本日から3月です。
2022年も早いもので2ヶ月が過ぎてしまいましたね。
今朝、神社に立ち寄らせて頂いてから出勤致しました。
3月の命の言葉は、
「徳は弧にならず
必ず隣あり」
『論語』
でした。
意味は、
誠実な姿勢と言動
人を思いやる心と行動
これら徳を積むことを
心掛けている人は
孤立することなく
必ずよき理解者が
助けてくれる
です。
『論語』は、
「仁・義・礼・智・信」の五徳と示し、
特に「仁」の思いやる心を中心に、
人間の生きる道義・道徳を説いている書物です。
孔子(春秋時代末期の思想家で儒学の始祖)とその高弟との処世の問答をまとめた書籍で、
没後400年かけて編纂されたものだそうです。
道義や道徳って大切ですよね。
自分の事しか考えられず、周りに迷惑や心配をかけたまま、
それらをすっかり忘れて生きるような事はしたくないと思います。
皆様にとられまして、素晴らしい3月となりますように。
2022年も早いもので2ヶ月が過ぎてしまいましたね。
今朝、神社に立ち寄らせて頂いてから出勤致しました。
3月の命の言葉は、
「徳は弧にならず
必ず隣あり」
『論語』
でした。
意味は、
誠実な姿勢と言動
人を思いやる心と行動
これら徳を積むことを
心掛けている人は
孤立することなく
必ずよき理解者が
助けてくれる
です。
『論語』は、
「仁・義・礼・智・信」の五徳と示し、
特に「仁」の思いやる心を中心に、
人間の生きる道義・道徳を説いている書物です。
孔子(春秋時代末期の思想家で儒学の始祖)とその高弟との処世の問答をまとめた書籍で、
没後400年かけて編纂されたものだそうです。
道義や道徳って大切ですよね。
自分の事しか考えられず、周りに迷惑や心配をかけたまま、
それらをすっかり忘れて生きるような事はしたくないと思います。
皆様にとられまして、素晴らしい3月となりますように。