rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

2024年11月19日~20日 日光旅行

2024-11-30 22:35:19 | 旅先から

華厳の滝付近駐車場より男体山に向かって


戦場ヶ原から男体山を望む写真撮影スポット(記念写真的な)




竜頭の滝 上流から下流へ向かう遊歩道より


竜頭の滝 


中禅寺湖 遊歩道近くの見晴台より

強い寒気がちょうど到来していた時、日光に行った。
紅葉の見ごろは過ぎたものの、まだ人の目を楽しませるくらいの状態を保っていた。
青く澄み渡った空に、男体山が映える。
長年行ってみたいと思っていた竜頭の滝は、遅い台風の影響により水量が多く、イメージよりも豪快に飛沫をあげて水が流れていた。
もちろん、中禅寺湖もたっぷりと水をたたえて、やや強い風に湖面を撫でられながら、太陽の光をきらきら撒き散らす。
これらの名勝は、SNSやYOUTUBEなどで世界に知れ渡っているのか、多くの地域から来ている観光客の姿がある。
平日だったこともあってなのか、日本人の観光客としては、小中学生の学校行事できている人たちが、ほとんどのような印象を受けた。
中禅寺湖湖畔にあるカフェでは、日本人の客は、私たちだけで、どこかフランスの避暑地にいる気分になった。
日光を訪れている諸外国の観光客は、さすがに観光マナーは保たれているように思えた。
訪れた先の文化風習を尊重して来てくれるならば、市民レベルで認知が広がることはありがたい。
もっとも、その姿勢は世界共通で望ましいことといえる。
来るもの拒まず、さらにはどんなものでも受け入れる、挙句の果てには、ことさら優遇すると言うのは、理性的な対応の仕方ではないだろう。
久しぶりに訪れた日光が、国際的観光地になっていて、とても驚いた素直な感想だ。

黄色い玉簾 初冬のミモザ

2024-11-28 22:33:03 | 植物たち


ミモザは春に咲くものだけではなく、秋や冬に咲くものがある。
花の少ないこの時期に、黄色いポンポン状の花をたくさん咲かせて庭を明るくしてくれるミモザは、日々の癒し。
ささやかだけど、皆さんにも気分が和むお裾分けをどうぞ。

2024年11月13日 田中一村展

2024-11-18 17:53:28 | 展覧会など






晴れて暖かな11月の平日、家人と美術館デートをした。
12月1日まで上野の東京都美術館にて「田中一村展」を開催されており、ずいぶんと盛況のようだが、平日ならばふらりと訪れるのも悪くなかろうと、気軽な気持ちで出かけたのだ。
ところが、JR上野駅公園口を出たとたんに広場には多くの人々がいて、日ごろ視界に入る人間は10人未満の田舎暮らしにとっては、目が眩む光景だった。
しかし、平日とはいえ絶好のお出かけ日和だから、これも自然なことと受け入れて美術館へ歩みを進める。
上野の公園に聳え立つ立派な樹木を眺め、人がよりよく過ごすにはゆったりとした自然を持つ公園が不可欠だと家人と語り合いながら東京都美術館に着いた。
時刻は10時45分ごろで、早すぎはしない期間だが、当日券売り場には長蛇の列ができていた。
ネットでチケットを購入していなかったため、この列に加わり、チケット売り場が視界に入ったころには、列の最後尾は建物の外にも長く伸びていた。
もう、嫌な予感しかしない。
絵を見ているよりも人の頭頂部を見ている可能性が、飛躍的に高まった。
列に並ぶこと45分、やっと会場に入場すると、前に進むことが困難なほど入り口付近が混雑していた。
会場は3層になっていて、入場階の最下層は、初期の南画が主に展示されていた。
そこはもう早々に諦めて、その上の階へ進むと、少しは歩ける空間があり、空いているところから絵を見始める。
南画より花鳥画へ舵を切ったころで、まじめで研究熱心な感じの酒井抱一を髣髴させる絵が続く。
そして最後の階では、奄美大島に腰を据えて、南国の動植物を丹念でグラフィカルな画風へ進展させていった。
南への憧憬がそうさせるのか、後期の大作群には、アンリ・ルソーの雰囲気に通じるものが感じられた。
田中一村は、ただただ自分の描きたいように描くために、所謂美術界の中央から遠く離れた場所へ移り住み、自由をなにより大事にしたのだろう。
物理的に断絶しなくてはならないほど、己に侵入してくる情報から身を守ることは難しい。
現代では、なおさらそれは困難を極める。
電波も物資も届かない局地を探し当てて、そこに移ったとしても、それは個人的状態だけなのであって、きっぱり遮断することはできないだろう。
また、それができたとしても、人は他に依存する度合いが高い生き物だから、さすがに荒唐無稽すぎかも知れない。
ただ、田中一村の矜持は、凄まじいものがある。
とにかく、これほど混雑した展覧会に驚いた。
東京国立博物館で開催されていた「はにわ展」にも足を運びたかったのだが、もう戦うエネルギーが尽きてしまったため、早い撤収となった。
混雑した要因は、多い作品数を展示するために会場を細かく区切ったこととで、鑑賞スペースの引きと作品の間隔が、狭かったことだ。
また、メディアをうまく使った広告で人が興味を抱いた、これは喜ばしいことでもあるが、集客がよかったのだろう。
これほどの作品数を展示するならば、もう少しゆとりを持たせた展示が大切だと思う。
まるでイモ洗いのように、生産ラインに流れていくモノのような感覚を持たせるようでは、文化度合いの低さを現しているように思えたのが残念であった。


アンリ・ルソー「蛇使い」

2024年11月12日 おうし座北流星群

2024-11-12 09:18:58 | 空・雲・星・太陽たち
昨日の夕方の光は、淡い桜色から薄紫色を帯びて、景色をくまなく包み込んでいた。
今様の表現ならば、「エモい」というのだろう。
私は、薄暮手前からのこの時間帯の光がとても気に入っている。
夕焼けの光もギラつきがなく、草木のトーンを落とした葉の色にうまく馴染んでいた。
いつかはこの色合いを自分で再現してみたい気持ちがあり、どのように画面に定着しようかと、頭の中でシミュレーションをする。
また、その色合いで描いた画家たちの作品を思い浮かべ、それとは違う表現を模索してみる。
そして、車を走らせながら、今夜の空の具合を推し測った。
おうし座北流星群の極大期が、明日にかけてあるからだ。
日付が変わるころまでは月明かりが強そうなので、運よく夜半過ぎに目覚めたら、暖かくして空を見てみようと決めた。
諦めの悪い私は、ひとまず寝る前の23時ごろ、ベランダに出て15分ほど空を見上げる。
オリオン座や木星が目立つ夜空には、飛行機の点滅する灯りが行き交っている。
月明かりで影ができるほどなので、かすかな光の流れ星は、認識できないほどだ。
けれど、澄んだ夜空に瞬く星星を見るだけで、心が満たされていき、ひとまずの眠りにつくことができた。
ふと4時40分ごろに目が覚めた。
外は、イノシシたちが闊歩する時期なために、安全を取ってベランダで観察をする。
予測では、1時間に2個程度の流れ星ゆえに、簡単にお目にかかれないとは思いつつ、空に目を凝らす。
月明かりの影響はなくなっていたから、星がくっきりと見える。
長めること15分、南の空にすうっと一筋の光が流れ落ちた。
運よく流れ星を見ることができた。
今月の17日あたりは、しし座流星群があるというのだが、やはり月明かりが強そうなので観測条件としてはあまりいいといえない。
それでも私は、晴れているなら空を仰ぎ見るのだろう。
冬の空は、星が一番美しく輝きを見せてくれる時期だから。

やっと出会えた、おもしろ断面

2024-11-05 14:25:05 | 雑記または覚書


SNSなどに時折流れてくる、ぷっと吹き出したりほっこりした気持ちになれる断面画像に、やっと遭遇できた。
調理をしている時に、長ネギやピーマンなどを切っていると、人の顔に見えたりする断面にならないか期待しながら作業する。
毎日のように調理していても、なかなかそんなことに出くわさない。
意外とそのような偶然は少ないようだ。
または、気持ちに余裕がなくて、見逃している場合も多いのだろう。
いろいろな偶然が重なって、この機会を運よくつかめたということか。
しかし、さくっとパプリカを半分に切っただけでこれになったのではなく、目に当たる部分はもう片割れの部分から零れ落ちた種を目と思しき場所にくっつけたひと加工がある。
それでも、十分ワクワクできたから、それをみんなに知らせたい気持ちが今、溢れている。