![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/4d36b49cd27ff3095cfe63439bb7080f.jpg)
いよいよ わが町でも 田植え光景が見られる様になりました
イネ:イネ科
水が入った田に 植える苗を並べて置いてありました
昔は手で植えていましたね
今は機械で植えるので アッと言う間に終わります
昨日は 小学生が 田植えをしていました
泥んこの中に 裸足で入り 昔ながらの田植え光景を
車窓から見ました
今年も 可愛い案山子が 並ぶ事でしょうね~(楽しみです)
田に水が入り スタンバイOK~
隣の畑にはテンニンギクが綺麗に咲いていました
小さなナスも生っています
ジニア:キク科
ヤナギハナガサ:クマツヅラ科
ヒヨドリジョウゴ:ナス科
トリトマ:ユリ科
南アフリカ喜望峰地方原産
まだ蕾ですが どんどん背が伸びて 美しいお花が咲きます
ムラサキツメクサ:マメ科
此方は 田植えが済んでいました
キャベツ
虫さんのアートで見事に穴の開いたキャベツです
美味しいのでしょうね~(笑)
人参の花
人参の花は レースフラワーの様で とても美しいです
レタスツリー
塔が立ったレタスは初めてみました\(◎o◎)/!
これも自然界の芸術作品なのですね
全体がレタス独特の 柔らかそうな葉をしていました
食べごたえのあるレタスになっています(笑)
ジャガイモの花 アガパンサス
ヤナギハヤガサ ゴデチア
田の畔道に沢山植えてある アガパンサスが咲きだしました
ノウルシ
テンニンギク トリトマ
ノウルシは凸凹のある果実になりました
ヤナギハヤガサは 至ると所で 咲いています
トリトマは背が高くなって 見応えのあるお花ですね
もう少ししたら アガパンサスとの共演になりますヽ(^o^)丿
キャベツは見事なまでに 虫さんに。。。
でもキャベツは 中の方を食べますので 人間の食べる部分までは食い荒らされていない様です(*^^)v
数年前に JAで鉢植えのレタスが 100円で売っていました
喜んで購入して 日々 摘み取って食べましたヽ(^o^)丿
私も このツリーレタス 欲しいです^^*
田植えは 早い所と 遅い所がありますね
明石では 毎年6月の中ごろから 下旬にかけてします
早く植えたい家庭もあるのでしょうが 田植えするのにも 色々な決まり事がある様ですね
毎年 畑には 沢山のゴデチアが咲いています
同じ場所に咲きますので そのままほっといても咲くようですよ(笑)
薄い花弁なので 強風や 長雨には弱いそうです^^;
ヤナギハナガサは、こちらではまだですね。
トリトマが日本でも咲いているのですね。
僕はガーデンショーで1度見たきりで、一般に咲いているのは見たことがありません。
キャベツは正にモダンアートですね(笑)
1個売りであれば、僕はこのレタスを買いますっ!
でもひと月毎日食べてもなくならないかも。
田植え今からですか。
此方では 兼業農家の方もおられるので、
ゴールデンウィークの頃に済ませるのが大勢です。
機械でなく泥水の中に実際入って 植えるのって、
懐かしい景色ですね。
大好きなゴテチャも載せていたたいたので、
見惚れています。
綺麗な写真の数々、見せて頂き有難う御座います
ヨウシュヤマゴボウのお花って ホント 可愛いですよね~^^*
ヤナギハナガサも畑の片隅で 群生して 綺麗に咲いています
共に 雑草とは思えないほどの愛らしいお花です
今の田植えは 皆 機械で植えていますので 本当にあっけなく終わってしまいますね
楽しそうに機械を操作していますねヽ(^o^)丿
昔の田植えは 本当に大変でしたね
便利な時代になりましたね~♪
ヨウシュヤマゴボウのお花は とっても 可愛いですよ~♪
果実も楽しめますし。。。
でも 直ぐに刈られてしまうんですよ
雑草だから仕方ないですけれど。。。
雑草のお花でも 可愛いのが沢山咲いていますね^^*
ヤナギハナガサや人参のお花も ホント魅力的ですね。
昨日、田舎の方で 運転中に 機械植えの田植え風景見ました^-^
便利な世の中ですね~~~。(ヽ(*´∀`))
やまごぼう、びっくりです!
色が可愛いし、お花も可愛い、
ピンクと白、グリーンのコントラストが、なんとも言えません!
斑入りのジャガイモは 此方では定番で スーパーで良く売っている メークインです
我が家のジャガ盆栽も 沢山の花を咲かせています
レタスツリー 私も欲しいです~~~♪
AMIさんちのキャベツと同じに虫食いさんになっていたので面白いので撮ってみましたヽ(^o^)丿
ヒヨドリジョウゴの果実は透明感があって可愛いですよ
エビヅル出たの~いいなぁ~^^
我が家はムカゴらしい芽が出てきました
キカラスウリ 近所ではもうお花が咲いていますよ
我が家のはハイビスカスやモミジ葵に絡みついて 困ったチャンです^^;
エビヅルじゃなくて アオツヅラフジの方は出ませんか~?
我が家は 全く出てきません(涙)
斑入りのじゃがいもの花は何じゃがでしょうね?初めて見るお花。
レタスツリーもレース模様のキャベツもオシャレに登場ですね
人参のお花は私もレースフラワーの代りに使っています。
今年ヒヨドリジョウゴ植えてます。まだ30センチほどですがこんなお花が咲くんですね。
昨年種取りして 試しに植えたものの一つです。
あとエビズル、ツルウメモドキ、黄カラスウリで みんなとりあえず芽が伸びています^^
雌雄異株のものもあったりで この先どうなるかよくわかりませんが とてもワクワクしています。
ヨウシュヤマゴボウって結構好きです
刈られても 刈られても復活して生えて来ますね
確かにジニアって 子供のころは「百日草」と呼んでいて
田舎臭い 仏さんのお花のイメージでした
でも最近のは品種改良で お洒落なお花にイメチェンしましたね(笑)
レタスのツリー 我が家にもほしいなぁ~
上から順番に摘み取って食べていきたいですヽ(^o^)丿
貴方の手にかかるとヨウシュヤマゴボウも
素敵なブレスレットのように変身するから不思議です(^_-)-☆
ジニアも昔は田舎っぽい花(笑)
だと思っていましたが
最近のジニアはなんかいい感じの物が増えてきたように思いますが気のせい?
レタスツリーには(◎_◎;)
田植えは地域によって 随分と早いところと 明石の様に特別に遅いところがありますね(笑)
そちらではトリト もう色づいているのですね
昨年は背高のっぽのトリトマがアップされていましたね
ヨウシュヤマゴボウは結構 何処にでも生える雑草ですので
masaさんも目にすることはあると思います
お花も果実も可愛らしいです!(^^)!
我が家もジャガイモの花咲いてます
芽が出てしまったジャガイモを
水栽培&小さな器の中で花を咲かせています
筋肉痛 マシになって良かったですね
お若いから 回復が早い!
其方ではいよいよ田植えも始まったのですね。
今回写真が一杯ですね。
こちらでは狐のしっぽのようなトリトマの先端が赤く色づいています。
ヨウシュヤマゴボウや人参の花、ジャガイモの花など見たことがありませんでした。人参の花って丸い固まりで咲くんですね。これも受粉しやすいように丸いんでしょうね。無駄のない咲き方、、、、自然ってホントすごいですね。
脚の筋肉痛は段々良くなってきました。(笑)