒さにも強くて丈夫で長持ち
ほったらかしが一番向いてる花なのかも知れませんね
お水を貰えない場所でも 綺麗に咲き続けていますもの
夕食に七草粥ではなくて 八草粥を食べました
リサイクルしているキッチン菜園の豆苗もいれました
ホンノリキヌサヤの味がして美味しいんですよ
我が家も お粥のおかずは牛肉コロッケとフライものでしたので 異には微妙ですね(p_-)
ゼラニウムは 種類にもよるのでしょうね 紅葉しないのもありますので
ジンチョウゲは 蕾の季節がとても長くて 毎年待ちぼうけです
咲きそうで 中々咲かないのが ジンチョウゲの特徴でもありますね
でも暖冬ですので 今年は早めに咲いてくれるかも知れませんねヽ(^o^)丿
サンゴバナは夏の花ですが 何故か咲いています(笑)
季節に関係なく咲いている花たちが 今年は多く見られますね。
全てのお花が、reihanaさんにかかったら、素敵に写りますね!
気持ちが入っているからでしょうね!
我が家にもゼラニウム、ありますけど、あんなに素敵だと、思った事はなかったですよ。
アメジストセージも綺麗ですね~
七草を言いながら、カレーを食べました(笑)
以前、お水を上げ過ぎて駄目にしたので今は
ほったらかしです。
七草がゆ召し上がったんですね。
今日は我が家は外へ出ている孫が帰ってきたので
揚げもの、サラダ、煮ものと胃には優しくない
夕食でした。
綺麗ですよ。
沈丁花にヒメリュウキンカ我が家にもあります。
春が来ると咲いてくれるでしょうね。
サンゴバナ初めて聞きました。
花の種類って奥が深いね。
今年も勉強させていただきますよ。
お忙しそうですね
数年前は 真面目な主婦で お節もお重に詰めて 見た目も美しいおせち料理を作っていました
所が・・・
元日から スーパーが開いている様になり 年々手抜きになり 昨年は 黒豆&ゴマメを作ったのを最後に
今年は 全てを作らなくなってしまいました
二人だけで 作るのは 材料費もかさみます
元日は 外食にしています
忙しそうにしている私を見かねて 娘婿が 外食でいいよと言ってくれましたヽ(^o^)丿
kinshiroさんちでは 晩ごはんは食べないのですね
我が家は 晩ごはんが一番手をかけた料理になっています(笑)
ですので 今夜は手抜きで七草粥を食べますヽ(^o^)丿
今日、やっと少し落ち着きました
今朝は、まだお餅が余ってるのでお雑煮もどきで頂きました。
毎年、七草粥の習慣はなく、普通に過ごしています・・・なぜならお正月に、ごちそうが無いからです♪(笑)
とかなんとか・・
夜にご飯を食べない習慣で、さて今夜は・・・デございます。
ゼラニューム、良く咲いていますよね・・・それにしてもそちらは全部早い、今年は暖かいせいもあるのでしょうが、レンギョウや沈丁花までも今にもなんですもの!!
寒いのは嫌いですが、やはり冬は冬の寒さがあって、春に待ちたい花々もありますね♪