2018年6月27日 <父>
久しぶりに稲城市南山の状況を見に行きました。稲城駅から車で坂を上っていきます。
ものすごく見晴らしのいい所に、スーパー「ヤオコー稲城南山店」があります。
すぐ近くには、稲城南山農産物直売所「ほのか」。2階建ての建物も直売所です。
残念ながら水曜日は定休でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/dacaa764729471a29a064ed18cf5b9f2.jpg)
すぐ隣に、プラウドシーズン稲城南山の現地案内所。こちらも水曜日はお休み。
パンフレットを見たら、第1期60戸申込登録即日完売とのこと。人気なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/fb34b9e3d7722fc0f532e42ba7b1290f.jpg)
ゲートまで行って街並みを見ます。今風のオシャレな戸建てが並んでいます。
あれ!ポスターのイラストだと無電柱の街のイメージだったのに、電柱がたっています!
これまでの南山開発は、無電柱ですっきりしていたので残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/50d802491cf4610579047e376063697f.jpg)
電柱でコストを抑えた分(?)、植栽には力を入れています。
中央左はソヨゴ、右はアオダモ。最近、この組み合わせで植栽される例をよく見ます。
わが団地にはない樹種なので、今後の参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/2dbf2ad7a146c5db32a677649d6cc881.jpg)
歩道側は塀を設けず、多種多様の樹木を植栽しています。
樹木ファンとしては、とても好感がもてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/689d98478399be9b1b151a858cc23308.jpg)
トウネズミモチ・トリカラーもありました。一年を通して葉色を楽しめて人気のようです。
この樹名板は簡単に取り付けられ、コストもあまりかかりそうにありません。
市販されていたら購入したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/56af02224e9710800221ea3d6495f065.jpg)
最後に、ヤオコー駐車場からの東側の眺め。かつて<子>がサッカーをしていた南山の面影はありません。
多摩丘陵の豊かな自然が、開発行為でどんどん削られています。新しい住民は、自然を回復する活動にも
積極的にかかわってほしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/d5b47eee97adfd3ddc3ab2ae6e3adf60.jpg)
2018年6月27日 東京都稲城市南山にて
久しぶりに稲城市南山の状況を見に行きました。稲城駅から車で坂を上っていきます。
ものすごく見晴らしのいい所に、スーパー「ヤオコー稲城南山店」があります。
すぐ近くには、稲城南山農産物直売所「ほのか」。2階建ての建物も直売所です。
残念ながら水曜日は定休でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/dacaa764729471a29a064ed18cf5b9f2.jpg)
すぐ隣に、プラウドシーズン稲城南山の現地案内所。こちらも水曜日はお休み。
パンフレットを見たら、第1期60戸申込登録即日完売とのこと。人気なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/fb34b9e3d7722fc0f532e42ba7b1290f.jpg)
ゲートまで行って街並みを見ます。今風のオシャレな戸建てが並んでいます。
あれ!ポスターのイラストだと無電柱の街のイメージだったのに、電柱がたっています!
これまでの南山開発は、無電柱ですっきりしていたので残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/50d802491cf4610579047e376063697f.jpg)
電柱でコストを抑えた分(?)、植栽には力を入れています。
中央左はソヨゴ、右はアオダモ。最近、この組み合わせで植栽される例をよく見ます。
わが団地にはない樹種なので、今後の参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/2dbf2ad7a146c5db32a677649d6cc881.jpg)
歩道側は塀を設けず、多種多様の樹木を植栽しています。
樹木ファンとしては、とても好感がもてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/689d98478399be9b1b151a858cc23308.jpg)
トウネズミモチ・トリカラーもありました。一年を通して葉色を楽しめて人気のようです。
この樹名板は簡単に取り付けられ、コストもあまりかかりそうにありません。
市販されていたら購入したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/56af02224e9710800221ea3d6495f065.jpg)
最後に、ヤオコー駐車場からの東側の眺め。かつて<子>がサッカーをしていた南山の面影はありません。
多摩丘陵の豊かな自然が、開発行為でどんどん削られています。新しい住民は、自然を回復する活動にも
積極的にかかわってほしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/d5b47eee97adfd3ddc3ab2ae6e3adf60.jpg)
2018年6月27日 東京都稲城市南山にて