林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

北陸第三セクター完乗の旅6.

2018-06-11 | 鉄道・旅行

 6.酒店店主のお薦めの日本酒と鰺フライ-糸魚川の夜と朝

直江津で始発の日本海ひすいラインの気動車に乗り込んだ。
この始発列車の発車待ちの間に隣ホームに「越乃Shu*Kura」が入線してきた。
発車までの僅かな時間にこれを取材、41分かけて糸魚川まで戻ってくる。
既に夕食を喰っているので後はホテルにチェックインするだけである。
駅に到着すると糸魚川を出る前に取材したET122-1000番台2両編成が留置されていた。
これは観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」に充当されている車両である。

 

日本海口(北口)に出てコインロッカーから荷物を取り出す。
ヒスイ王国館の中には新潟の地酒の販売コーナーがあり、
帰りにこれを買ってホテルに持ち込もうと思ったが、
戻ってきた時には既に閉店していた。
仕方がないのでホテルにチェックインする前に付近を散策し、
開いている酒屋を探すことにする。
リカーショップアオキという店を見つけ、
そこの店主にいろいろと話してお薦めを選んで貰う。
糸魚川の酒蔵猪又酒造の「月不見の池」という純米酒を選んで貰う。
光に弱いということで新聞紙にくるまれて保存されていた。
720mlで1,370円で瓶には、

 上槽中に香味バランスの良い部分を中取りし、
 ごく僅かな醪を加え瓶火入れしました。
 春霞のような、春の訪れを感じる純米酒です。

と書かれている。
このほか駅舎内のセブンイレブンでビールやつまみなどを買い、
事前にネット予約していた北口駅前のホテルジオパークにチェックインする。
予約した時には素泊まりだったが、朝食も可能というのでそれも申し込む。

 

部屋に入って買い込んだビールや日本酒を飲みながらブレークする。

 

お土産用のじゃがりこは日本海地区限定販売で贅沢カニだし味で、
カニ身入りのディップソースを付けながら食べるスタイルになっていた。
日本酒のほかに新潟限定ビイル「風味爽快ニシテ」も飲んだため、
気を失うようにベッドに横たわっていて、
4:00a.m.に目を覚めたが何時横になったのか全く記憶がなかった。
再び明かりを消して寝直し、6:00a.m.にアラームをかけていたが、
実際には5:45a.m.には目が覚めてしまった。
シャワーを浴びて6:30a.m.を待ち、1階に降りて朝食を喰う。

 

朝食はバイキングではなく固定料理で、この日のメインは鰺フライだった。
鰺フライのほか、、ハム、スクランブルエッグ、千切りキャベツ、
山菜の胡麻味噌和え、お新香、海苔、ごはん、みそ汁、コーヒーなど。
部屋に戻って歯を磨いてからチェックアウトする。
予定ではチェックアウトしてから駅近くの「上乃家」に行き、
7:00a.m.から限定でやっている朝定食を喰うことになっていたが、
早めに朝食を喰ったのでそのあとの予定も前倒しでこなすことが出来るようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-06-10 | 更新情報

「REI RINGONO Home Page」を第746回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の千葉県から千葉市中央区のデータを別ページに移動しました。
「飲食店ブログ記事」に「千葉『一風堂・千葉店』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第1015回更新しました。

1348.ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第557回更新しました。

駅名表示板コレクションに高徳線徳島駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「気動車」を第621回更新しました。

国鉄一般形にキハ40 8101の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-06-09 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1014回更新しました。

1347.JR鹿島線鹿島神宮駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第556回更新しました。

駅名表示板コレクションに牟岐線牟岐駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸第三セクター完乗の旅5.

2018-06-08 | 鉄道・旅行

 5.糸魚川駅の南北と雪月花-直江津までの往復とオーバーラン

昼食を喰ってから糸魚川駅に戻り、糸魚川駅日本海口(北口)を取材する。
その名の通り日本海から約400mの距離に駅があり、北口は日本海口と名付けられている。
駅前には沼河比売像が設置されていて、説明には以下のように書かれている。

 

    奴奈川姫

  奴奈川姫は越の国、奴奈川族の首長であった。
 すぐれた才知と美麗の持主で、
 その名は出雲の国まで伝わった。
  出雲の大国主命は、はるばる奴奈川姫と結婚するために越の国に来て、
 姫と歌を詠みかわした。
 そして二人は翌日結婚したと「古事記」に印されている。

このあとアルプス口(南口)を取材しようと思ったが、
外からホームを見た時に「えちごトキめきリゾート雪月花」が停車しているのが見えた。
そこで急遽これを取材しようと思い入場した。

 

改札で検印して貰って入場、「えちごトキめきリゾート雪月花」を車両取材する。
これはえちごトキめき鉄道が導入した気動車ET122-1000番台2両編成を充当した、
車内でコース料理が楽しめる最近流行りの観光列車である。
これを十分に取材していったん改札を出てアルプス口(南口)を取材する。
南口には糸魚川ジオステーション・ジオパルが設置されており、
かつて大糸線で使用されていたキハ52形156号車が静態保存されている。

 

車内に入ることも出来るようになっていて、更にジオラマも設置されている。
またかつて糸魚川駅にあったレンガ倉庫の正面外壁が移築されて設置されていた。
再び入場し、14:20到着の気動車で終点の直江津まで行く。

 

これで日本海ひすいラインの糸魚川から直江津までの区間を乗り潰した。
これで乗り潰しは完了したが、まだ時間があるので妙高はねうまラインで高田まで行き駅取材、
さらに上越妙高を超えて新井まで行って駅取材して直江津まで戻る。
事前にネットで調べた「ベニス」で夕食としてみそカツ定食880円を喰う。
このあと18:09直江津始発の列車で糸魚川まで戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸第三セクター完乗の旅4.

2018-06-07 | 鉄道・旅行

 4.非電化の大糸線風景と“4社共同開業3周年謝恩フリーきっぷ”

駅弁を食べ終わると眠気が増して松本に到着するまで爆睡した。
10:23に到着した特急「あずさ3号」は4分停車時間で附属編成を切り離し、
基本編成9両で松本駅を出発、大糸線に入っていった。
ここからJR西日本との境界駅である南小谷まで行く。
松本まではかなり混んでいたが、
ここを出る時には車内は半分くらいの乗車率になっていた。
ここからは登山客が駅に着く旅に降りていき、
白馬でグリーン車に残っていた乗客が全て降りた。
ここから清掃員が乗り込んできて走行中に車内清掃を行っている。
車内アナウンスでも「折り返し運転のためにご理解下さい。」と云っていた。
南小谷に着く前に車掌が車内をまわってきて、
「南小谷の改札口と乗り換えは前方の方です。」とアナウンスしていた。
特急「あずさ3号」は11:42に南小谷に到着する。
大糸線は松本から南小谷まではJR東日本管区で電化路線だが、
南小谷から糸魚川まではJR西日本管区の非電化路線である。
ここからはJR西日本の軽快気動車であるキハ120形2両編成が充当されていた。

 

南小谷駅は単式1面1線と島式1面2線の地上ホームを有する駅で、
特急「あずさ3号」は単式ホームで駅舎と隣接するの1番線に到着する。
JR西日本のキハ120形は既に2番線に到着しており、
跨線橋を渡って乗り換えるのだが、グリーン車から跨線橋は一番遠く、
車掌がわざわざ云いにきた意味が駅に到着して漸く分かった。
18分の乗り換え時間でキハ120形は糸魚川に向かって走り出した。
南小谷からはずっと姫川に並行するように走り、景色も良い。

 

57分の乗車時間で糸魚川に到着し、改札を出る。
まずえちごトキめき鉄道の窓口で、
“4社共同開業3周年謝恩フリーきっぷ”4,000円を購入する。
これは北陸新幹線金沢延伸で分離した並行在来線を引き継ぎ、
長野から金沢までの第三セクター鉄道が開業4周年になるのを記念して、
期間限定枚数限定で発売された切符で、長野から金沢まで、
2日間乗り放題で価格は4,000円となる。
長野新幹線開業時に誕生し、金沢延伸した時に北しなの線を開業させたしなの鉄道と、
新潟県内の信越本線と北陸本線を引き継いだえちごトキめき鉄道、
富山県の北陸本線を引き継いだあいの風とやま鉄道、
石川県の北陸本線を引き継いだIRいしかわ鉄道の4社が共同で発売した。
それぞれの会社で枚数限定で発売し、オリジナルの台紙が付く。

 

糸魚川はえちごトキめき鉄道の管区なので
裏面にはえちごトキめき鉄道の管区である妙高高原から市振の路線図が付く。

 

4つの会社の路線図は繋がるようにデザインされており、
4社分集めると全区間の路線図が完成するようになっている。
切符を購入してから日本海口(北口)にあるヒスイ王国館に行き、
この中にあるコインロッカーに旅行用のバッグを入れ、
カメラバッグだけを持って事前に調べた「月徳飯店」に行き、
昼食として糸魚川ブラック焼きそば800円をを喰う。
日本海口(北口)を取材してから“4社共同開業3周年謝恩フリーきっぷ”で入場する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸第三セクター完乗の旅3.

2018-06-06 | 鉄道・旅行

 3.買い損なった駅弁と千葉あずさの徐行運転-旅の始まり

旅行予定の4月28日土曜日も翌日の29日日曜日も、
天気予報では良い天気になっていて、実際当日になっても予報は変わらなかった。
当日朝は5:00a.m.に起床し、06:00の総武緩行線千葉行きを待つ。

 

駅に向かう途中、ちょうど幕張車両センターに留置されていたE257系が入線してきて、
JR幕張駅の側線に留置され、快速線の空きを待っていた。
そのまま千葉まで回送され、西千葉駅付近の留置線に留置される。
緩行線下り列車の方が先に千葉に到着し、8番線で列車の到着を待つことにする。
事前に購入できれば駅弁を購入しようと思ったが、開いている店はなかった。
特急「あずさ3号」用のE257系は6:29a.m.頃入線してきた。

 

これに乗り込んで終点の南小谷を目指すのだが、乗車時間は5時間5分にもなる。
そのためグリーン車を予約したのだが、それでもやはり長すぎた。

 

特急「あずさ3号」を千葉発で乗ったため、
切符は幕張から千葉までと千葉から糸魚川までに分かれて発券されている。

 

指定席に乗った場合は検札は省略される。
朝食用の駅弁を購入し損なったので車内販売で購入しようと思ったが、
車販が乗車してくるのは新宿からだと車掌から車内放送があった。
「とほほ・・・。」という気持ちのまま車窓を眺めていた。
千葉発の特急「あずさ3号」は総武快速線の線路を錦糸町まで進み、
総武快速線が東京トンネルに入る前に総武緩行線に転線し、御茶ノ水まで行く。
御茶ノ水から中央快速線の線路を三鷹まで行き、
三鷹からは快速線と緩行線の複々線から複線となる。
錦糸町から御茶ノ水までは総武緩行線の列車が走っているため、
駅に停車しない特急「あずさ3号」は徐行して前後の間隔を調整する。
以前、183系及び189系を使用していた時代は秋葉原に停車して調整していたが、
E257系は附属編成と併せて11両編成のため、
10両編成対応の総武緩行線秋葉原駅のホームには停車できない。
新宿からは車内販売のワゴンが乗車してきたが、
車内でうとうとしてしまい最初の訪問時には買いそびれてしまった。
結局朝食の駅弁「深川めし」900円を購入できたのは、列車が石和温泉駅に到着する頃だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸第三セクター完乗の旅2.

2018-06-05 | 鉄道・旅行

 2.北陸第三セクターの旅と想定外の計画変更

2月の段階で九州完乗の旅の旅がホテルが取れずに中止した時、
最初に北陸第三セクターの旅を代替として企画、
その段階で糸魚川での宿泊予定のホテルジオパークに予約を入れたが、
そのあと2月にまだ雪の残る季節に敢えて北陸地方を旅することもないと思い、
明知鉄道と長良川鉄道の旅を代替として企画、ホテルジオパークもキャンセルした。
そして3ヶ月後の雪もなくなった時期として5月第3週に北陸第三セクターの旅を計画した。

5月19土曜日に千葉発の特急「あずさ3号」で南小谷まで行き、
ローカル列車に乗り換えて糸魚川まで行く。
昼食後にえちごトキめき鉄道のフリーパス購入で日本海ひすいラインを乗り潰し、
糸魚川のホテルジオパークで1泊する。
翌日の20日日曜日はあいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道共通一日乗車券を購入、
富山での路面電車取材も絡めて金沢まで行き、北陸新幹線で帰京する。

この計画でホテルジオパークにも予約を入れ、後は切符の発売を待つだけとなった。
しかし思いもよらぬ事情でこの計画は変更を余儀なくされることになった。

この1ヶ月前、ゴールデンウィークにも旅行を計画できないかと考えた。
今年のゴールデンウィークは4月に3連休、日を2日挟んで4連休となる。
後半の4連休は出掛ける人も多いのではないかと考え、
前半の3連休に何処かに出掛けないかと考えた。
最初は三連休東日本・函館パスで2017年11月に計画したが、
身内の不幸により急遽中止を余儀なくされた。
これをこの4月28日土曜日から30日月曜日の昭和の日振替休日までに考えた。
しかしこの切符は平成30年度になって発売が中止されてしまった。
そこでこの代替に週末パスの旅を考えた。
週末パスで越後線と水郡線の乗り潰しを企画、山形に1泊する計画となった。
これに併せてネット経由でホテルルートイン山形駅前にも予約を入れた。
そして予定の1ヶ月前、3月28日水曜日に早めに家を出て津田沼で下車、
みどりの窓口で4月28日土曜日分の新幹線と特急の指定席特急券を購入した。
しかし指定席券売機で週末パスを購入しようとしたが買えなかった。
そこでその日の夜に自宅に帰ってから熱ネットで調べたら、
週末パスはゴールデンウィークには発売されていなかった。
これでは計画を遂行することが出来ない。
計画を中止するしかないと思ったが、
考えてみれば5月なら週末パスが使える。
逆に北陸第三セクターの旅では発売時期に制限がない。
そこで計画を入れ替えられないかと考え、
ネットでホームページにアクセスして見てみると、
ホテルジオパークの4月28日土曜からの1泊も禁煙朝食付は満室だったが、
禁煙朝食なしならまだ空室が残っていた。
さらにホテルルートイン山形駅前も5月19日土曜日からの1泊に空室が残っていた。
そこで予約の日付を変更し、予約を入れ替えた。
4月28日土曜日から1泊でホテルジオパークに禁煙朝食なしに予約を変更、
5月19日土曜日から1泊でホテルルートイン山形駅前のシングル禁煙に変更した。
津田沼駅のみどりの窓口で購入した4月28日土曜日分の新幹線と特急の指定席特急券は、
3月31日土曜日に千早フラワー公園の保存車両と地下鉄共通一日乗車券の旅に出掛けた時、
中野駅のみどりの窓口で払い戻しをした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸第三セクター完乗の旅1.

2018-06-04 | 鉄道・旅行

 1.北陸新幹線金沢延伸と並行在来線の現状

北陸新幹線は整備新幹線のひとつで、高崎から北陸経由で大阪を結ぶ。
東京から高崎までは東北・上越新幹線の路線を通過、実質的には東京から大阪までを結ぶ。
1997年10月1日に高崎から長野までが部分開業、
この時点では北陸エリアは入っていなかったため便宜的に長野新幹線と呼ばれていた。
2015年10月1日には金沢まで延伸、並行在来線が分離された。
分離された並行在来線はそれぞれの県が主体となった第三セクター化され、
長野新幹線開業時に分離された軽井沢から篠ノ井を転換したしなの鉄道が、
金沢延伸時に分離された信越本線の長野から妙高高原の区間を北しなの線として引き継いだ。
新潟県の信越本線区間の妙高高原から直江津までは妙高はねうまラインとして、
北陸本線の直江津から市振までの区間は日本海ひすいラインとして、
新潟県が主体となって設立したえちごトキめき鉄道が引き継いでいる。
北陸本線の富山県内の市振から倶利伽羅まではあいの風とやま鉄道が、
石川県内の倶利伽羅から金沢まではIRいしかわ鉄道が引き継いでいる。
金沢から先は敦賀までも現在建設中で石川県内はIRいしかわ鉄道が転換予定で、
福井県内は福井県が主体となって第三セクター鉄道が設立される予定である。

北陸新幹線金沢延伸で分離された区間のうち、
しなの鉄道北しなの線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインは、
2015年11月14日に乗り潰しが完了している。
現在の未乗車区間は

 新潟県 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン/市振-直江津 59.3km
 富山県 あいの風とやま鉄道線/倶利伽羅-市振 100.1km
 石川県 IRいしかわ鉄道線/金沢-倶利伽羅 17.8km

となっている。
この区間を乗り潰すべく、ゴールデンウィークが終わった5月第3週に乗り潰しを企画した。
未乗車区間が直江津から金沢までの区間であり、新幹線で直江津まで行っても良いが、
大糸線のJR西日本の区間がまだ未乗車であるため、この区間を乗り潰して糸魚川にアクセスし、
直江津まで折り返して糸魚川で一泊、翌日金沢まで行って北陸新幹線で一気に東京まで戻る。
2017年2月にこの計画を立てて実行する予定だった。

しかし2016年12月22日、年末も押し迫ったこの時、
信じられないニュースが履いてきた。
糸魚川駅近くの中華料理店でコンロの火の消し忘れが原因で火事が発生、
強い南風によって延焼し、120棟が全焼、5棟が半焼、22棟が部分焼となり、
延焼面積は約40,000平方メートルとなり、鎮火までに30時間を要した。

このため2017年2月に予定した計画はお蔵入りとなり、翌年に延期した。
この計画では雪によって列車に遅延が発生した時のことも考慮し、
もし列車の遅延や運休が発生した場合は、
乗る予定だった新幹線を富山か、最悪の場合は糸魚川で乗るつもりだった。
しかしよく考えると敢えて冬季に行く意味もなく、予定を3ヶ月ずらして5月とした。
2月には代替として九州完全制覇の旅を計画した。
この計画はホテルが取れていないために中止、
更に代替として明知鉄道と長良川鉄道を計画して実行した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-06-03 | 更新情報

「REI RINGONO Home Page」を第745回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「取手『アイバ珈琲店・取手店』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第1013回更新しました。

1346.JR成田線佐原駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第555回更新しました。

駅名表示板コレクションに牟岐線海部駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「気動車」を第620回更新しました。

国鉄一般形にキハ140 2062の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-06-02 | 更新情報

「REI RINGONO Home Page」を第744回更新しました。

「Diary」に「林檎乃麗日記 皐月2018」を公開いたしました。
「飲食店ブログ記事」に「真岡『ウエストウッド』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第1012回更新しました。

1345.JR磐越西線野沢駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第553回更新しました。

駅名表示板コレクションに阿佐海岸鉄道阿佐東線海部駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「旅の徒然に」を第563回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「青春のリグレット-久留里線と東金線の旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第619回更新しました。

国鉄一般形にキハ40 8097の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする