2014年10月25日 <父>
太陽に巨大な黒点が出現しています。
今日、明け方の水星とセットで観察することにしました。
残念ながら、水星は低空の雲に阻まれ、見ることが出来ませんでした。
太陽もこれではダメかとかと諦めていましたが、雲の切れ間から
日の出直後のオレンジ色の太陽が顔を出しました。
ファインダーを通して黒点がはっきりわかります。
何とか一枚捉えることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/5c17d2b311f2204213ecdff244419a0b.jpg)
2014年10月25日 6時01分
帰宅して、ベランダにソーラースコープをセット。
本格的に使用するのは2012年の「金星の太陽面通過」以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/d9bbfa96370fe08fddbf096ad86d5a6e.jpg)
すぐ太陽を導入。おお!すごい黒点です。
ソーラースコープは太陽を投影する特殊な装置。
手軽に安全に太陽を観察することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/5fed78d0dbeaebbff86c24d16db84b20.jpg)
日食グラス(1倍)と太陽観測専用のソーラーオペラ(3倍)でも
はっきり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/9dabce5d9689f30a77c786c660576966.jpg)
2012年の金環日食の際に購入した日食グラスがあればぜひ見て下さい。
日没の時、減光した太陽で確認するのも良いですね。
注意!!
双眼鏡や望遠鏡で太陽を絶対に見ないで下さい。失明の恐れがあります。
日食グラスは太陽の光を10万分の1に減光するため安全に観察できます。
太陽に巨大な黒点が出現しています。
今日、明け方の水星とセットで観察することにしました。
残念ながら、水星は低空の雲に阻まれ、見ることが出来ませんでした。
太陽もこれではダメかとかと諦めていましたが、雲の切れ間から
日の出直後のオレンジ色の太陽が顔を出しました。
ファインダーを通して黒点がはっきりわかります。
何とか一枚捉えることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/5c17d2b311f2204213ecdff244419a0b.jpg)
2014年10月25日 6時01分
帰宅して、ベランダにソーラースコープをセット。
本格的に使用するのは2012年の「金星の太陽面通過」以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/d9bbfa96370fe08fddbf096ad86d5a6e.jpg)
すぐ太陽を導入。おお!すごい黒点です。
ソーラースコープは太陽を投影する特殊な装置。
手軽に安全に太陽を観察することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/5fed78d0dbeaebbff86c24d16db84b20.jpg)
日食グラス(1倍)と太陽観測専用のソーラーオペラ(3倍)でも
はっきり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/9dabce5d9689f30a77c786c660576966.jpg)
2012年の金環日食の際に購入した日食グラスがあればぜひ見て下さい。
日没の時、減光した太陽で確認するのも良いですね。
注意!!
双眼鏡や望遠鏡で太陽を絶対に見ないで下さい。失明の恐れがあります。
日食グラスは太陽の光を10万分の1に減光するため安全に観察できます。