昨日は日帰りバスツアーで「鳥取のなし狩り」に行って来ました
今年で4年連続で行ってますので我が家の恒例行事となってしまいました(笑)
先ず最初に向かったのが鳥取砂丘です
鳥取砂丘は日本海海岸に広がる広大な砂浜で代表的な海岸砂丘です
昼食を済ませてリフトで砂丘に下ります
砂丘で働いているラクダさんと馬車を引くごんた君です
今日は平日だからお客さんいないね~~誰か乗ってよ~(笑)
これじゃ商売あがったりですよね
水森かおりさんが植樹したキョウチクトウです
ここの紫陽花は私にとって思い出の紫陽花です
今年も咲いていてくれてありがとう~~
林道の大きな木に黒い実が・・・
見たことがあるような実ですが名前はわかりません
・・・追伸・・・
名前がわかりました
ゴンズイ:ミツバウツギ科
ゴンズイは材としては用途がないことから魚のゴンズイの名前から付いたそうです
可愛い実なのに可哀そうな名前ですね~(;_:)
植物に詳しいみどり猫様 が教えてくださいました
砂の彫刻
日本で唯一砂を使って作り上げられた彫刻作品の数々を
屋内で展示する美術館があります
ハマゴウ:クマツズラ科
海岸の砂地に多い落葉低木で
茎は長く砂の上や中を横に這いながら根を下ろして広がります
我が家から歩いて十数分の海岸の砂浜にもこの花が沢山咲いています
ハマゴウの実
花が終わると実が生ります
最新の画像[もっと見る]
鳥取砂丘は昔行った事が有るので
らくだも居ましたが 20年程経つので
同じラクダでは無いんでしょうねぇ(笑)
名前の判らない実ですが
ゴンズイの名前は 魚にも同名のモノが有り 役立たずとか
食用にならないと言うニュアンスの名前だそうです。
ウチの方でもそろそろ実が綺麗になる頃かも
知れないので
らくだの寿命は全くわかりませんが・・・
多分もう引退しているでしょうね(笑)
ゴンズイですね。又助けていただきましたね
調べたら可哀そうな名前なんですね
そちらのゴンズイも楽しみにお待ちしてますね