シャクナゲ 2015-05-30 02:38:58 | Weblog 先生の家のトイレにかかっている額の絵はシャクナゲ。 「うまく書こうなんて思わないで描いたもの」が人を感動させることが その絵で証明されました。 早く練習しなかったからシャクナゲの季節は終わってしまいました。 でもお手本を思い出しつつ1枚トライ。
塗り絵してください 2015-05-30 02:36:28 | Weblog ツバメの塗り絵を送って…と 友人から。 まもなく展覧会場に飾るそうです。 南画の絵の具で描きました。 周りのピンクっぽい色は桜です。 そう、自然の色。
今年の三四郎池 2015-05-26 14:57:58 | Weblog 毎年この季節東大キャンパスを歩きます。 ホッとして歩きます。 この日この時、新緑の眩しさがひときわ強く感じられます。 生きていることのありがたさが身に沁みます。 検査結果を聞いたばかりの三四郎池。
近頃の富士 2015-05-26 14:49:55 | Weblog 富士宮に越した友人から 「毎日富士を見ています。 天気が変わり、曇ったり見えない日も多くあります。 山頂の雪がとけかかっていますが、 山にかかる雲の様子や 朝夕の雲がピンク色に色づくときなど、 富士山は様々な表情を見せてくれます。 3000m級の山は、やはり素晴らしい景観です」 との便りが届きました。 数日前、新幹線の中から見えた富士は 雪もまばらで手紙の通りでした。
大口屋の麩まんじゅう「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」 2015-05-26 10:06:01 | Weblog 10年以上前、名古屋に住んでいた家族がおみやげに持ち帰ったときからの愛好品。 当時は栄の三越デパートに行かないと手に入らなかったそうで 結構無理して買ってきてくれたみたいです。 いつからか名古屋駅構内でも見かけるようになりました。 そして今回検索してみたら東京でも手に入ることがわかり…。 とにかくおいしいので。 ・日本橋三越本店 B1F 菓遊庵売場 毎週月曜日 ・銀座三越 B1F 菓遊庵売場 毎週金曜日 ・西武池袋本店 B1F 和菓子売場 毎月第2・4土曜日正午~ くるんでいる葉っぱが珍しいと思います。 山帰来(別名サルトリイバラ)の葉だそうです。 この山帰来の塩漬が味に深みを与えるのだとか。 そういえば家族が津に住んでいた時、 「いばら餅」というのを一身田の和菓子屋さんで見つけて買ったことがありました。 柏餅の柏の葉をいばらにしたようなものでした。 関東でもいばらの葉を使うお菓子があるのかしら?
ああ、驚いた!(笑) 2015-05-24 02:52:49 | Weblog こんな風景の中、車はひた走る。 「バクシュウだわいね」 と興奮気味のrein。 「えっ!!? バックするんですか?」 と運転手。
ズワイほぐしてんこもり 2015-05-24 00:22:25 | Weblog 「びっくりズワイ」というお寿司を注文したら 「本日売り切れ」だなんて。 どんなふうにビックリするのか見ておきたかったな~と騒いだら オヤジさんがサーッと差し出したお皿、 「これは全部ほぐしなんだけど、カニ足が何本も乗った上にさらにほぐしをのせたのが びっくりズワイなんだよ。見た感じはこんなもん」。 すごいよね~。
暮らしの手帳レシピ 2015-05-21 22:31:36 | Weblog 怪我に伏していた時、『暮らしの手帳』を贈ってくれた友がいます。 おいしそうな手作りのお料理やお菓子が載っていて 作りたいなあと思いながらも眺めるだけでした。 やっと材料をそろえて3点だけトライ。 左は「干しえびと青海苔のクラッカー」中は「ねぎパイ」右は「抹茶クッキー」。 油はバターではなく太白ごま油を使います。 すっかり気に入ったので 手みやげとして持っていくとしよう。
戦利品 2015-05-21 22:25:17 | Weblog ある本を探して新しくできたジュンク堂へ。 結果、見つからなかったので 古書店を巡る。 で、探していた本ではないものを買ってしまいました。 バスを待つ間に1冊読み終え、帰宅後2冊。 渇望していたんだなあ、読書に。
風致地区のケーキ屋さん 2015-05-19 23:56:36 | Weblog 開店してまもないグローブアマランス。 歩いて通りがかったので買えるかな~と思ったら 定休日。 あら、残念! で、看板と貼り紙だけ撮りました。 チェリーパイを食べてみたいです。