goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅10.

2024-11-15 | 鉄道・旅行

 10.電停取材-ゆいの杜西(阿久津整備前)とゆいの杜東(ホンダカーズ栃木中央 ゆいの杜店前)

グリーンスタジアム前(キヤノン前)から、
ゆいの杜西(阿久津整備前)で昼食を喰う予定で、
時間調整のために先にゆいの杜中央へ行ったが、
ここで昼食をへ来る場所を見つけ、
予定を変更してここで昼を済ませてしまった。
そこで午後からは飛ばしていたゆいの杜西(阿久津整備前)から取材開始である。

 13 ゆいの杜西(阿久津整備前)

宇都宮芳賀バイパスのセンターリザベーション上に、
千鳥配置の単式2面2線構造のホームを有する。
清原台通りを挟んで上下線の電停が独立している。
UR都市機構により造成されたニュータウンの、
ゆいの杜の西側に位置しているため、この電停名となった。
副電停名は近くにある自動車整備工場がネーミングライツを取得している。

2番線宇都宮東口方面のホームの様子。
この先が高架線になっていて、
清原中央通りのサイドリザベーションへの渡り線となっている。

ゆいの杜中央は取材済みなので、12:08で2つ先の、
ゆいの杜東(ホンダカーズ栃木中央 ゆいの杜店前)に行くことにした。

 15 ゆいの杜東(ホンダカーズ栃木中央 ゆいの杜店前)

宇都宮芳賀バイパスのセンターリザベーション上に、
千鳥配置の単式2面2線構造のホームを有する。
UR都市機構造成のニュータウン・ゆいの杜の東側に位置しており、
副電停名は本田技研工業の自動車販売代理店である、
ホンダカーズ栃木中央がネーミングライツを取得した。

1番線芳賀・高根沢工業団地方面のホーム。
やってきたHU303に乗り込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅9.

2024-11-14 | 鉄道・旅行

 9.電停取材-ゆいの杜中央と予定変更の昼食

事前に作成した予定では支店の宇都宮駅東口(ライトキューブ宇都宮前)の隣、
東宿郷電停から約100mの距離にある「らーめん十八番」に行くことにしていた。
しかし11:00a.m.過ぎに宇都宮駅東口(ライトキューブ宇都宮前)から12番目の、
グリーンスタジアム前(キヤノン前)にいたため、
駅の方に戻ることはあまり効率的ではない。
また、下り方面に7つも未取材電停がある。
こんな時のためにゆいの杜の近辺で、電停近くの店を、
事前にネットで検索していて、
ゆいの杜西(阿久津整備前)から100mの距離にある、
「とんかつみくりや」も昼食候補に用意していた。
しかしここは開店が11:30a.m.のため、
11:04の下り列車では11:08に到着してしまい、
電停取材の時間を含めても早すぎる。
そこで時間を潰す意味合いも込めてひとつ先のゆいの杜中央に行き、
ここで電停取材してからひとつ戻ってゆいの杜西(阿久津整備前)に行くことにした。

グリーンスタジアム前(キヤノン前)から、
サイドリザベーションで清原中央通りを進み、
宇都宮向田線に入るのだが、
手前から高架に入り、そのままセンターリザベーションに下りる線形になっている。
ゆいの杜西(阿久津整備前)では下車せず、
昼食予定の「とんかつみくりや」の看板だけ確認して、
ゆいの杜中央まで行く。

 14 ゆいの杜中央

千鳥式の2面2線構造のホームを有していて、
それぞれのホームが独立している。
ゆいの杜は「宇都宮テクノポリスセンター土地区画整理事業」という、
UR都市機構により造成されたニュータウン地域であり、
それに合わせてこの地には3つの電停が、
約500mの近距離に設置されている。

芳賀バイパスにセンターで進む宇都宮ライトレールの、
テクノ西通りを挟んで上下線が設置されていて、
上り2番線ホーム端から1番線下りホームの様子。

電停を十分に取材して上りホームから、
ゆいの杜西(阿久津整備前)に戻るつもりでいたが、
電停から「暖龍」の看板を見つけた。

下には「ランチ800円」の文字も見える。
そこで近くまで行って確認してみた。

そこは中華料理店だった。
駐車場にはそこそこクルマも停まっており、
人気店だと思い、急遽予定を変更してここに入ってみることにした。
「暖龍・テクノポリス店」で五目あんかけ焼そばを喰い、
このあとゆいの杜中央からゆいの杜西に戻って取材を再開した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅8.

2024-11-13 | 鉄道・旅行

 8.電停取材-清陵高校前(作新大・作新短大前)とグリーンスタジアム前(キヤノン前)

トイレを利用したいと思い、先に清原地区市民センター前に来たため、
10:38で上り方面にひとつ戻って、清陵高校前(作新大・作新短大前)に行く。

 10 清陵高校前(作新大・作新短大前)

飛山城跡(アキモ前)方面から専用軌道を通って、
この電停の直前で再サイドリザベーションの供用区間に入る。
相対式2面2線のホームが設置されている。
電停名は近接する栃木県立宇都宮清陵高等学校に由来する。
副電停名には私立の作新学院大学などの運営する、
学校法人船田教育会がネーミングライツを取得し、
「作新大・作新短大前」となった。
そのため、関係のない2つの学校が電停名になるという珍事になった。

宇都宮ライトレールに使用されるHU300形は、
SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーなどを利用する場合、
3連接車体の4つの全てのドアを利用できる。
乗車専用と降車専用のカードリーターが、
全てのドアに設置されている。
一方で現金の場合はワンマン運転のため、
運転手が確認する必要があり、
一般的な連接車両では乗車口、降車口を分けている場合が多いが、
宇都宮ライトレールでは電停に整理券発行機を設置することにより、
乗車時は全てのドアの利用が可能、
降車時のみ、運転台後ろに設置されている運賃箱に運賃と整理券を入れる。

10:46の下りで2つ先のグリーンスタジアム前(キヤノン前)に行く。
トイレ利用のために先に清原地区市民センター前を取材し、
上りでひとつ手前の清陵高校前(作新大・作新短大前)に来たため、
再び2つ先の12 グリーンスタジアム前(キヤノン前)に行く。

 12 グリーンスタジアム前(キヤノン前)

供用区間のサイドリザベーション上に、
千鳥配置の島式2面4線構造のホームを有している。
上下線が独立したホームで1面2線ずつになっていて、
折り返し運転や緩急接続に対応できる構造である。
また電停名のグリーンスタジアムでイベントなどがあった場合は、
当駅で折り返す臨時列車を設定できる。
副電停名の「キヤノン前」は事業所や工場が近接しており、
キヤノンがネーミングライツを取得している。

家に帰って画像を確認して初めて気付いたのだが、
折角電停取材したのに、肝心の電停の写真を撮っていなかった。
とほほ・・・。

電停に入る前にポイントがあり、一方で反対路線はそのまま通過する。
11:04で2つ先のゆいの杜中央へ行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅7.

2024-11-12 | 鉄道・旅行

 7.電停取材-飛山城跡(アキモ前)と清原地区市民センター前

平石中央小学校前を取材して、10:03で鬼怒川を越え、
隣の飛山城跡(アキモ前)に行く。

 09 飛山城跡(アキモ前)

専用軌道の高架上に相対式2面2線のホームを有している。
起伏の激しい場所のために少し高い場所にホームがあり、
駅前ロータリーからは階段を上るほか、
反対側にはスロープもあり、車椅子利用者など、
バリアフリーも考慮された構造になっている。
副駅名の「アキモ前」は漬物メーカーのアキモが、
ネーミングライツ契約したものである。
会社は飛山城跡から徒歩15分程の場所にある。

平石中央小学校前と飛山城跡(アキモ前)の間には鬼怒川が流れており、
これを越えるために鉄橋が敷設されていて、
川面から高さを取るために鉄橋へは急勾配でアクセスすることになり、
ここでHU300形の性能が生きる場面でもある。
やってきたHU303で二つ隣の清原地区市民センター前に行く。

 11 清原地区市民センター前

併用区間に島式1面2線のホームを有している。
ここは清原地区市民センター前トランジットセンターの一部でもある。
トランジットセンターとは交通結節点の意味であり、
ライトレールの電停だけでなく、バス停留所、駐車場、タクシー乗降場も近接している。
また駐車場側には待合室やトイレも併設されていて、
待合室には観光や交通情報を提供する多機能型デジタルサイネージの、
「コレオ・タッチ」が設置されている。

実は飛山城跡(アキモ前)取材時にトイレに行きたくなり、
電停の案内板にここにトイレがあることが表示されていて、
清陵高校前(作新大・作新短大前)を飛ばしてここまで来たのだ。

清陵高校前(作新大・作新短大前)の手前で、
専用軌道から供用区間に入るが、
ここからグリーンスタジアム前(キヤノン前)へは、
交差点を曲がって、清原中央通りに入る。
そのため、交差点を曲がる必要があり、
ここでHU300形の3連接構造が生きてくる。
専用車両を導入した意味が出てくるのだ。

 ※参考:アキモ・ホームページ https://www.akimo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅6.

2024-11-11 | 鉄道・旅行

 6.電停取材-平石と平石中央小学校前

朝のうちは宇都宮駅に近いエリアは混んでいるため、
午後から少し落ち着いてから取材することとして、
先ずは車両基地に近接する平石に行くことにした。

 07 平石

専用軌道上に島式2面4線のホームを有している。
近くに本社を兼ねた車両基地があり、
宇都宮ライトレールで唯一の車庫にもなっている。

車両基地から本線へ引き込み線があり、
平石始発、終着の列車がある。

ホームのベンチには開業記念プレートが埋め込まれており、
メッセージと寄付者氏名が書かれていた。
宇都宮市のホームページによると、
寄付金50,000円で先着101名で募集したもの。
栃木県在住、若しくは宇都宮市内、芳賀町内への通勤・通学者が対象。
このような取り組みは他の路面電車などでも見られた。

09:49で隣の平石中央小学校前に行く。

 08 平石中央小学校前

専用軌道上に相対式2面2線のホームを有している。
電停名通り、平石中央小学校に近接している。
平石から500mとしか離れておらず、
国道4号線石橋宇都宮バイパスのアンダーパス越しに、
平石電停に停車する車両を見ることも出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅5.

2024-11-10 | 鉄道・旅行

 5.取材開始-宇都宮駅東口(ライトキューブ宇都宮前)と一日券購入

東北新幹線「やまびこ127号」で宇都宮に到着したのは09:00だった。
今回は紙の切符は発行せず、Suicaに情報を入れているため、
そのまま自動改札をタッチして出場する。

改札前には宇都宮ライトレールの和紙の模型が展示されていた。
そこには「ライトラインののりばは東口です」と書かれていて、
乗り場までの案内図も掲示されている。
これに沿って行くとライトラインの乗り場にたどり着く。
跨線橋からはE131系600番台が見えた。
帰りにはこの車両も取材したい。

まずは宇都宮駅東口電停の定期券うりばに行く。
ここで係員に大人用一日乗車券を購入したい旨を伝える。

これは大人1,000円で指定された一日に乗り放題になるもので、
当日使用するので24.4.14とスタンプされている。
更に「宇都宮LR 24.4.14 宇都宮駅」と押印さていた。
これを使って早速宇都宮ライトレールの電停取材、車両取材を開始する。

 01 宇都宮駅東口(ライトキューブ宇都宮前)

JR宇都宮駅東口から跨線橋で直接接続している起点の電停である。
島式1面2線構造のホームになっていて、
電停に入る前にはクロッシングポイントがあり、
下り線からは1番線、2番線どちらにも入線できる。

1番線にはHU309が停車していた。
「プロスポーツのまち宇都宮」のラッピング車両だった。
HU300形はライトライン開業時に導入された車両で、
3連接車体17編成が導入された。
路線の特徴を考慮して最小曲線半径25m以下、
最急勾配では67‰に対応可能になっている。
軌間1,067mmでJR在来線と同じ軌間を採用していて、
将来的な直通の可能性も残している。
最高運転速度は70km/hとなっている。

車内でほかの路面電車と大きく違うのは、
降車ボタンというものがないことだ。
つまり降りる客がいなくても電停には必ず停まり、ドア開閉する。
路面電車ではバスのように、乗降客がいない場合には、
電停を飛ばすこともあるが、宇都宮ライトレールでは、
一般鉄道と同じように、停車電停には必ず停車するのだ。

宇都宮駅東口電停を出るとカーブを描いて柳田街道に入り、
センターリザベーションで大通りを進んでいく線形になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2024-11-09 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第336回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に幕張「田所商店Premium」のさつま麦味噌ラーメンを新規公開いたしました。

https://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1718回更新しました。

1997.JR南武線南多摩駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅4.

2024-11-08 | 鉄道・旅行

 4.豚汁定食の朝と困惑のホーム-旅の始まり

前日は会社から戻って直ぐに入浴、軽めの夕食、
その間に洗濯してそれを干して飲酒もせずに直ぐに寝た。
翌日、4月14日日曜日はは5:00a.m.に起床、
支度して06:05発の総武緩行線に乗り込む。
津田沼で始発に乗り換えて秋葉原、
3分の乗り換えで山手線・外回りで東京まで行く。
今回は08:07発の新幹線に指定席を予約しているため、
東京での乗り換え時間は1時間の余裕があり、
八重洲中央口でいったん改札を出る。

事前に切符を用意していなかったため、
ここまではSuicaのチャージ部分で来た。

駅前ではビルの建設工事が行われていた。
東京駅周辺では、
戦後復興から工事が行われていない時期がないそうだ。
八重中央口の地下に移動し、
事前に調べておいた「やえす初藤」に行く。

東京駅では朝食を喰える場所はだいたい7:00a.m.開店で、
朝6時台の新幹線に乗る旅では、
なかなかここで朝食を喰うという機会はなく、
だいたいはホームで駅弁を買い込み、
車内に持ち込んで喰うことになる。
ここで豚汁定食620円を喰う。
場所柄を考えるとコスパのいい朝食と云える。

JR東日本の東北・上越・北陸新幹線中間改札Suicaで入場する。
今回は事前に紙の切符は発行せず、
Suicaの中に新幹線指定席特急券のデータが入っている。
早めにホームに上がり、新幹線車両の取材などする。
そして08:07発の「やまびこ127号」が入線してきて、
大きな失態に気付いた。
購入した指定席の場所をメモしていなかったのだ。
紙の切符ではそこに書かれているので問題ないが、
Suicaの中のデータでは確認しようがない。
ホームの駅事務所に行って訊いたところ、
1階に確認する機械があるので、そこで確認して欲しいとのこと。
またはメールでも当日に情報が送信されているので、
メールを確認して欲しいと云われた。
送信先はパソコンのアドレスになっているため、
メールでの確認は不可能だ。
そこで1階に降りて座席票発行機を見つける。

ここでSuicaをタッチして座席票を発行する。
8号車9番E席だった。

既に朝食は喰っているため、
自販機で缶コーヒーだけ買って乗り込む。
車内は思った以上に混んでいた。
東京から宇都宮までは53分だったが、
上野駅で具合の悪いお客様の救護があり、4分遅れで出発した。

宇都宮では通過列車待ちで少し停まっていた。
Suicaで新幹線改札を出て宇都宮ライトレールの乗り場に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅3.

2024-11-07 | 鉄道・旅行

 3.計画決定と新幹線切符の購入

行きは東北新幹線を利用して宇都宮に行き、
帰りは上野東京ラインで帰ることとして、
最初の計画を断念した4月7日日曜日にえきねっとにアクセスし、
行きの「やまびこ127号」の指定席を取ることにした。

今回は青春18きっぷなどの乗り放題切符はないため、
幕張から東京まではSuicaを利用することとして、
東京から宇都宮までの乗車券と新幹線指定席特急券を購入する。
紙の切符で購入した場合、普通車の指定席特急券のみで3,040円だった。
別に東京から宇都宮までの乗車券を購入した場合、1,980円かかる。
つまり、合計で5,020円かかることになる。
一方で紙の切符を発行せず、Suicaに情報を登録する、
新幹線eチケットの場合、乗車券、特急券込みで4,820円になる。
また、「トクだ値10%OFF」を使用した場合、4,330円になる。
今までSuicaで新幹線に乗ったという経験はなかったが、
今回はこの「トクだ値10%OFF」を使用することとして、
初めて新幹線eチケットに挑戦することにした。

先ずは「トクだ値10%OFF」で乗車券、新幹線指定席特急券を購入する。

 乗車日:2024年04月14日
 列車名:やまびこ127号(東北・北海道新幹線)
 区 間:東京(08時07分)→宇都宮(09時00分)
 割引等:トクだ値10%OFF
 座 席:8号車 9番E席
 IC番号:未登録

これをクレジット決済で購入し、更に自分のSuicaの情報を登録し、
購入した新幹線の乗車券、特急券情報と紐付ける。
これで幕張から宇都宮までSuica1枚で乗車できる。

帰りは上野東京ラインを使用するため、
事前に特急券や指定席を購入する必要はなく、
ホーム上でSuicaにグリーン券情報を購入しておけば、
あとは普通に自動改札機を通って帰ることが出来る。

2日前の4月12日金曜日の10:30a.m.に日本気象協会tenki.jpで確認したところ、
朝から晩まで全て“晴れマーク”が並んでおり、
降水確率も全て0%だった。
天気的には全く問題がないようだ。

 ※参考:日本気象協会tenki.jp https://tenki.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅2.

2024-11-06 | 鉄道・旅行

 2.宇都宮ライトレールの設立と取材計画作成

栃木県宇都宮市は県庁所在地であり、中核都市にもなっている。
この都市を通過する鉄道路線はJRでは東北新幹線と東北本線、
私鉄では東武宇都宮線があるが、何れも首都圏と地方を結ぶ、
本州北部を南北に渡る主要幹線で、
東西に貫く鉄道がない。
日光線も東北本線から分岐して日光市にアクセスしているものの、
こちらは観光鉄道の要素が強く、
宇都宮の工業地域と東北本線を結ぶ交通インフラの整備が遅れていた。
そこで宇都宮市は宇都宮駅を中心に市を東西に貫く公共交通を模索していた。
新交通システムなども検討されたが、
最終的にLRT(次世代型路面電車システム)を導入することになり、
2015年11月19日に宇都宮ライトレールが設立された。
2018年5月28日に起工式が行われ、工事が開始された。

計画では宇都宮駅を東西に貫く路線を建設することとしていたが、
先ずは優先区間として宇都宮駅東口から、
芳賀・高根沢工業団地までの14.6kmが建設された。
当初の予定では2023年3月に優先区間が開業する予定だったが、
工事の遅れなどが影響して半年遅れ、2023年8月26日に開業した。

宇都宮ライトレールの路線は正式名称「宇都宮芳賀ライトレール線」であり、
愛称名は「ライトライン」となっている。
宇都宮は雷の多い地域としても知られており、
“雷都”とライトレールの“ライト”を掛け合わせて制定された。

使用される車両は全て新造車で、他社からの譲渡車両はない。
開業時に導入されたのは超低床路面電車のHU300形で、
3連接車両17本が製造、宇都宮市と芳賀町が所有し、
宇都宮ライトレールに貸与する形で運行されている。
雷を連想させる黄色を基調に前面と側面には黒色が施されている。

路線は宇都宮東口から芳賀・高根沢工業団地の19電停がある。
去年、2023年11月には一日乗車券も発売された。
そこでこの一日乗車券を使用して、
2024年4月7日日曜日に宇都宮ライトレールの全電停取材を検討した。
ただ、この日は天気が不安定で曇り、時々雨だったために断念、
翌週の4月14日日曜日は全国的に快晴の天気予報だっため、
この日に取材することとして計画を作成した。

 4月14日日曜日

06:05幕張-総武緩行線・中野行(6)-06:11津田沼[7]
06:18津田沼※-総武緩行線・三鷹行(41)-06:59秋葉原[3]
07:02秋葉原-山手線・外回り(5)-07:07東京[61/1:01]

朝/やえす初藤 7:00~21:30

08:07東京※-東北新幹線「やまびこ127号」(53)-09:00宇都宮[8:15][8:53][10:12]

 ※宇都宮駅東口 定期券うりば 9:00~19:00/大人用一日乗車券 1,000円

 昼/らーめん十八番 昼11:30~14:30

 夜/香蘭・宇都宮駅西口店 11:00~21:00

17:15宇都宮※-上野東京ライン・熱海行(110/1:50)-19:05東京[20]
19:35東京※-総武快速線・千葉行(28)-20:03津田沼

18:04宇都宮※-上野東京ライン・国府津行(147/1:47)-19:51東京[28]
20:21東京-総武快速線・千葉行(28)-20:49津田沼

19:13宇都宮※-上野東京ライン・平塚行(118/1:58)-21:11東京[30]
21:41東京※-総武快速線・成田行(29)-22:10津田沼

一日乗車券を販売する宇都宮駅東口定期券うりばは9:00a.m.から開店するため、
当日購入する場合はこの時間からの取材開始をするしかない。
この時間に合わせて行きは東北新幹線を使用し、
帰りは急いで帰る必要はないため、
始発の上野東京ラインを利用して帰郷することにする。
2時間近い乗車のため、グリーン車を使ってもいい。
取材終了、撤収は現場判断で、3つのパターンを用意した。
昼食、夕食はあくまで予定で、現場判断で別の店に入ってもいい。
ただ、折角宇都宮に行くのだから、餃子は食べたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮ライトレール乗り潰しの旅1.

2024-11-05 | 鉄道・旅行

 1.路面電車とライトレール-宇都宮ライトレールの誕生

日本には路面電車の路線が21路線、588電停が存在する。
現在は鉄道線として営業している路線も、
設立当時は路面電車として計画されたものや、
路面電車として開業し、後に鉄道路線に変更されたものもあり、
また各都市には多くの路面電車が公営、市営問わず存在していた。

路面電車の特徴として鉄道路線との大きな違いは、
一般道路に線路を敷設して走行する“併用区間”が存在すること。

 ※参考:供用区間を走行する都電荒川線7000形7020
 ※撮影日時 2004/03/27 15:00:06

全区間供用区間の路線もあるが、
広島電鉄のように一部区間が専用区間の路線もある。

法令的には路面電車は軌道法が適用され、
鉄道法による一般的な鉄道とは明確に区分される。

以前は路面電車に使用される車両は、両運転台の単車が基本だったが、
海外で発展した低床連接車両が導入されるようになり、
富山ライトレール(現・富山地方鉄道に移管)のように、
低床連接車両のみで運営される鉄道会社も登場した。

 ※参考:富山ライトレールの低床連接車両TLR0600形TLR0601号車
 ※撮影日時 2008/07/25 14:01:44

超低床連接車両はLRTと呼ばれる。
LRTは“Light Rail Transit”の頭文字を取ったもので、
日本語では「次世代型路面電車システム」と呼ばれる。
この超低床連接車両を一部導入している事業者には、
札幌市電、広島電鉄、熊本市電、鹿児島市電、富山地方鉄道、阪堺電軌などがある。

かつては日本中に張り巡らされた路面電車だが、
モータリゼーションの発達とともに、
都市交通の邪魔者として疎まれ、
多くが姿を消していった。
専用線を走る路線などが一部残ったが、
それも風前の灯火であった。
しかし21世紀になって地球温暖化問題が深刻になると、
利便性の追求だけではなく、
地球に優しい交通機関が尊ばれるようになり、
ライトレールは二酸化炭素排出量が、
自動車から比べて少ないことから再び注目されるようになってきた。
都市交通の新しい形としてのライトレールにスポットが当たった。

そして2023年8月26日、宇都宮ライトレールが開業した。
2006年に誕生した富山ライトレール以来、18年ぶりに新会社が誕生した。
新設路線としては万葉線以来、75年ぶりとなる。
宇都宮市は都市計画の中心にこのライトレールを置き、
少子高齢化する地方都市の交通インフラ整備のあり方を示した。
2023年11月には一日乗車券も発売された。
そこでこの一日乗車券を使用して、
全区間14.6kmの乗り潰しと全19電停の取材を考えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2024-11-04 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1717回更新しました。

1996.JR南武線稲城長沼駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第443回更新しました。

「こ」に京急大師線小島新田駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第648回更新しました。

「廃車&保留車 気動車」の同和鉱業片上鉄道キハ702を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「電車」を第672回更新しました。

地下鉄の東京メトロに「13000系日比谷線」を加筆しました。
地下鉄の東京メトロに「13000系日比谷線」の画像を添付いたしました。

https://train.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2024-11-03 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1716回更新しました。

1995.JR気仙沼線志津川駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第442回更新しました。

「か」に京浜急行大師線川崎大師駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第647回更新しました。

「廃車&保留車 貨物車」の同和鉱業片上鉄道トラ800形814を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「ライトレールの時代」を第210回更新しました。

函館市電を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2024-11-02 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第335回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に津田沼「佳佳苑・津田沼PARCO店」の海鮮と野菜の炒め定食を新規公開いたしました。

https://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1715回更新しました。

1994.阪急電鉄西山天王山駅を公開いたしました。

https://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台「伊達の牛たん本舗・牛たん通り店」

2024-11-01 | 飲食店

2024年の2月14日水曜日から、
3月14日木曜日までの1ヶ月間、平日限定で、
JR東日本の新幹線、特急を含む全線自由席が、
平日乗り放題になるという、
「平日!JR東日本たびキュン早割パス」が発売された。
略して“キュンパス”というこの切符は、
えきねっと限定、2週間前までに購入など、
細かな決まりはあるものの、
土曜固定、月曜定休の勤務シフトの自分には、
使用可能な企画切符である。

この切符を使って2月19日月曜日に、
気仙沼線BRTの志津川まで往復し、
南三陸町震災復興祈念公園など見学した。
これは以前、大船渡線BRTと気仙沼線BRTの、
全区間乗り潰しを決行した時に、
気仙沼線BLT専用道区間の陸前戸倉から柳津までが、
その時、自動運転の実証実験で使用中止となり、
一般道の移動となってしまったため、
そのリベンジが目的だった。

その夕食に入店したのが「伊達の牛たん本舗・牛たん通り店」である。

東京から古川まで新幹線で移動、陸羽東線、石巻線を乗り継ぎ、
前谷地から気仙沼線BRTで志津川まで行く。
1時間31分の滞在時間で南三陸町震災復興祈念公園など見学、
帰りは気仙沼線BRTで柳津まで戻り、
石巻線直通の気仙沼線鉄道線で小牛田まで戻り、
予定ではここから東北本線で仙台まで戻ることにしていた。
しかし当日の判断で行きと同じ陸羽東線で古川まで行き、
東北新幹線の自由席で仙台まで戻った。

帰りは16:31仙台発の「こまち32号」に指定席を取っていて、
乗り換え時間は1時間10分で、この時間に夕食を喰うことにしていた。

仙台駅西側の3階にある牛たん通り・すし通りに行き、
「伊達の牛たん本舗・牛たん通り店」に入店する。
ここは今までにも何回か入店していて、
仙台の牛タン店のチェーン店の中でも、
個人的に好きな店である。
「池袋 宮城ふるさとプラザ店」にも、
池袋に買い物に出た時にはよく利用していた。
5:00p.m.前の訪問で行列もなく、少し待たされて入店できた。
オーダーは牛タン&チーズバーグ定食1,950円にした。
以前、仙台に来た時にも喰ったのだが、
その時には帰りの新幹線までの時間がなく、慌てて喰った記憶がある。
そこで今回は1時間の乗り換え時間を設定し、
ゆっくり食えるように計画していた。

オーダーは牛タン&チーズバーグ定食だったのだが、
チーズハンバーグしか提供されず、
店員に云って追加で牛タンを提供して貰った。

そのため本来なら同じ鉄板で提供される筈だか、
牛タンだけが別皿になってしまった。

鉄板上にはチーズハンバーグのほかにフライドポテトが載り、
麦ご飯、テールスープ、ずんだ餅がつく。
ハンバーグに関して公式ホームページには、

 最高級A55ランク仙台牛と東北産豚肉が7:3の、
 旨味あふれるハンバーグです。
 赤ワインとブランデーをたっぷり使用した特製デミグラスソースで。

と書かれている。

 ※参考・引用:伊達の牛たん本舗公式ホームページ https://www.dategyu.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする