6.伊勢崎の橋上化と伊勢崎線の完乗
4分遅れで高崎に到着し、まずは改めて朝食を喰うことにする。
以前あった「たかべん」は既になく、今は「八起家」という駅蕎麦になっていた。
「たかべん」は高崎弁当という会社がやっていたが、
「八起家」はNREの直営で、メニューは基本的には「いろり庵きらく」と変わりない。
以前あった「たかべん」は既になく、今は「八起家」という駅蕎麦になっていた。
「たかべん」は高崎弁当という会社がやっていたが、
「八起家」はNREの直営で、メニューは基本的には「いろり庵きらく」と変わりない。

ここでかき揚げうどん430円を喰い、08:36の両毛線に乗り込む。
211系が充当されていて、予定より1本早いダイヤである。
これで伊勢崎まで行き、青春18きっぷで伊勢崎の改札を出る。
駅を出て、風景が全然変わっているのに気がついた。
この駅は以前は地上ホームだったが、いつの間にか高架ホームになっていたのだ。
211系が充当されていて、予定より1本早いダイヤである。
これで伊勢崎まで行き、青春18きっぷで伊勢崎の改札を出る。
駅を出て、風景が全然変わっているのに気がついた。
この駅は以前は地上ホームだったが、いつの間にか高架ホームになっていたのだ。

調べてみると両毛線が高架化工事が完了したのは2010年5月30日で、
この年の3月13日には東武鉄道伊勢崎線も分離され仮設駅を設置、
JRにおくれること3年、2013年10月19日には伊勢崎線も高架化された。
この年の3月13日には東武鉄道伊勢崎線も分離され仮設駅を設置、
JRにおくれること3年、2013年10月19日には伊勢崎線も高架化された。
参考:伊勢崎駅旧駅舎

※撮影日時 2004/10/07 14:03:33
参考:地上時代の伊勢崎線ホーム

※撮影日時 2004/10/07 14:14:39
旧駅舎時代は改札が共通だったが、高架化されて改札も独立した。
駅舎を取材してからSuicaを使用して09:18館林行きに乗り太田を目指す。
予定では太田での折り返し時間は8分だったが、
1本早めの電車に乗れたため、太田での折り返しも十分に取れた。
駅前には新田義貞の銅像があった。
駅舎を取材してからSuicaを使用して09:18館林行きに乗り太田を目指す。
予定では太田での折り返し時間は8分だったが、
1本早めの電車に乗れたため、太田での折り返しも十分に取れた。
駅前には新田義貞の銅像があった。

事前に予定していた10:22に乗って伊勢崎まで戻り、
伊勢崎で3分の乗り換えで両毛線に乗り換え高崎に戻る。
予定通りのダイヤだったが、高崎問屋町では降りずにそのまま高崎まで来てしまった。
予定通りのダイヤだったが、高崎問屋町では降りずにそのまま高崎まで来てしまった。