2015年10月9日 <父>
10月初めの須玉は、コスモスが咲き乱れていました。
気になるのは、オレンジ色のツルを伸ばす寄生植物。
3年程前から一部のコスモスに発生。このツルに絡まれるとコスモスは急速に
弱ってしまいます。見つけしだい駆除していますが、毎年どこかで発生。
気を付けて移植したこのコスモスの一部にもツルが伸びていました。

被害の大きかった場所。ツル同士が絡み合って混沌とした状態です。

しっかりと茎に巻き付けば、寄生根を出して養分を吸収します。
ツルを取っても、この部分を駆除しないと復活してしまいます。

白い小さな花がかたまってつきます。

花をクローズアップ。これだけ見ると可愛らしいのですが、これが種をつくり
来年大発生する原因になると思うと恐ろしいです。

2015年10月3日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この寄生植物は 「野に咲く花」山と渓谷社 で調べてアメリカネナシカズラと判りました。
ネナシカズラ(根無葛)ですが初めから根が無いわけではありません。寄生する植物を
探して巻き付くと自身はその下ですぐに枯れてしまうようです。
須玉のコスモスにとっては大変な脅威。発生場所周辺の野焼きを検討しています。
10月初めの須玉は、コスモスが咲き乱れていました。
気になるのは、オレンジ色のツルを伸ばす寄生植物。
3年程前から一部のコスモスに発生。このツルに絡まれるとコスモスは急速に
弱ってしまいます。見つけしだい駆除していますが、毎年どこかで発生。
気を付けて移植したこのコスモスの一部にもツルが伸びていました。

被害の大きかった場所。ツル同士が絡み合って混沌とした状態です。

しっかりと茎に巻き付けば、寄生根を出して養分を吸収します。
ツルを取っても、この部分を駆除しないと復活してしまいます。

白い小さな花がかたまってつきます。

花をクローズアップ。これだけ見ると可愛らしいのですが、これが種をつくり
来年大発生する原因になると思うと恐ろしいです。

2015年10月3日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この寄生植物は 「野に咲く花」山と渓谷社 で調べてアメリカネナシカズラと判りました。
ネナシカズラ(根無葛)ですが初めから根が無いわけではありません。寄生する植物を
探して巻き付くと自身はその下ですぐに枯れてしまうようです。
須玉のコスモスにとっては大変な脅威。発生場所周辺の野焼きを検討しています。