ひたち海浜公園のネモフィラが見ごろだとニュースでやっていた。
写真は地元のうどん屋さんの店先で撮影したもの。
確かにネモフィラはあちこちで盛んに咲いている。
北アメリカ原産の一年草で、和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。
アラスカで買ってきたワイルドフラワーのmixture seedにもネモフィラが混じっていた。
心洗われるブルー。
ひたち海浜公園のネモフィラが見ごろだとニュースでやっていた。
写真は地元のうどん屋さんの店先で撮影したもの。
確かにネモフィラはあちこちで盛んに咲いている。
北アメリカ原産の一年草で、和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。
アラスカで買ってきたワイルドフラワーのmixture seedにもネモフィラが混じっていた。
心洗われるブルー。
馴染みの病院の駐車場にある。
どうです?
この堂々とした風格。
曇り空にも映えている。
2階建ての家なら2階から見えているのと同じ。
見下ろせば太い幹が。
結構な樹齢だ。
四季を通じて眺めてきたこの一本桜が大好きなので紹介した。
三階葱はネギの1種で、丈はふつうのネギより低く、盛んに分げつ。
葉は細く濃緑色で直立する。
花茎の先端に小ネギ(珠芽)をつけ、これらも小ネギを生ずるので、
サンガイネギ(三階葱)といわれる。
薬味として有用。
冬を耐えていま青々とおいしいそうだ。
家人の仲間にいただく。
この鉢に九条ネギの根を植えたらなんとか付いたみたい。
3本植えて3本が元気だ。
食べられるくらいに育つかと期待大。
水に小松菜を活けていたら花が咲き根が生えた。
強い!
早速鉢植えに。
まず花が咲くだろう。
その先どうなるかが楽しみなところだ。
広告につられて国産ウナギを買ってきた。
一人前ならこれでよし。
それでも小さいし厚さも薄い。
ひつまぶしみたいにしたらおいしく味わえるのかも。
きょうは5日。
この3日間で咲き進んだと思われるが天気はいまいち。
明日また見に行こう。
桜のトンネルは植え替えなどで乏しい景観になりつつある。
でも、老木は倒れたりしたら大変だから
事故のないうちに若木にバトンタッチする必要があるのだろう。
ようやく桜が咲き始めた。
まだ見ごろにはなっていないけれど
やっと春が来たという感じ。
半そで姿の人を見かける。
若いなあ!
気がつけば庭の山椒をみてタケノコの季節だわ、と思ってみたり。
ネギも元気。
ピザで食べた九条ねぎも植えてみた。
どういうことになりますか…。
海棠も咲き始めた。
実家の庭にもあったなあ。
母がよく一枝を宅急便の荷物に添えてくれたことを思い出す。
目立った三角屋根、店内は吹き抜けになっていて
古い燭台付きのピアノが置いてあったりとステキな建物で
ドラマなどのロケにも使われたという
清瀬のカフェレストラン「るぽ」が閉店した。
偶然にも最終日、
そうとも知らず友だちとお茶しようと車で行ってみると長蛇の列が。
何事かと思って窓を開けて「きょうは何かあるんですか?」と聞いたら
「きょうで最後なんです」と並んでいる人たちから返ってきた。
ホントの長蛇の列だったから、
即あきらめてスルー。
お茶はほかの店ですることになったが、
偶然見つけた割にはそこも外のテラス席は穴場的で気持ちがよかった。
行こうとしていた店がその日に閉店するとは驚いた。
列の長さからいかにファンに惜しまれているかがわかった。