2012年11月20日 <父>
11月14日(水)いよいよ皆既日食当日。前夜から眠らずに準備し、
午前1時にホテルをでて、観測地のアマルーに向かいます。
2時過ぎに到着。観測地周辺が赤と青のLEDの照明で照らされています。
観測機材をセットしたら雨がぱらつく天気で、きのうスーパーで買った
ゴミ袋が役立ちました。

3時過ぎ、カノープスと大マゼラン雲が見えました!大マゼラン雲を見るのは36年前
のオーストラリア日食以来です。ペンタックス67用の三脚にGRを載せて素早く撮影。
このあと、また小雨が…。

曇り空が続きます。部分食はあきらめ、周辺の観測機材をウォッチング。後方の
一泊7万円テント群の中に、ひときわ目立つコールマンのテントがありました。
NASAの観測チームです。内部には赤道儀が2台入っていて、エアコンも付い
ています。もちろん観測機材のためですね。

5時40分。我が隊のAM君が外国の記者からインタビューをうけています。大型の機材は
コロナ微細構造の撮影用です。

夜が明けてから、全く太陽が見えずあきらめかけていたのですが、皆既直前に雲が切れ、細い
太陽が見えてきました。大慌てで10万分の1に減光するフィルターをはずして撮影。
よく見ると、雲が切れた部分に太陽の輪郭も。コロナが少しみえていることになりますね。

6時38分。ついにコロナが現れました。奇跡的に見られたコロナ。周辺は騒然とした雰囲気
になっています。

リコーGRデジタル3のインターバル撮影でとらえた皆既中の様子。地平線付近が夕焼けのように
なっています。ペンタックス67でも同様の撮影をしていますが、まだ現像に出していません。
うまく写っている良いのですが…。

11月14日(水)いよいよ皆既日食当日。前夜から眠らずに準備し、
午前1時にホテルをでて、観測地のアマルーに向かいます。
2時過ぎに到着。観測地周辺が赤と青のLEDの照明で照らされています。
観測機材をセットしたら雨がぱらつく天気で、きのうスーパーで買った
ゴミ袋が役立ちました。

3時過ぎ、カノープスと大マゼラン雲が見えました!大マゼラン雲を見るのは36年前
のオーストラリア日食以来です。ペンタックス67用の三脚にGRを載せて素早く撮影。
このあと、また小雨が…。

曇り空が続きます。部分食はあきらめ、周辺の観測機材をウォッチング。後方の
一泊7万円テント群の中に、ひときわ目立つコールマンのテントがありました。
NASAの観測チームです。内部には赤道儀が2台入っていて、エアコンも付い
ています。もちろん観測機材のためですね。

5時40分。我が隊のAM君が外国の記者からインタビューをうけています。大型の機材は
コロナ微細構造の撮影用です。

夜が明けてから、全く太陽が見えずあきらめかけていたのですが、皆既直前に雲が切れ、細い
太陽が見えてきました。大慌てで10万分の1に減光するフィルターをはずして撮影。
よく見ると、雲が切れた部分に太陽の輪郭も。コロナが少しみえていることになりますね。

6時38分。ついにコロナが現れました。奇跡的に見られたコロナ。周辺は騒然とした雰囲気
になっています。

リコーGRデジタル3のインターバル撮影でとらえた皆既中の様子。地平線付近が夕焼けのように
なっています。ペンタックス67でも同様の撮影をしていますが、まだ現像に出していません。
うまく写っている良いのですが…。
