クサギの花も美しいですが 果実は とっても可愛いと思います
子供の頃に遊んだ 羽根つきの 羽根にそっくりです
クサギ:シソ科
葉に悪臭がある事からこの名がありますが(揉まない限り悪臭は感じません)
お花はとても良い香りがします
果実が落ちて ガク苞だけ残っても 真っ赤な花が咲いている様で
可愛いですよ
ザクロ:ザクロ科
やっと割れたザクロを見つけました
果実は甘酸っぱいです
ザクロジュースが飲みたくなりました
シナアブラギリ:トウダイグサ科
中国原産
ノブドウ:ブドウ科
キヅタ:ウコギ科
ピラカンサ:バラ科
藪の中で 野生化しています
ヌルデ:ウルシ科
白い小さな花が 沢山咲いていたのに
今は 果実に塩が吹きだしていました
昔 山間部に住んでいた方たちは 塩の代用に使用していたそうです
ヤマハゼ:ウルシ科
最新の画像[もっと見る]
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- スプレーマム&節分 4日前
- お稽古(ボタニカルアート) 6日前
- お稽古(ボタニカルアート) 6日前
テルテル坊主に見えますか~ヽ(^o^)丿
雑草さんちにも ツクバネがありましたね
一度見てみたいです
落ちていたら拾って来て描いてみたいです(^^)v
撒いて芽が出ても 果実が生るまでには 年数がかかるのでしょうね
明石は ザクロの木が結構多く植えられていますが 誰も食べませんね(笑)
何れ熟して落ちるか ミイラ化してしまいます
毎年 絵のモデルに頂いて 皆に配っています
食べる所はないですが 種周りの果汁が 甘酸っぱくて美味しいですよ
ヌルデの果実って 可愛い形をしています
塩を 今度私もなめてみますね~近所に生っていますので(笑)
庭のツクバネに実がなっています。実を投げると勢いよくクルクルと回りながら落ちます。今年はツクバネの種を播いてみようと思います。
ザクロは黒くないのにザ・クロですね。子供のころはこのザクロの木が家になかったので、一度食べてみたいものと憧れた果物でした。
ヌルデの実は確かに塩味がしましたね。私は葉にさわるとかぶれるのですが、実は大丈夫とか言われて恐る恐るちょっとなめてみたことがありました。
楽しい旅になったようですね~沢山撮って来られて 整理も大変でしょうが
ゆっくりと アップしてくださいね
楽しみにしていますよ
明石海峡大橋 気持ちよかったでしょうヽ(^o^)丿
クサギの果実って可愛いでしょう
テルテル坊主にミッキーマウス・ゴンズイ等々 色んな物に似ていますね~♪
ヌルデは最後は白く塩が吹き出てきます
鳥たちの大好物の赤い実が無くなったら 最後にこの果実を食べるようです
ですので 置き土産で彼方此方に生えています(^^)v
クサギの果実って 見る人から見れば色んな物に見えて楽しいです(^^)v
テルテル坊主にも見えて 可愛いね
でも 明石の今日は 雨降りです
ザクロって ザックリと割れないと ザクロらしくないですよね~♪
甘酸っぱいけど たべる所がないですよね(@_@;)
クサギの果実って 色んな物に見えてしまいますね
そうか~タコの赤ちゃんにも見えるね~ヽ(^o^)丿
イチジク大好きだけど 高いですね
今年は柿が安いので嬉しいです
今日はボランティア活動されるのですね
明石は小雨ですが 降らないとよいのですが。。。
クサギの果実 可愛いでしょうヽ(^o^)丿
羽根つきの羽根みたいで
羽子板に飛ばされて 何処かに飛んで行ってしまいそう
皆 前に前に飛んでいますよね~(^^)v
このクサギの実はとっても色よく仕上がって見た目がきれいですね
羽つきのこと思い出します てるてる坊主のことも浮かんできます~
シナアブラギリは未だに夢の中で眠っているだけなのでいつかは私も出会えることを願っています。
ヌルデってそうだったの!!!
まさに塩なんですね 不思議~
昔は塩の代用にもなっていたなんて初めて知りました。
まだまだ植物のことって奥が深い
プチご無沙汰でした♪ 明石海峡大橋渡れてご機嫌です♪
神戸方面のSAに大感激してきました。なんでもおしゃれでセレブ感たっぷり~
reihanaさんのセンスってなるほど~ こういう風土からも培われていたのかとあらためて見直しました。
>子供の頃に遊んだ 羽根つきの 羽根にそっくりです
わっ 本当だ・・(@_@)
自分には 赤い「てるてる坊主」にもみえます
明日天気にしておくれ
ザクロ
実家の庭さきに 生っていたことを思い出します
子供の頃の懐かしさが 蘇りました
クサギの果実が可愛いですね。
頭が黒いテルテル坊主か明石のタコの赤ちゃんなのかしら(^_^;)
ザクロやイチジクの果実が美味しい季節ですね。
自然の恵みに感謝ですね。
日曜日は地域のお手伝いなので未明に出かけますね。
雨が降らないといいな。
ほんと 羽根つきの羽根みたい。^ー^
なんだか 前へ前へ 飛んでいってる風の様子が可愛いですね。私だけにそう見える?(笑)
クサギの果実は ドライフラワーにもなるのですね
今度採取して 私もドライフラワーにしてみたいと思いますヽ(^o^)丿
お花は香りが良いですし 果実は可愛くて 大好きな花木です
でも名前がね~(@_@;)
もっと可愛い名前を付けてほしかったです。
クサギの果実は とっても可愛いですね
羽子板で付いた羽根の形にそっくりでしょう
見方によっては ゴンズイにもミッキーマウスノキにも似ていますよねヽ(^o^)丿
果実の季節ですが まだお花も綺麗に咲いています
ツクバネ???
何だろうと思って検索したら この方が羽根つきの羽根にそっくりで\(◎o◎)/!
私もツクバネ見たいです
欲しいです^^*
ノブドウは 寒くなるまで果実が生っています(秋色ノブドウも美しいですよ)
金沢のお寿司屋さんで、このはねつきのドライフラワーがあったんです。写真をとったんですけど、名前を忘れたので、画像アップしなかったんです。クサギって言うんですね!
可愛いですね~
reihanaさんは、色々詳しいので、凄いですね~
クサギ・・綺麗というか可愛いです、
本当に羽根つきの羽みたいでね・・・これがクサギの実だとわかってホッとしたのですよ、こちらでゴンズイかと思ったと書いたら、違うものだとわかって・・・
義母にも教えたかったなぁ・・
昔、谷超えの道路の陸橋の下にこれが沢山見えて、歩いててなんだろう・・・そっかぁ・・これが湯浅明さん(東大の植物学の先生・・義父の友達)が、以前言っていらしたゴンズイの実だわ・・・なんて勝手に話してて、思い込んでいたのです。
その時につくばねのことも教わったのですけどね・・・昔那須の野にあったことを・・・懐かしく思い出しました。
のぶどうも、毎年見ててもいい物です♪
クサギの果実 可愛いですよね
昔 お正月になると 毎年新しい羽子板を買ってもらって 羽根つきをして遊びました
羽根を屋根に飛ばしてしまい 泣いたこともあります(笑)
クサギの果実を見るたびに 遠い昔にタイムスリップしますヽ(^o^)丿
ザクロって宝石の様に 透明感のある 美しい果実ですが
食べる所ってないですよね
種周りの果汁を吸うだけですものね_(._.)_
そっくりですね。
ザクロもはじけていますね。
先日ザクロを知人から一個頂いてジュースには
無理なので食べましたが甘酸っぱくて
種ばかりでした(-o-;)
そうなのよ~確かにミッキーマウスノキにも良く似ていますね
ヌルデの果実の変化を 毎年楽しんでいたのに 今年は綺麗な果実の時期を 見過ごしてしまいました
ヌルデって 不思議ですね
自分から塩分を出すなんてんてね
見るからにしょっぱそうな果実になっていましたよ
鳥たちに必要な栄養分も含まれているようです
そうなんですか~(^^)v
ワタは塩分を好むのですね~海岸沿いの方が良く育つかも知れませんね。
クサギの果実 本当にそっくりでしょうヽ(^o^)丿
ザクロジュース飲んだことありますが 綺麗な色で 甘酸っぱくて くせになる味です
また飲みたくなりました
鳥の置き土産で芽吹いた オレンジ色のピラカンサは 毎年 沢山の果実がたわわにぶら下がっています
ヌルデも山ハゼも 鳥さんの置き土産で芽吹いた樹木たちです(^^)v
ヌルデは不思議ですね ふつうの植物は塩分を嫌いますが自分で塩分を作り出すなんて
でも見た目 ちょっとなめてみる勇気がありません(笑)
ワタは干拓地など塩分が少し残っている土地の方がよく育つと聞いたことがあります
ざくろジュース飲んでみたいね。貴重品だよね!
ピラカンサの野生化したのは、半端じゃないほどの実が、ついてますね。
鳥の糞の贈り物かな??