2018年8月17日 <父>
8月12日と13日の深夜にペルセウス座流星群を観察しました。
12日夜は天気が悪く、清里高原か原村方面への移動も考えましたが、
最終的に須玉で見ることにしました。
夜半過ぎから雲の切れ間が現れ、明るい流星をたくさん見ることが出来ました。
晴れ間に向けて、カメラをセットしましたが流星は写りませんでした。

8月13日 3時27分
8月13日も天候が不安定で、ものすごい雷雨となりました。
観察は諦めていたのですが、夜半過ぎから急速に天気が回復して全天に星空が広がりました。
低空に火星が明るく輝いています。右は夏の大三角です。

8月14日 1時36分
ペルセウス座、プレアデス星団、カペラが昇ってきたと思った瞬間、明るい流星が流れました。

8月14日 1時44分
これは飛行機ですね。深夜でも須玉上空を頻繁にとおり、観察の妨げになります。

8月14日 2時07分
北から西に観察の向きをかえた瞬間、右端にすごく明るい流星が流れました。
夏の大三角からカシオペヤ座にかけて、天の川が写っています。

8月14日 2時40分
2001年11月19日に大出現したしし座流星群には到底及びませんが、久しぶりに流星群を
堪能することができました。
デジカメは20秒露出で星が写るので楽ですね。17年前はペンタックス67に高感度フィルム
(プロビア400Fを4倍増感)を装填して5分のガイド撮影でした。隔世の感があります。
8月12日と13日の深夜にペルセウス座流星群を観察しました。
12日夜は天気が悪く、清里高原か原村方面への移動も考えましたが、
最終的に須玉で見ることにしました。
夜半過ぎから雲の切れ間が現れ、明るい流星をたくさん見ることが出来ました。
晴れ間に向けて、カメラをセットしましたが流星は写りませんでした。

8月13日 3時27分
8月13日も天候が不安定で、ものすごい雷雨となりました。
観察は諦めていたのですが、夜半過ぎから急速に天気が回復して全天に星空が広がりました。
低空に火星が明るく輝いています。右は夏の大三角です。

8月14日 1時36分
ペルセウス座、プレアデス星団、カペラが昇ってきたと思った瞬間、明るい流星が流れました。

8月14日 1時44分
これは飛行機ですね。深夜でも須玉上空を頻繁にとおり、観察の妨げになります。

8月14日 2時07分
北から西に観察の向きをかえた瞬間、右端にすごく明るい流星が流れました。
夏の大三角からカシオペヤ座にかけて、天の川が写っています。

8月14日 2時40分
2001年11月19日に大出現したしし座流星群には到底及びませんが、久しぶりに流星群を
堪能することができました。
デジカメは20秒露出で星が写るので楽ですね。17年前はペンタックス67に高感度フィルム
(プロビア400Fを4倍増感)を装填して5分のガイド撮影でした。隔世の感があります。