とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

1987年「ゆとり第一世代」のお話

2016年05月25日 | Weblog


ここ数日、『ゆとりですがなにか』について書かせて頂きましたので、
「ゆとり第一世代」の特徴について調べてみました。

「ゆとり第一世代」は、
1987年(昭和62年)4月2日~1988年(昭和63年)4月1日生まれを言います。
早いもので、年齢的にもアラサーの部類に入るようになります。





この学年は、「ゆとり世代」の中で唯一、学年全員が「昭和生まれ」となります。
次の学年からは「平成生まれ」が加わって参ります。

「ゆとり第一世代」の学校生活は、

・それまで中学校で習うはずの内容が教科書に載っていても、
 「高校で習う」と言われ飛ばされる。

・センター試験ではリスニングが初めて導入され、
 過去問がないため傾向と対策も立てられずに試験を受ける。

など、

「ゆとりのお試し教育」が実施されていたと言われております。

就職においては、2009年(21~22歳)にリーマンショックが起こり、
就職活動にも暗雲が立ち込んで参りました。

ですので、「ゆとり世代」といえども、
「ゆとり第一世代」はなかなか厳しい思いをされたのではないでしょうか。
社会に出たら、先輩達はゆとり教育を受けてきていませんので、
厳しい事を言われつつ育ち、
下に入ってくる後輩達は、どんどんゆとり教育に染まっていく者達ゆえ、
その板挟みも経験されておられる事と思います。

どんな教育であろうと、どんな社会であろうと、
その時代時代に合わせて適応していける『環境適応能力』を持つべし!!
と学習致しました。







ーby事務長ー


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本テレビ『ゆとりですがなにか』 その2

2016年05月25日 | 映画・ドラマ


昨晩、
「ゆとりですがなにか」の5月22日放映分を拝見しまして、
感動した台詞がありました。

ですので、
連続となりますが、また書かせて頂きたいと存じます。

日本テレビ『ゆとりですがなにか』の続きとなります。
 ↑ クリックすると飛びます 
そちらも是非ご覧になられて下さいませ。

松坂桃李さん演じる小学校教諭の山路一豊も、とても良い味を出しておられます。
二枚目俳優の松坂桃李さんですが、
今回は、朴訥で不器用だけれど頑張り屋で真面目な青年を演じておられます。
すこぶる真面目であるがゆえに奥手です。
刹那主義ではなく、より良くきちんと考えて行動します。







「ゆとり第一世代」の教師・山路先生が、生徒達に語ります。





以下、山路一豊先生のお言葉です。

「ゆとり教育は、テストの成績を上げる為に詰め込むのではなくて、
 興味がある事を自主的に学んだり体験したりする時間を増やそうという考え方。

 ゆとり教育を受けた結果、子供達はどうなったと思う?
 
 学力が低下して、社会問題になりました。
 おまけに、
 社会に出たら使えない、
 覇気がない、
 ガッツがない、
 言われた事しかやらない、
 ライバル意識がない、
 危機感がない、
 緊張感がない、
 予期せぬアクシデントに対応出来ない、、、
 全部言い掛かりです。

 国が勝手に土曜日休みにして、教科書薄~くして、
 それで成績が下がったからといって、僕達をポンコツ扱いにしてるんです。

 でもね、ゆとり世代にも長所はあるんです。
 他人の足を引っ張らない、
 周囲に惑わされずベストを尽くす、
 個性を尊重する、、、。」

的を付いた台詞ですね。
私も感動致しました。

一概に「これだから”ゆとりは”」
なんて言ってはいけません。
ゆとり世代であろうが、脱ゆとり世代であろうが、
学校教育だけで人は決まりませんものね。
ご家庭の教育や方針あって、それから学校教育、、、ですものね。


参考までに、
「ゆとり世代」とは、

”1年間でもゆとり教育を受けた人”と捉えた場合は、
1987年4月2日~2004年4月1日生まれが該当するそうです。
ですが、
”脱ゆとり”に向けての移行期間を加味すると、
1987年から1996年生まれまでの9年間を「ゆとり世代」とすることが多いそうです。
小学校&中学校の期間を全て”ゆとり教育”を受けて過ごしたのは、
1995年生まれと1996年生まれとなり、
1995年&1996年は「筋金入りのゆとり世代」と言われています。

「ゆとり教育」と言われていても、
その空いた時間に、
ガンガン塾に行っていたり、バシバシ習い事をしていたりする子達も多いですから、
やはり一概には何とも申せませんね。

このドラマの主題歌「拝啓、いつかの君へ」も良いですね。

「あんたの正義は一体何だ?」と投げかけられる度に、
「私の正義は一体何だろう???」と真剣に答えを探してしまいます。

皆様、皆様の個々の「正義」は一体何でしょう?

柳楽優弥さん演じるまりぶが登場する度に流れる
「O・P・P・A・I」という挿入歌も面白いです。


ーby事務長ー


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする