![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/7b83ea90734ce8b36333f1b5ff070d7f.jpg)
真夏の花 アメリカデイゴが咲きました
アメリカデイゴ:マメ科
南米原産
和名:海紅豆(かいこうず)
冬に咲く花は随分と小さめです
小さくても寒さに負けないで 頑張って咲きました
高い位置には 蕾が沢山付いていました
ボケ:バラ科
梅の花は まだまだ咲きそうもありませんが
ボケの花は満開です
ゲッケイジュ
小さな蕾が膨らんで来ました
ギョリュウバイ:フトモモ科
オーストラリア・ニュージーランド原産
別名:レプトスペルマム
白花
?
種類は分かりませんが ネコヤナギの様な 赤い新芽が 沢山付いていました
ピンボケ~(*_*;
タイワンツバキ
8本の木がありますので 次々と咲き続けています
清楚で美しい椿です
デイゴの花が 夏から 繰り返し 花を咲かせています
この場所だけでなく 他の場所でも やはり 花が咲いていました
寒さにも強そうですね
シッカリとした 分厚いガク苞です
ボケの花は 季節に関係なく 咲き続けています
ボケは根が深く這ってしまうのね
ボケでも種類があるようですが 私は違いが分かりません
草ボケと野ボケはヒョットして同じ種類かしら?
アメリカデイゴは比較的 温暖な地域でないと ひょっとして植えられていないかも知れません
明石では 公園やマンションの周りに多く植えられています
今の季節は小さな花になっていますが 夏には沢山の真っ赤な花が咲き
木全体が 赤く染まります
ボケは果実も生ります
色んな花色の混じる種類もあって 可愛い花ですね
廃墟になった病院の 荒れたお庭にロウバイが咲いていたので 一枝採って来て 花瓶で楽しんでいます
芳香漂っています(^^)v
こちらとほとんど同じ感じの花が多いけど、そちらの方が早いのか、私が見てないのですよね・・・以前は金四郎と歩いてて余裕が有ったけど、最近は金四郎しか見てないから・・^^;
ボケは、以前の家には盆栽から下ろしたというおじい様のが有って、真っ赤とピンクと咲き分けていましたね。
根が深くて持ってこられませんでした。
でも、以前も言いましたが、一番自然なのは、野ボケの薄オレンジが、実もつけるので好きです。
アメリカデイゴ、知りませんでした。
ええー、このあたりに植わってるかしら?
こんな目立つお花なら絶対わかると思うんですけど。
タイワンツバキはこちらで知ってからもう実物が見たくて見たくて・・・。
いっそ買ってしまおうかしらん(笑)
ボケ、大好きなんですけど、うちにはありません。
実家でも満開なのかもしれない。
母に聞いてみよう。
いま、実家の母から貰ったロウバイで枝がありまして、
それが微妙~な大きさ。
丁度よい花器が無くてそのまま置いてます(泣)
なのでまた備前焼の窯元(うちからチョット遠いのでお祝い品を探す時しか行かない)に行くときがあれば絶対小ぶりの器を探そうと思った今日。
アメリカデイゴは 花が咲き終わって 休憩したら 再び咲いての繰り返しです
寒くなっても延長して咲き続けています
ボケの木と仲良く 水仙も咲いているんですよ(水仙の花はもう少し下の位置に咲いていたので写らなかったですね)
落ち葉は溝に落としてからの方が 効率よくトラックに詰め込めるのですね(^^)v
なんだろう?\(◎o◎)/!
初めて見ました
黒い豆が沢山入っているのね~お花も見たいです
どんな花が咲いていたのでしょう(今年は是非 お花のアップ お願いね)
紅葉の中に咲くユキヤナギって可愛いね
いいなぁ~もう梅の花が咲いたのね~ビナンカズラもそろそろ終盤ですね
昨年は大豊作でしたので 今年は実生りが少ないかも知れませんね。
ボケのお花が 綺麗だわ~ その間から水仙の葉でしょうか?
水仙って こういうところに生えると木に支えられてすごく身長が高くなるんですよ^^
でも切花にすると ひ弱で茎がとても折れやすいのです
うちの畑のクチナシの木の間からも水仙が・・毎年増えているようです 強い植物ですね
白のギョリュウバイもいいですね!
先日、山で見つけた刺のあるお豆さんアップしましたので見てください
後日撮影に行きましたがあの状態ではとてもわかりにくいかもです^^;
タイワンツバキの花は 実際に見た事はありませんが ナツツバキに良く似ていると思いました
でもナツツバキの様に一日花ではなくて 数日咲き続けます
清楚で 美しい椿です(^^)v
アメリカデイゴは公園や マンション周りに 良く植えられています
本来は 一日花で パッと咲いて パッと散ってしまうのですが 寒い季節は 何日も咲き続けています
ゲッケイジュの花は 雄花が多いですが 雌花も見られます
これは雄花の様に思います
雌花には果実が生るんですよ
柳の種類は 本当に多いですね 近所にはアズキヤナギにアカメヤナギがあります
振り袖柳もあったのですね
明日は成人式ですね~寒冷地では大変でしょうね
今年初めて タイワンツバキの存在に気づきました
清楚で美しい椿で 数日咲き続けます。
わっ (@_@)
ナツツバキが咲いてる と思いましたら・・
タイワンツバキ なんですね
白い 清楚な花が たまらない魅力です
ボケは春の花ですが寒中にも咲くものがありますね。偕楽園でも咲いています。カンボケというのでしょうかね。
月桂樹の花はいつでしたかね。雌花はめったにないようですが、これはどっちでしょう。
ギョリュウバイはまだ私としてはなじみのない花です。
ヤナギ?これは葉っぱが広く丸っこいのでフリソデヤナギあたりでしょうかね。ヤナギは種類も多くさっぱりわかりません。
タイワンツバキは葉が細長いですね。花柄があるみたいですね。首下が長そうな感じ。白い花びらは野生のサザンカを思わせますね。
梅便りが次々と届きますが 明石は遅れを取っています
まだ蕾が固いです(苦笑)
でもボケの花は 季節を問わず 咲き続けています
アメリカデイゴは 夏から秋にかけて 繰り返し 花を咲かせますが
未だに咲き続けているんですよ
暖冬だからでしょうね(^^)v
真っ赤なボケのお花も素敵ですが、
ピンクの淡い色も可愛いですね!
アメリカデイゴ、真夏のお花ですか?
綺麗ですね~
今頃まで アメリカデイゴが咲いています
ギョリュウバイはピンクもあるんですよ
これから椿の花も色々と咲いてきますが タイワンツバキの白い花も清楚で
とても美しいです(^^)v
体調の方は如何ですか?
暮れからお正月にかけてお忙しい毎日でしたのでお疲れが出てしまったのですね
無理しないでね(^^)v
タイワンツバキ 綺麗でしょう。
デイゴの花も変わってますね。
ギョリュウバイ紅白があるんだ。
タイワンツバキちょっと日本のと違いますね。
又、清楚で可愛いよ。
ボチボチ 復帰します。
ピンクのボケの花が素敵だわ~~~。
タイワンツバキ 美しい花ですね~~~。本物を見てみたいです。
何時もありがとうございます
近所に咲いている花たちを 散歩がてら撮っています
暖冬の影響で 夏の花も元気です(^^)v
一月も もう三分の一が過ぎようとしていますね。
花屋さんの店先へ行ったようです
写真が素晴らしいですね