林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

窓の外に花火が見える

2012-08-06 | 日記
8月4日土曜日、自宅の窓から花火が見えた。
これは千葉市の幕張海岸で行われた「幕張ビーチ花火フェスタ」の花火である。
正確には“第34回千葉市民花火大会”といい、
幕張海浜公園から打ち上げる約1万2000発の打ち上げ花火である。
自宅の窓からはQVCマリンフィールド・・・、
ネーミングライツする前は千葉マリンスタジアムの花火はよく見掛ける。
しかし球場主催の花火はあっという間に終わってしまうが、
この花火大会は7:30p.m.から8:30p.m.まで行われて十分に楽しめた。

「幕張ビーチ花火フェスタ」の花火 その1



「幕張ビーチ花火フェスタ」の花火 その2



「幕張ビーチ花火フェスタ」の花火 その3



「幕張ビーチ花火フェスタ」の花火 その4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-08-05 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第406回更新しました。

756.JR羽越本線羽後本荘駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第39回更新しました。

駅名表示板コレクションに西武池袋線池袋駅、山手線目黒駅、
東京メトロ東西線中野駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第47回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

「気動車」を第31回更新しました。

JR特急形にキハ261-203の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第116回更新しました。

「直流」の近郊形に「113系紀勢本線」の画像を添付しました。
地下鉄の都営地下鉄(東京都交通局)に「10-000形新宿線」の画像を添付しました。
中小私鉄の流鉄に「2000系流山線『青空』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第290回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「皐月九州ほぼ一周純情物語」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2012-08-04 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第405回更新しました。

755.由利高原鉄道矢島駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「駅名表示板コレクション」を第38回更新しました。

駅名表示板コレクションに西武池袋線飯能駅、東京メトロ有楽町線小竹向原駅、
西武豊島線豊島園駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第314回更新しました。

「鉄軌collection_2003」の3データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「気動車」を第30回更新しました。

JR一般形にキハ141-7の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

「電車」を第115回更新しました。

「直流」の近郊形に「113系瀬戸大橋線」の画像を添付しました。
地下鉄の都営地下鉄(東京都交通局)に「6300形都営三田線」の画像を添付しました。
中小私鉄の流鉄に「2000系流山線『明星』」の画像を添付しました。
第三セクターの北総鉄道に「都市基盤整備公団9100形C-Flyer北総線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/

「旅の徒然に」を第289回更新しました。

「REI RINGONO Home Page」から「弥彦の風、仙台の風」を移設しました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅 3.

2012-08-03 | 鉄道・旅行
銚子電気鉄道は1913年12月28日に地元の有志によって設立された銚子遊覧鉄道が礎で、
この会社の敷設した銚子-犬吠間は約4年で廃止された。
この時の社員が1922年10月10日に再び設立させたのが銚子鉄道で、
1923年7月5日に廃線跡に銚子-犬吠間を敷設、更に漁港があった外川まで延伸させて開業した。
開業当時は非電化だったが、1925年7月1日に直流電化された。
1948年8月20日に銚子電気鉄道に社名変更する。
1990年1月に京成電鉄グループの千葉交通から東金市の地元工務店が設立した銚電恒産に経営権が移った。
しかし同社が1998年6月に事実上倒産し、同社社長が銚子電鉄名義の資金を横領するなど、
また老朽化した車両や地上設備などの更新費用に貧窮したが、
銚子名物の醤油を使ったぬれ煎餅を発売し、ネットを通じて社員が切実に救済を訴えたことが話題となり、
ぬれ煎餅は銚子電鉄を語るのに欠かせないものとなった。

現在、銚子電鉄で旅客営業に従事出来る車両はデハ800形、デハ1000形、2000形の3種類で、
デハ800形は既に予備車扱いになっており、実際には2種類が旅客営業に従事している。
デハ1000形は営団地下鉄2000形2046号車、2040号車に、
2000形2033号車、2039号車の運転台を組み合わせて両運転台化してたもの。
営団地下鉄2000形は銀座線、及び丸ノ内線方南町支線に充当されていた車両で、
デハ1000形デハ1002は丸ノ内線を連想させる塗色を纏っている。



2000形伊予鉄道で運行されていた直流600Vに減圧されて運行されていた元京王3000系の、
伊予鉄道800系2両編成×2本=4両を譲り受け、2両編成のままで運行している。
2000形2001編成は京王時代の塗色であるライトグリーンを纏っている。



2000形2002編成はイオンモール銚子のラッピング車両になっている。
また銚子電鉄の取材の途中で知ったのだが、デハ1000形デハ1001は銀座線色に塗色変更中で、
8月に完成お披露目があるという。
銚子電鉄の取材は少し早すぎたのかもしれない。
銚子から笠上黒生まで行き、ここで上下線の交換時に車両取材、そのあと犬吠まで行く。
犬吠駅の駅前には廃車となった車両を利用した電車レストランがあったのだが、
今日行ってみたら撤去工事の最中だった。



ちょっと残念である。
仲ノ町まで行って敷地外から仲ノ町車庫の留置車両を取材、
徒歩で隣の観音まで歩き、駅で名物の鯛焼き90円を買ってベンチで喰い、銚子まで戻る。
ニューデイズで濡れ煎餅とビールを買い、券売機でB自由席特急券900円を購入する。



16:38銚子始発の特急「しおさい14号」に乗って千葉まで行く。
255系が充当されていた。



総武本線東千葉まで行き、「(麺)並木商事」で夕食を喰い、
再び千葉まで戻って総武緩行線で帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅 2.

2012-08-02 | 鉄道・旅行
予定ではここで久留里線の車両取材をして、
そのまま千葉まで戻る予定だったが、キハ30形国鉄色が撮れなかった。
普通だったらまたの機会に取材することにして、予定通りに千葉に戻るところだが、
久留里線はこの秋に車両の置き換えが予定されており、
もしかしたら永久にキハ30国鉄色を撮ることは出来ないかもしれない。
そこで09:15の次の11:07を待とうかと思ったが、
そのまま待つのも時間の無駄だし、近くの駅に往復して駅取材しようかとも思ったが、
09:15が出発する寸前に交換駅まで行こうと思いつき、そのまま飛び乗った。
かつての久留里線はタブレット閉塞だったが、今年の春に自動閉塞に切り替わった。
新型車両の構造上、タブレット閉塞に不向きなこともあり、
導入前に地上設備を交換したのかもしれない。
久留里線の閉塞区間は横田と久留里で、単線の久留里線はここで上り列車とすれ違い交換する。
すれ違い時にキハ30が入線したらそこで降りて車両取材を決行する。
そう思っていたが、横田ではキハ30は上り列車には充当されていなかった。
仕方なく、終点の久留里まで行き、ここで上総亀山からやってきた車両を取材することにする。
そこには先頭にキハ30 100が充当されていた。



このあと上総亀山まで行こうと思って駅にある時刻表で確認した。
久留里線は全駅取材が既に完了しているが、
久留里駅以外はすべてクルマで訪問している。
以前、列車で久留里まで行き、久留里城に昇ったこともある。
しかしそこから先は乗ったことがないため、この機会に乗り潰しをしようと思った。
だが、上総亀山まで行ってそこから木更津、千葉に行くとなると、
千葉に到着した時には既に12:38になっている。
銚子から帰りに利用する特急「しおさい14号」は16:38発なので、
12:42の総武本線に乗って銚子に到着は14:38となり、
取材時間は2時間となってしまう。
銚子電鉄の営業用車両は5本7両で、そのうちデハ800形は保留車なので、
実際は4本6両だが、これを十分に取材するには2時間では少し足りない。
そこで久留里線完乗は新型車両投入後の宿題とし、ここから木更津に戻ることにした。
そこから10:59の内房線快速で千葉まで行く。
E217系充当の快速は君津を出て横須賀線に入り逗子まで行く編成で、
蘇我の3分の停車時間に京葉線E233系5000番台の取材をする。
千葉に出ていったん改札を出て券売機で千葉から成東までの自由席特急券を購入する。



久留里駅で時刻表を借りて調べた時に、12:10千葉発の「しおさい5号」で銚子に行くことにしたが、
この列車は東京から成東までは特急として運行され、そこから銚子までは普通列車となる。
つまり特急券は千葉から銚子までの900円ではなく、成東までの500円でいい。
これは事前に調べておかなければ900円の特急券を買ってしまうだろう。
「しおさい5号」には257系500番台が充当されていた。



特急券を買うのに右往左往してしまい、駅弁を買う暇がなくなってしまった。
車内販売で駅弁「木更津の漁り弁当」1,000円購入して喰う。
そのあと爆睡し、13:31には銚子駅に到着する。
ここから銚子電鉄の取材を開始する。
銚子電鉄のホームには営団地下鉄丸ノ内線を連想させる塗色を纏ったデハ1000形が停まっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅 1.

2012-08-01 | 鉄道・旅行
今年春休み期間に“パワフル×スマイルちば”というキャンペーンがあり、
それに合わせてJR東日本で千葉県内のJR線に加え、
小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電鉄の全線が一日乗り放題になるという、
パワフル×スマイルちばフリーきっぷというものを発売した。
その時は日程や天候などの都合から利用することは出来なかったが、
夏休み期間に再びこの切符が発売されることとなり、
前回、幻となった千葉県内の取材計画を再度実行することに決め、
7月28日土曜日に決行した。
計画では木更津でこの秋にも新型車両と入れ替えで消滅する、
キハ30形、キハ37形、キハ38形の国鉄形気動車を取材し、
鹿島線の鹿島神宮と佐原で駅取材、
銚子に出て銚子電鉄の車両取材をすることとし、以下のような予定表を作成した。

7月28日(土)

06:36幕張-総武緩行線・下り604B(10)-06:46千葉[27]
17:13千葉※-内房線・下り137M(31)-07:54木更津[34]

 ※08:18-久留里線925D取材

08:28木更津-内房線・上り146M(39)-09:07千葉[27]
09:35千葉※-総武本線・鹿島線・下り1531M(91/1:31)-11:06鹿島神宮[33]
11:39鹿島神宮※-鹿島線・上り1532M(20)-11:59佐原[35]
12:34佐原-成田線・下り441M(50)-13:24銚子[194/3:14]
16:38銚子※-特急「しおさい14号」(77/1:17)-17:55千葉 ※特急券別途購入

当日、幕張駅の指定席券売機でパワフル×スマイルちばフリーパスを購入する。



大人は1,800円で、別途特急券のみを購入すれば特急にも乗車することが出来る。
予定表通り、06:36の総武緩行線・下りで千葉に出て、
「そば処 万葉」で天ぷらうどん370円を喰い、
内房線209系2100番台で木更津まで行く。
木更津はかつての勤務地であり、
その頃は横須賀線のお下がりの113系がそのままの塗色で走っていた。
これも京浜東北線のお下がりとはいえ、
JR形通勤電車の209系が内房線を走っているのはやはり感覚的に不思議なものだ。
久留里線は国鉄形気動車でも希少価値の高いキハ30形、キハ37形、キハ38形が走っている。
しかしここにもJR形車両の置き換えによる淘汰の動きが間近に迫ってきている。
特にキハ30形は国鉄通勤形気動車として唯一製造されたキハ35系に属する車両で、
外吊り式の扉はこの車両の外見上の大きな特徴となっている。
さらに2009年から国鉄一般色である朱色4号とクリーム4号のツートンカラーを纏い、
最後の花道を飾っている。
今回はこのキハ30を撮るべく木更津に赴いたのだ。
しかし入線してきた上り列車を見て目が点となった。
4両編成は先頭からキハ38 2+キハ38 1003+キハ38 1+キハ37 1002で、
狙っていたキハ30は充当されていいなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする