![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/25c3a31ec2bc2efe8d87b67fd484f66e.jpg)
今年もトロピカルなお花のフェイジョアが綺麗に咲きました
今日はフトモモ科の2種類のお花のアップです
フェイジョア:フトモモ科
南米原産
果物として食用に栽培される他 庭木や公園樹として植えられています
果実はパイナップルに似た芳香があり生食やジャムに加工されている様です
熱帯の果樹ですが 耐寒性があり 外での越冬も可能です
咲き始めは花弁の赤いのが見えますが
咲きすすむと丸まってしまうので ふっくらとした白い花弁になります
ティーツリー(レッドジェム):フトモモ科
オーストラリア原産
新芽が赤く染まる美しい品種です
寒さにあたるとさらに赤くなります
一見 白いブラシの木の様にも見えますね
お花が咲いていなくても とても美しい葉を持つ植物です
葉は細くて小さいですが ユーカリの仲間でもありますので
そっくりな葉をしています
フェイジョア始めて見ましたが
花弁の変化が面白いですね(^_-)-☆
赤い雄蕊もとても目立ちます。
ティツリーは葉もお花も楽しめ
4枚目の絵は葉の好い所と
手前の花のバランスがとてもいい感じですね。
フェイジョアやティーツリーが沢山ですね。
フィジョアの陸上のいそぎんちゃくがとても綺麗です。
丘の上のマグロはお陰様で無事GOALできました。
制限時間内に完走できました。
天候にも恵まれ、参加者の日頃の行いが良いのでしょうね。先週末は土日雨でしたが、今回大会日奇跡的に晴れました。 富士山を2回も登ったような高さを自転車で上ったので脚がなんども攣ってしまい筋肉痛です。(^o^)/
フェイジョアは其方では咲いていませんか~?
此方では遊歩道の植え込みに 沢山植えてあります^^
毎年 短く刈り込んでしまうので 果実は生りませんが。。。
そして このお花 食べられますヽ(^o^)丿
花弁は甘くて美味しいですよ
レストランでこのお花が飾りに使われている所もあります
ティーツリーは葉が赤くない種類もありますが この種類の方が
お花が咲いていなくても華やかで美しいです。
無事の完走 おめでとうございます
陸上のイソギンチャクが 此方では彼方此方で咲いています(笑)
何よりも天候に恵まれて本当に良かったですね
世界遺産の富士山を2度も登ったような高さを自転車で登ったなんて。。。
とても人間業では困難なことだと思います
マグロは回遊しますが 山には登りませんね
今回は鯉の力もお借りして 鯉の滝登りならぬ 山登りをされたのですね(゜))くく
足の方 大丈夫ですか?
明日からお仕事ですので ゆっくりと休んで下さいね(^・^*)
花びらが内側に捲くから なんだかぽってりとした厚みのある花びらに見えるんですね。
それは今日の説明で よくわかりました^^
前、花びらも食べれるって言われたような記憶が・・・それは違いましたかね?
ティーツリー、赤い葉っぱに白い小花がとても綺麗です。
間違いないですよ~
フェイジョアは花びらが食べられるんですよ
レスロランやお料理屋さんでもフェイジョアのお花を使われている所があるそうです
ほんのりと甘味があって 食べやすいですよ
もうすぐ咲きだす クズの花も お料理屋さんでは 彩に添えられるそうです
私クズの花が大好きですが近所では草刈りされてしまうので中々お花が咲きません
ティーツリーは真冬になると 寒さで赤みが増してとっても綺麗ですよ
昨年初めて お花が咲いているのを見ました!(^^)!
フェイジョアって 実を見たことあるかしら・・・
え?お花だって 食べられるんですか。
ティーツリーは 葉っぱに 赤と緑、そして 花は白、、見てみたいです^-^
フェイジョアは比較的温暖な地域で咲きますので 九州でも咲くのではないでしょうか?
美味しいフルーツが生るのですが 歩道に植えられているのには
未だに果実が生ったのを見たことがありません
お花はホンノリ甘くて美味しいですよ!(^^)!
ティーツリー 此方では新築の住宅に 良く植えられているのを見かけますが
小さい木には花が咲かない様です^^;
フェイジョアの木
マキの葉に似ているように見えました。
花色が白から赤に変わるなんて、不思議です。
ティーツリーの木 ブラシの木に似ていますね。
どちらも 初見の花です。
珍しいお花見せて頂いて
有難う御座いました。
フェイジョアの木の葉はやや丸みを帯びていて マキの葉とは異なると思います
細長い葉をしているので どちらかと言えば
ティーツリーの葉の方が似ているのでは 無いでしょうか!(^^)!
フェイジョアは 毎年 沢山の花を咲かせます
フトモモ科 特有の オシベがいっぱいの カラフルで 愛らしいお花です
花弁は 甘くて美味しいですよヽ(^o^)丿