予定ではここで久留里線の車両取材をして、
そのまま千葉まで戻る予定だったが、キハ30形国鉄色が撮れなかった。
普通だったらまたの機会に取材することにして、予定通りに千葉に戻るところだが、
久留里線はこの秋に車両の置き換えが予定されており、
もしかしたら永久にキハ30国鉄色を撮ることは出来ないかもしれない。
そこで09:15の次の11:07を待とうかと思ったが、
そのまま待つのも時間の無駄だし、近くの駅に往復して駅取材しようかとも思ったが、
09:15が出発する寸前に交換駅まで行こうと思いつき、そのまま飛び乗った。
かつての久留里線はタブレット閉塞だったが、今年の春に自動閉塞に切り替わった。
新型車両の構造上、タブレット閉塞に不向きなこともあり、
導入前に地上設備を交換したのかもしれない。
久留里線の閉塞区間は横田と久留里で、単線の久留里線はここで上り列車とすれ違い交換する。
すれ違い時にキハ30が入線したらそこで降りて車両取材を決行する。
そう思っていたが、横田ではキハ30は上り列車には充当されていなかった。
仕方なく、終点の久留里まで行き、ここで上総亀山からやってきた車両を取材することにする。
そこには先頭にキハ30 100が充当されていた。

このあと上総亀山まで行こうと思って駅にある時刻表で確認した。
久留里線は全駅取材が既に完了しているが、
久留里駅以外はすべてクルマで訪問している。
以前、列車で久留里まで行き、久留里城に昇ったこともある。
しかしそこから先は乗ったことがないため、この機会に乗り潰しをしようと思った。
だが、上総亀山まで行ってそこから木更津、千葉に行くとなると、
千葉に到着した時には既に12:38になっている。
銚子から帰りに利用する特急「しおさい14号」は16:38発なので、
12:42の総武本線に乗って銚子に到着は14:38となり、
取材時間は2時間となってしまう。
銚子電鉄の営業用車両は5本7両で、そのうちデハ800形は保留車なので、
実際は4本6両だが、これを十分に取材するには2時間では少し足りない。
そこで久留里線完乗は新型車両投入後の宿題とし、ここから木更津に戻ることにした。
そこから10:59の内房線快速で千葉まで行く。
E217系充当の快速は君津を出て横須賀線に入り逗子まで行く編成で、
蘇我の3分の停車時間に京葉線E233系5000番台の取材をする。
千葉に出ていったん改札を出て券売機で千葉から成東までの自由席特急券を購入する。

久留里駅で時刻表を借りて調べた時に、12:10千葉発の「しおさい5号」で銚子に行くことにしたが、
この列車は東京から成東までは特急として運行され、そこから銚子までは普通列車となる。
つまり特急券は千葉から銚子までの900円ではなく、成東までの500円でいい。
これは事前に調べておかなければ900円の特急券を買ってしまうだろう。
「しおさい5号」には257系500番台が充当されていた。

特急券を買うのに右往左往してしまい、駅弁を買う暇がなくなってしまった。
車内販売で駅弁「木更津の漁り弁当」1,000円購入して喰う。
そのあと爆睡し、13:31には銚子駅に到着する。
ここから銚子電鉄の取材を開始する。
銚子電鉄のホームには営団地下鉄丸ノ内線を連想させる塗色を纏ったデハ1000形が停まっていた。
そのまま千葉まで戻る予定だったが、キハ30形国鉄色が撮れなかった。
普通だったらまたの機会に取材することにして、予定通りに千葉に戻るところだが、
久留里線はこの秋に車両の置き換えが予定されており、
もしかしたら永久にキハ30国鉄色を撮ることは出来ないかもしれない。
そこで09:15の次の11:07を待とうかと思ったが、
そのまま待つのも時間の無駄だし、近くの駅に往復して駅取材しようかとも思ったが、
09:15が出発する寸前に交換駅まで行こうと思いつき、そのまま飛び乗った。
かつての久留里線はタブレット閉塞だったが、今年の春に自動閉塞に切り替わった。
新型車両の構造上、タブレット閉塞に不向きなこともあり、
導入前に地上設備を交換したのかもしれない。
久留里線の閉塞区間は横田と久留里で、単線の久留里線はここで上り列車とすれ違い交換する。
すれ違い時にキハ30が入線したらそこで降りて車両取材を決行する。
そう思っていたが、横田ではキハ30は上り列車には充当されていなかった。
仕方なく、終点の久留里まで行き、ここで上総亀山からやってきた車両を取材することにする。
そこには先頭にキハ30 100が充当されていた。

このあと上総亀山まで行こうと思って駅にある時刻表で確認した。
久留里線は全駅取材が既に完了しているが、
久留里駅以外はすべてクルマで訪問している。
以前、列車で久留里まで行き、久留里城に昇ったこともある。
しかしそこから先は乗ったことがないため、この機会に乗り潰しをしようと思った。
だが、上総亀山まで行ってそこから木更津、千葉に行くとなると、
千葉に到着した時には既に12:38になっている。
銚子から帰りに利用する特急「しおさい14号」は16:38発なので、
12:42の総武本線に乗って銚子に到着は14:38となり、
取材時間は2時間となってしまう。
銚子電鉄の営業用車両は5本7両で、そのうちデハ800形は保留車なので、
実際は4本6両だが、これを十分に取材するには2時間では少し足りない。
そこで久留里線完乗は新型車両投入後の宿題とし、ここから木更津に戻ることにした。
そこから10:59の内房線快速で千葉まで行く。
E217系充当の快速は君津を出て横須賀線に入り逗子まで行く編成で、
蘇我の3分の停車時間に京葉線E233系5000番台の取材をする。
千葉に出ていったん改札を出て券売機で千葉から成東までの自由席特急券を購入する。

久留里駅で時刻表を借りて調べた時に、12:10千葉発の「しおさい5号」で銚子に行くことにしたが、
この列車は東京から成東までは特急として運行され、そこから銚子までは普通列車となる。
つまり特急券は千葉から銚子までの900円ではなく、成東までの500円でいい。
これは事前に調べておかなければ900円の特急券を買ってしまうだろう。
「しおさい5号」には257系500番台が充当されていた。

特急券を買うのに右往左往してしまい、駅弁を買う暇がなくなってしまった。
車内販売で駅弁「木更津の漁り弁当」1,000円購入して喰う。
そのあと爆睡し、13:31には銚子駅に到着する。
ここから銚子電鉄の取材を開始する。
銚子電鉄のホームには営団地下鉄丸ノ内線を連想させる塗色を纏ったデハ1000形が停まっていた。