Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

ヒメカンアオイなど

2016-01-26 15:25:29 | 万葉の森&加古群稲美町方面

ヒノキ:ヒノキ科

日本原産
雌雄同株
球果は8~12mmの球形で 10~11月に成熟して赤褐色になります

サワラ:ヒノキ科

ヒノキと良く似ていますが 果実がとても小さいです

ヒメカンアオイ:ウマノスズクサ科


本州、四国に分布する常緑の多年草



カンアオイの仲間としては小型ですので ヒメカンアオイの名があります



花は地面に埋もれるように咲きます



葉の下に隠れるように咲くのは、受粉を助け種子を運んでくれるアリのためです





ヒメカンアオイはとても小さいです
良く見ないと見過ごしてしまいます
花も土の色と同じですので 花が咲いているというより 土の上に
何かが転がっているイメージです(笑)

コウヤボウキ:キク科


サネカズラ



万葉の森の春は まだ遠かったです
マンサクも梅の花も まだ 一輪も咲いていませんでした


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花壇の花たち | トップ | 加古大池のセンダン »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鬼婦人)
2016-01-26 17:04:15
こんにちは!
今日も寒かったですね~

ヒメカンアオイ、面白いですね~
こうして見ていないと、見過ごしてしまいそうです。

春はまだまだですね!咲きそうになった梅も、この寒波で、じっとしています。

パッションフルーツの件、有難うございました。ちょっと、様子を見ていきます。
返信する
ヒメカンアオイ? (kinshiro)
2016-01-26 17:50:49
カンアオイという名前はどこかで聞いたことあるような・・・

姫は、小さいという意味なのですね。

さわらも、昔はお魚の下に敷かれていましたね。

こちらには、似た葉っぱで、ヒノキになれないアスナロがすぐ近くの空き地に一杯植えられて、お正月のお花と一緒に売られていました。

生け花に使ったら、一枚でかなりの存在感が有り、とても豪華な、綺麗な物になりました♪
頂き物で、自分では買わないのですけどね・・^^;
返信する
美味しいパッションフルーツ (reihana)
2016-01-26 19:22:16
鬼婦人さん こんばんは~☆彡
ホント 今日も寒かったですが 氷は張りませんでしたが 霜は降りたそうです
ヒメカンアオイは 何年も存在を知らずにいました
名札を見て 初めて知りました
何気なく見ていると 全く花には気づきません
ですので 花の存在を知らない方が大勢いる様な気がします
梅の花 中々咲きませんね~関東の方が随分と早い開花になっていますが
我が家のパッションフルーツの果実が今年ポロリと落ちました
落ちたまま放置していて しわしわになったので今日食べました
トロピカルなお味で とっても美味しかったですよ
鬼さんちも 今年は果実が生りますように(^^)v
返信する
アスナロに出会いたいです!(^^)! (reihana)
2016-01-26 19:24:14
kinshiroさん こんばんは~☆彡
カンアオイは 以前ブログのお友達の所で初めて知りました
その時は 山の中には 不思議な植物があるものだと思っていました
その後 時々行く 万葉の森で ヒメカンアオイと言う名札が付いていて
目を凝らして見たら 何と 小さな小さな花が咲いていました
サワラは魚の下に敷くから サワラなのかしらヽ(^o^)丿
アスナロって聞いたことはありますが 見た事はありません
今 検索したら可愛い果実が生りますね
私も一度みてみたいです
少しだけ コノテガシワにも似ている様に思いました
ヒノキ科って色んな種類があって 果実も色々で 楽しい樹木ですね(生け花にも使われているのですね)
返信する
こんばんは (延岡の山歩人k)
2016-01-26 20:40:24
ヒメカンアオイ:ウマノスズクサ科
花名もユニークですが
科も 難しい (^^)/
初めて拝見します
見かけてもたぶん見過ごしてしまいそうです。


返信する
ヒノキ (雑草)
2016-01-26 21:41:42
ヒノキの仲間は葉っぱだけでは区別がつきにくいですね。
葉の裏の白い模様がY字形なのがヒノキだそうです。機会があったら見てください。アスナロは北日本に多いのでしょうか。息子が北陸に就職した時に記念に苗を庭に植えました。数年で変わって庭にアスナロの木が残りました。カンアオイの花は変わっていますね。名前は分かりませんが似た小さなカンアオイが庭にあるのですが花が咲きません。
サネカズラの実は鳥がたべて、中心だけが残りますね。これを子供のころ食べたという方がおります。どんな味なのでしょうね。
万葉の森の花暦では梅(白梅)は3月中旬から4月上旬とありますので遅咲きの種類ですね。今年は早いと思いますが、こちらでも3月中旬以降に咲く遅咲きの梅はまだ全く固い蕾です。
返信する
ヒメカンアオイ (reihana)
2016-01-26 22:07:16
延岡の山歩人kさま こんばんは~☆彡
山野草のウマノスズクサ科の植物たちは 皆ユニークな 変わった花を咲かせますね
我が家にも絵の先生から頂いた ユニークな花の咲くウマノスズクサ科の植物があるんですよ
ヒメカンアオイは 山野にに咲きますので 何処かで出会えるかも知れませんが 何分 地面に這う様に咲いていますので
気が付かないこともあるかも知れませんね。
返信する
寒い日が続いています 早く春が来てほしいです (reihana)
2016-01-26 22:08:09
雑草さん こんばんは~☆彡
ヒノキの仲間って 色んな種類がありますね
私が良く目にするのは ヒノキ・サワラ・コノテガシワ・イブキです
ヒノキの葉の裏側は白いYの字になっていて サワラはXの文字になっています
サワラは果実も小さいし 葉も細いので 直ぐに分かります
アスナロは一度も見たことがないのですが西日本にはないのですね
カンアオイに似た花もあるようですね
梅の花 まだこちらでは咲きそうもありません
万葉の森の梅の花も 毎年咲くのが遅いんですよ
でも咲きだしたら 紅梅の枝垂れ桜が とっても美しいです。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2016-01-26 22:16:17
ヒノキもサワラもヒメカンアオイも どれも魅力的な形をしてますね。 
すぐにリースとかに使うことを考えます。(笑)

ヒメカンアオイの蕾のとこにある葉っぱって たまたまああいう形なのかしら、可愛いですね!
返信する
ヒノキの果実 可愛いでしょう (reihana)
2016-01-26 22:31:41
ゆずぽんさん こんばんは~☆彡
ヒノキの果実はとっても可愛いです
毎年 お盆にお墓参りに帰りますが お墓の山林の中に 沢山のヒノキが植えられていて
グリーンの果実が沢山生っています
毎年採取して来て 飾って楽しんでいます
ヒメカンアオイの葉はシクラメンの葉に良く似た形をしています
蕾の所の葉は 虫さんが食べたようですね(^^)v
実際は 穴は開いてません(笑)
返信する

コメントを投稿

万葉の森&加古群稲美町方面」カテゴリの最新記事